精選「東京の居酒屋」
- 著者: 太田 和彦
- 発行: 草思社
- 出版: 1993年4月23日 第1刷発行
- 符号: ISBN4-7942-0500-7
居酒屋と一口にいってもいろいろある。料理屋とは一線をかくし酒を飲ませることに徹した戦前からの硬派の店(浅草「松風」等)、吟醸酒をはじめ、これと思う名品を全国から集めた、いわゆる銘酒居酒屋(大塚「串駒」等)、酒は普通酒だが、安さと熱気がうずまく大衆居酒屋(門前仲町「魚三酒場」等)、新鮮な魚介をそろえ板前の腕さばきが魅力な店(深川「栄ちゃん」等)、そしてこれらのどのジャンルにも入らない古く目立たぬ店(本所「牧野」等)というのがある。この著者にはこの本以外に「居酒屋大全」(角川文庫)もある。
銀座 | 樽平 |
銀座まん中の良心的な店 |
銀座 | 三州屋 |
路地の奥に灯りがともる |
八重洲 | 玉乃光酒蔵 |
明るく健康的な雰囲気 |
築地 | 魚竹 |
酒飲みの急所をつく小粋な肴 |
月島 | 岸田屋 |
古き、よき、正しき居酒屋 |
門前仲町 | 魚三酒場 |
熱気うずまく大衆酒場 |
門前仲町 | 櫂(かい) |
通好みの銘酒が揃う |
深川 | 栄ちゃん |
魚料理に腕をみせる |
深川 | 山利喜 |
下町に根づく居酒屋の原型 |
本所 | 牧野 |
ひっそりと自分にかえる |
千住 | 田中屋 |
魚好きが泣いてよろこぶ |
千住 | 大はし |
東京の居酒屋の宝 |
人形町 | きく家 |
人形町の名花 |
人形町 | 笹新 |
惣菜感覚の肴がうれしい |
湯島 | シンスケ |
東京の居酒屋の真髄 |
神田 | みますや |
遠く明治をしのばせる |
神田 | 鶴八 |
上品な大人の酒亭 |
神田 | 神田小町 |
見やすい酒メニュー、品揃え |
神田 | と屋 |
銘酒に合わせる洗練された肴 |
神田 | 一の谷 |
江戸の風情とちゃんこ鍋 |
秋葉原 | 赤津加 |
神田の粋(いき)を今に残す |
上野 | まるき |
一流大吟醸を格安で味わえる |
日暮里 | 豊田屋 |
ふつうの店の居心地のよさ |
根津 | はるか |
商店街で家庭的に飲む |
大塚 | 江戸一 |
燗酒をきっちり守る風格 |
大塚 | 串駒 |
つい飲みすぎる大吟醸 |
池袋 | 万代家(もずや) |
清潔でさわやかな店、料理、酒 |
神楽坂 | もきち |
友だちと愉快に、健全に |
早稲田 | いわしや |
凄味ただよう酒揃え |
四谷 | 桃太郎 |
四合瓶でゆっくりと |
新宿 | 鼎(かなえ) |
新宿に貴重な筋の通った一軒 |
新宿 | 梟門(きょうもん) |
最も新宿的な居酒屋 |
新宿 | 吉本 |
充実した酒揃えと珍味 |
虎ノ門 | 鈴傳 |
実力名酒を超安値で |
虎ノ門 | 花たろう |
静かに全国の銘酒を味わえる |
麻布十番 | 一(はじめ) |
六本木はずれのうまい肴 |
麻布十番 | よし喜 |
落ち着けるスナック風 |
麻布二ノ橋 | たちばな |
喧騒を離れのんびりできる |
渋谷 | 酒菜亭 |
酒、肴がピカリと光る |
渋谷 | 佐賀 |
渋谷に残された最後の居酒屋 |
三宿 | 春秋 |
盛り場を離れたモダンな店 |
三軒茶屋 | 赤鬼 |
独特の個性が光る100の名酒 |
下北沢 | 越後 |
各地のうまいものを地酒で |
阿佐ヶ谷 | 北大路 |
折り目正しく静かに酒を味わう |
自由が丘 | 金田 |
山の手のおだやかさ |
- 銀座まん中の良心的な店
- 住所: 中央区銀座8-7-9
- 電話: 03-3571-4310
- 営業: 1700-2300(土1630-2230)、日祝・第3土休
- 金春小路という細い路地の中ほどにあり、いかにも古い銀座の隠れた飲み屋という感じ。縄のれんをくぐるとカウンターと大小の白木の机。典型的な居酒屋。2階には古びた座敷もあり、空いていれば団体でも入れる。店内はいつも程よく混んでいる。銀座にはまれな良心的居酒屋で値段も手ごろ。
- 路地の奥に灯りがともる
- 住所: 中央区銀座2-3-4
- 電話: 03-3564-2758
- 営業: 1130-2230(土 -2130)、日祝休
- 並木座のすぐ右隣の路地を入ると、突き当たりが玄関で白い暖簾がある。一昔前の社員寮食堂の雰囲気。焼きのり(150円)から活魚造り(1200円)まで、肴はおよそ130種。
- 向かいの路地には俳人・鈴木真砂女さんの居酒屋「卯波」もある。
- 明るく健康的な雰囲気
- 住所: 中央区八重洲2-1 八重洲地下街南1号
- 電話: 03-3274-6888
- 営業: 1130-1400、1600-2200(土日 -2000)、年中無休
- 東京駅八重洲地下街の南(有楽町側)のはずれ。京都の酒の良心「玉乃光」の蔵元直営店。
- 酒飲みの急所をつく小粋な肴
- 住所: 中央区築地1-9-1
- 電話: 03-3541-0168
- 営業: 1100-1400、1700-2200、日祝・第2土休
- 銀座から昭和通りを築地のほうに渡る。通りに面した何の変哲もない小さな居酒屋。ところが中に入ると料理のメニューが素晴らしく、自家製するめいか沖漬、天然かんぱち刺身、特大はたはた焼、礼文島極上粒うに、下関新もずく酢などなど、酒飲みの急所をついたにくいものばかり。地酒の種類も豊富。カウンターだけの店内は10名ほどでいっぱい。
- 古き、よき、正しき居酒屋
- 住所: 中央区月島3-15-12
- 電話: 03-3531-1974
- 営業: 1700-2300、日祝休
- らっきょう200円、まぐろかけじょうゆ480円、牛にこみ380円など。
- 熱気うずまく大衆酒場
- 住所: 江東区富岡1-5-4
- 電話: 03-3641-8071
- 営業: 1600-2200(1F)、-2130(2F)、-2100(3F)、日休
- 4時開店、即満員。つねに空席待ちの行列。壁を埋め尽くす肴の品書。超安値。あら煮50円、刺身は約35種類で280円の値が目立つ。あわび380円、きもつきあわび600円。そのほか焼き物約25種、天ぷら21種、塩からやげそわさ類は100円。
- 通好みの銘酒が揃う
- 住所: 江東区富岡1-6-5 白石ビルB1
- 電話: 03-3820-4855
- 営業: 1730-2300、日休
- 魚料理に腕をみせる
- 住所: 江東区森下3-14-1
- 電話: 03-3635-2016
- 営業: 1700-2200、月休
- カウンター7人がけくらいの小さな店。飲んで酔っ払うのではなく、酒のつなぎに旬の魚を静かに楽しむ店。小さなカウンターは常連さんでいつも満員。著者の例では1万円弱程度。
- 下町に根づく居酒屋の原型
- 住所: 江東区森下2-18-8
- 電話: 03-3632-1638
- 営業: 1700-2200、日祝休
- この店はやきとんが名物でがつ、はつ、かしら、たん、軟骨、ひれ、れば、軟骨たたきなどが90円均一。
- ひっそりと自分にかえる
- 住所: 墨田区本所1-25-10
- 電話: 03-3626-1078
- 営業: 1700-2330、水休
- 魚好きが泣いてよろこぶ
- 住所: 足立区千住橋戸町13
- 電話: 03-3882-2200
- 営業: 1630-2100、日休
- 京成線の千住大橋駅をおりると高架のすぐ隣にある。1階は広々とした厨房とカウンター、小上がり3席。2階に大小座敷。この店はなんといっても魚。魚がすばらしい。その時期の旬の魚介類のおそらくすべてが並ぶ。力をこめて言いたいのはその質の良さと破格の安値だ。活きがいいのは当たり前で、質、モノが超一級品なのである。値段は大体が1000円どまり。ゴハンがまたうまく(昆布ダシで炊いているのだろう)、刺身にぴたりとあう。煮魚、焼魚、ポテトサラダなどの料理物もすばらしい。ここの最大の弱点は酒がまずいこと。「金盃」の普通酒じゃどうにもならない(ビールはある)。
- 東京の居酒屋の宝
- 住所: 足立区千住3-46
- 電話: 03-3881-6050
- 営業: 1630-2230(祝 -2100)、日休
- 居酒屋で最も大切なのは長年かけて店主と飲み助が作り続けた、よく酒のしみこんだ雰囲気、空気であり、それは内装替えをするとたちまち失われてしまう。居酒屋とはその店に続いてきた酒飲みの膨大な時の堆積のなかに身を沈めるところなのだ。だから新築すればまたゼロからやり直しになってしまう。さてそれでは東京で最も古い居酒屋はどこかとなるが、この明治10年創業という「大はし」はその最右翼であろう。いや最古かもしれない。
- 地下鉄日比谷線終点・北千住駅をおり、しばらく歩くと旧日光街道。平凡な商店街の中に「千住で2番 大はし」と大書され、山形正宗ののれんが出ている。戸をあけてなかに入ると、床は黒の豆砂利洗い出し仕上げ、すすけた白壁の腰から下は砕石洗い出し。白壁との境は段々の飾り縁が施され、それが室内を一周している。左側に変形コの字カウンター、右に4人掛けテーブル五つ。
- 「お客さん一人? じゃここ、ここ」と声がかかり、あわててカウンター奥へと向かう。40年使っているという大鍋の上には「名物にうまいものあり北千住 牛のにこみでわたる大橋。千住名代 牛にこみ 肉とうふ」という貼り紙が下がっている。向かいの壁には半紙筆書の品書がずらり。あら煮、ねぎとろ、まぐろぬた、こはだ酢、生うに、はまぐり酒むし、自家製にこごり(たらこ)、チーズ、セロリー、げそわさ、たにしみそ煮、シジミ汁なお。もちろんみな安い。
- にこみは居酒屋に欠かせないが、月島「岸田屋」、深川「山利喜」、そしてここ千住「大はし」が東京三大にこみであろう。年配のご主人と若いのがてきぱき働いている。そのてきぱきは猛スピード、めまぐるしくよく動く。ご主人は「オーイきた!」が口癖で、「ビール、オーイきた!」「にこみ、オーイきた!」とすべての後にこれをつける。威勢が快適だ。
- 時間が成熟させ洗練させた空気、時の堆積はそれをもってしか味わえない。この居酒屋にはそれがある。これこそ本物の酒場文化、東京の宝だ。東京の居酒屋歩きのひとつの終結点を得た気持ちで、名残を胸に再び夜の町へ出た。
- のちに知ったこと。建物は築以来、80〜90年。ご主人は4代目でもう42年もにこみを作っている。息子さんが5代目を継ぐ。「名物にうまいものあり」は常連だった画家・伊藤晴雨の作。「千住で2番」は「1番はお客さん」の意だそうである。
- 人形町の名花
- 住所: 中央区日本橋人形町1-5-10
- 電話: 03-3664-9032
- 営業: 1700-2200(要予約)、土日祝休
- 東京で好きな町といえば人形町だ。大通りに交錯する路地には木造二階家が連なり、人がちゃんと住み生活しているなかに小商いの店や、その人たちを客とする居酒屋や料理屋がある。そんな路地のひとつにある「きく家」にはじめて入ったときはすっかり心をうばわれた。玄関を入るとすぐに細い通路。行き当たりののれんを分けるとそこに見事なカウンターがある。8席ほどで小体だが、鉤の手に折れ落ち着けそうだ。親方とよばれる若い主人が板場に立ち、おかみさんがとりしきる。トコブシ煮や小魚、くわいなど江戸前一口盛合せがつき出しだ。「お酒はなにになさいますか」とさし出される経木には、酒好きならば思わず唸る20〜30種の銘柄が並ぶ。
- ひっそりと静かに銘酒を味わえる底光りするような名店として第2回居酒屋大賞に推挙された店。基本的にコース料理(カウンター12000円、2階座敷17000円)のみ、要予約。コースが嫌いで自分が好きな肴を注文できるのが居酒屋の基本と考える私は、この本で紹介するのをいささか逡巡した。しかし、料亭や割烹では望むべくもないみごとな酒選び、居酒屋のくつろぎをきちんと残した店として、はずすわけにはいかなかった。高級だが接待やバブル客相手の派手な店では決してない。静かにゆったりと、名酒、名肴を楽しむ。まさに人形町の名花である。
- 惣菜感覚の肴がうれしい
- 住所: 中央区日本橋人形町2-20-3
- 電話: 03-3668-2456
- 営業: 1700-2300、日祝・第3土休
- 人形町の居酒屋で「きく家」と双璧をなすのがここ「笹新」だ。「きく家」が通好みの高級な落ち着いたたたずまいであるのに対し、「笹新」はぐっと庶民的である。甘酒横丁を明治座に向かって歩いていくと、数本目の辻の右側にある。
- 店内に入ると四角の角をおとした五角形の室内いっぱいにカウンターと、寄り合いのテーブルがある。カウンターには煮魚が大皿に並び、どれもうまそうだ。血色のいいご主人を中心に若いのが二人、懸命に仕事をしている。
- この店の特徴は料理の種類の多さ。それも刺身や珍味などの、ただ出すだけの簡単なものでなく、煮物や和えものなど手をかけたものが多いのが偉い。手のかかった庶民派のお惣菜感覚である。もうひとつありがたいのは天ぷらがあることだ。居酒屋でこれを出すところは少ない。天ぷらはそれ用に油をいつも火にかけておかねばならず、場所をとるからだ。酒を飲みながらちょっと天ぷらを食べたいなというときに、ヘンに構えず、ちょちょっと揚げてくれるのがうれしい。キスは一人前3匹。カラッと軽い揚げ方でとてもおいしい。もちろん刺身は刺身で充実している。
- そして特筆したいのは値段の安さ。一品平均価格700〜800円くらいか。いつも満員で客もどんどん注文。常連らしきは椅子に座る前、上着をとりながらもう3品ぐらい注文している。そしてみんな長っ尻。あるとき満員なので近所を散歩して、3回のぞいたが入れず、ついに断念したこともあった。
- 東京の居酒屋の神髄
- 住所: 文京区湯島3-31-5
- 電話: 03-3832-0469
- 営業: 1700-2200、日祝休
- 湯島天神下の「シンスケ」といえば東京一の居酒屋として隠れもなくファンは実に多い。丁寧で誠実な模範的居酒屋料理の数々。
- 遠く明治をしのばせる
- 住所: 千代田区神田司町2-15
- 電話: 03-3294-5433
- 営業: 1130-1330、1700-2300、日祝休
- 神田須田町界隈は戦災をまぬがれ、戦前の東京の雰囲気を今に伝えるすばらしい町並みだ。食べもの屋も、蕎麦の「神田まつや」「やぶそば」、鶏鍋「ぼたん」、あんこう鍋「いせ源」、洋食「松栄亭」、甘味「竹むら」などの老舗ぞろい。いずれも木造の堂々たる押し出しに風格があり、外観だけでなく中へ入ってみたくなる。それでいて料亭でなく、つっかけでサッと入れる安直な食べもの屋であるところが東京神田、下町の心意気だ。であれば居酒屋にも当然期待したくなる。
- それにはこの「みますや」だ。神田須田町から靖国通りを渡り司町へ。大きな銀行が立ち並ぶ裏側は小さな会社が立て込み、日が暮れるとひと気がない。そのなかに神田らしい看板建築の店構え。屋号を記した看板に「創業明治38年」とある。
- 縄のれんをくぐると思いのほか広い店内。入ったすぐそこが三和土のテーブル席。右に3席ほどの立派な小上がり。奥は広大な台所。左手は障子で仕切られた座敷がつながっている。壁には一面に黒い短冊板に白で筆書した品書きがずらりと並んでいる。その数およそ70余。いずれも素朴で安直で東京風の正しい居酒屋メニューばかりだ。
- 上品な大人の酒亭
- 住所: 千代田区神田小川町3-20
- 電話: 03-3292-6166
- 営業: 1730-2230、日祝休
- 駿河台下の交差点を一つ裏へ入ったビルの地下。目立たぬ階段を降りてゆくと、白いのれんが上品な落ち着いたたたずまいの玄関。ガラリ戸をあけ入ると、奥に長いカウンターだけの小体な店だ。白木に薄くニスを施した清々しいカウンターは途中で斜めに2度雁行し、変化をつけている。正面右に菊正宗、左に賀茂鶴の大樽こもかぶりが二つずつデンと重なっている。
- この店では最初に竹筒でしじみの味噌汁が一口出る。しじみは肝臓によく二日酔いの特効薬。私もありがたくいただいた。注文からまず届いたのは「ほやわた」。案の定「莫久来(ばくらい)」である。ホヤとコノワタを和えたあっさり塩辛で私の大好物。これこそわが日本酒珍味グランプリなのだ。
- 店は上品で清潔。奥には四畳半ほどの座敷もある。居酒屋というよりは酒亭というのがふさわしいか。ご主人と手伝いの女性二人。料理品数はさほど多くはない。
- 見やすい酒メニュー、品ぞろえ
- 住所: 千代田区内神田3-22-2
- 電話: 03-3254-0025
- 営業: 1700-2300、日祝休
- 神田駅西口の何の変哲もない炉端焼き風の店構えの店。酒よし、肴よしだが、インテリアだけが今一。
- 酒の品ぞろえがよい店と聞いていたが、それを自負するような大型のブックメニュー。詳しく酒について書いてある。全体は四部構成に分かれている。「おすすめ」は推奨品サービス価格、「限定」はボトル売り、「特選」は手ごろ価格の純米酒、「特選限定」は高価なもの、珍しいもの、おもしろいものをグラス売りでということだろう。とてもわかりやすく親切だ。しかも価格明記の上に幅広い。大七1杯600円から、義侠古々酒大吟1杯2200円まで。
- 4ページにわたる酒紹介が終わると、肴が2ページ。酒のよい店は肴がいまいちというのが多いが、この店は肴もいける。
- 銘酒に合わせる洗練された肴
- 住所: 千代田区神田小川町2-6
- 電話: 03-3233-0018
- 営業: 1700-2330、土日祝休
- エレベーターで2階へ上がるとそこに店がある。入って左に白御影石のカウンター6席、右に4人掛けテーブル2席、奥に小上がり2席。居酒屋としてちょうど手ごろな広さだ。
- 「と屋」は日本酒に非常に熱心。銘柄はもちろん、料理を決めてこれに合う酒は? と尋ねれば、「それを聞いてほしいんですよ」となる。常時60余の銘柄をそろえるが、ブランド主義ではなくあくまでご主人の眼鏡にかなったものばかりだ。
- 「特別大吟1杯売り・120ml・1500円」が約10種。120mlだから量は少ない。そのほかの酒はすべて四合の瓶売りで、浦霞吟醸4000円から、李白大吟醸12000円まで。一人だとウームという値段だ。ほかに純米酒の二合徳利売りもあり、飛良泉山廃で1900円。料理の種類はそう多くはないが、いずれも酒との相性を第一に考えられたもの。白身お造り1800円、活たこ1600円、貝1300円、いか1300円など。
- 酒、料理の値段は高めだから、ここでグデングデンになる酔っ払いができるわけはないので、女性同士でも安心だろう。料理の上品、高級化をはかると大体が懐石風へ向かっていき、小細工がすぎて酒好きには鼻白むものだが、ここはあくまで酒の肴、という原則をはずさずに洗練を目指しているのが見識である。
- 江戸の風情とちゃんこ鍋
- 住所: 千代田区外神田2-10-2
- 電話: 03-3251-8500
- 営業: 1730-2300、日祝休
- <鍋で飲みたいとき>おすすめがこの「一の谷」だ。神田明神下、鰻の老舗「神田川本店」の裏通り、暗い道を行くとポツンと大きな提灯が見える。風情のある引き戸を引いて入ると、右に幅広のカウンター、左と正面にゆったりした小上がり、左奥に小部屋がある。カウンターも小上がりも堂々とした大ぶり。昔懐かしい荒木田の土壁とあいまって、あたかも江戸の雰囲気だ。
- 引退した元・一の谷関は数年前まで髷をゆっていたが今は短めのオールバック。さすがに浴衣がピタリと決まる。お手伝いのおねえさんが二人。
- いきなり鍋ではなく、最初はやはり何かで一杯飲みたい。経木に書かれた品書きの種類はさほど多くはないが、おすすめは断然、刺身だ。単品でも注文できるが人数分の盛合せが楽しい。これで福井の酒、その名も「一の谷」をぬる燗でゆっくりやっていると、よくぞ日本に生まれけりという気分になってくる。
- さて、そろそろお目当てのちゃんこ鍋だ。ここのは、まずツミレが鰯や鶏でなく、なんと鯛を使っている。だからきれいなピンク色。これがケチケチせず結構量がある。野菜はニラが入っているのが特徴で香りがいい。汁は味がついている。これがすでに盛りつけられガス台で温めるだけ。手をくだす必要がない。下拵えがしてあるからアクも出ない。しっかりダシのきいた汁は、随時おしげもなくつぎ足してくれるので煮つまらない。食べおえるとご飯を入れておじやにする。このとき忘れずに白菜漬けを注文する。
- もうひとつ特筆したいのは二人のおねえさんのさっぱりしたサービス。心からほのぼのとリラックスさせてくれる。あらゆる意味で、清々しい東京神田の名店である。ちゃんこは1人前2500円。刺身は2000〜2500円。そのほかに、焼き物、煮物、酢の物などがある。
- 神田の粋を今に残す
- 住所: 千代田区外神田1-10-2
- 電話: 03-3251-2584
- 営業: 1700-2230(土 -2100)、日祝・第1、3土休
- 秋葉原駅を万世橋方向へ出た高架ガードのすぐ近く、ビルに埋もれるようにある古い総2階の料理屋風の店。通りに面した側の2階白壁に古風な鏝(こて)細工の浮き出し文字で「酒泉 赤津加」。その下、見上げる位置に飾りの小庇をつけた横長の浅い箱というか、ガラス入りのショーウィンドウがある。料理名を書いた黒い短冊板が20枚ほど並び、明かりがともされている。それを見て脇へ入ると、窓から店内が少しのぞき見え、のれんのかかった玄関となる。
- 一歩店内に入り、私は心から感嘆した。正面のコの字形カウンター右角という絶好の場所に席を得て、まずは店内を見わたした。店は卵大の天然黒石を敷きつめて固めた洗い出しの三和土。カウンター左に4人掛け卓が5席。それぞれ衝立で仕切られている。大木の輪切りというか、天板の輪郭が自然のままの卓もある。私が座ったすぐ後ろにも別席のような一卓があり、向かい合わせでなく四方に椅子が置かれている。
- 右には品書きが大きめの筆字で貼り出されている。中とろ、まぐろぶつ、たこぶつ、あじたたき、ぬた、まるぼし、小いわし、柳かれい、にこみ、玉子やき…。正しい東京風の肴ばかりだ。客は近所の人らしき白シャツの中年の男たち。酒は「菊正宗」。この酒をうまいと思ったことはないが、この場合やはり往年のブランド品「菊正宗」でなくては決まらない。店内は洗練されながらもいささかも超俗でなく枯れてもいない。東京の居酒屋探訪をはじめて、ついにめぐりあった奇跡のような一軒である。
- 一流大吟醸を格安で味わえる
- 住所: 台東区上野6-12-14
- 電話: 03-3832-1467
- 営業: 1700-2200、土日祝休
- 格子のガラス戸には各地の酒ラベルが貼られてよい雰囲気。縄のれんを分けて入ると懐かしい店内。といっても5、6人ほどのカウンターと、変哲もないテーブルを並べた、いたって殺風景な店だ。上野駅ガード下という土地柄か、上京してきたとおぼしき、背広は着ていてもイナカっぽいオッサンばかりだ。
- カウンター内には、刈り上げ・やや白髪混じりのご主人と中年ご婦人の二人だけ。酒と肴に担当を分けているようだ。この店の特徴はなんといっても酒の値段の安さ。安いが、しかし銘柄は一流ばかり。値段はまず普通の半値といってよいだろう。
- 店のお二人は口数少なく黙々と酒肴を供するのに専念している。よく見ると普通酒とカッコして、そこにあの「神亀」「四季桜」「白瀑」「長寿」が入っている。ウーンと唸ってしまった。たらどうふ500円も見つけた。ニコニコと笑顔を絶やさぬ奥さん、キリッと背筋の通ったご主人。大駅前の雑然とした商店街ガード下にこんな店があったのだ。
- ふつうの店の居心地のよさ
- 住所: 荒川区東日暮里6-60-11
- 電話: 03-3891-5457
- 営業: 1630-2400、日祝休
- 日暮里駅北口を出るとすぐ先にある。何の飾りも目立つものもない入口をくぐると、右にカウンター7席ほど。左に4人掛け小卓5、6席。奥が台所のようだ。2階は座敷になっている。
- 下町の典型的な普通の居酒屋。銘柄も大吟醸もグルメも関係ない。
- 商店街で家庭的に飲む
- 住所: 台東区谷中1-1-18 シャトウ根津B1
- 電話: 03-5685-0141
- 営業: 1130-1400、1700-2300、月休
- 言問通り、根津商店街の終わるあたり。谷中へ向かう坂の途中右側にこの店がある。月島の「岸田屋」もそうだが、商店街の中の居酒屋というのはいい。仕事を終えた亭主が、「フロ行ってくらぁ」と出かけたきりどうも帰ってこない。どうせまたあの居酒屋で、とカミさんが見当をつけると案の定…。そんな気分を味わえるのがこの店だ。
- 元は魚屋さんとかで、とりわけ鰻には力をいれ、今でも天然もののよいのが入るとおなじみさんに電話を入れる。できるものはまず季節の刺身のほか、和風ぎょうざ、牛タン味噌漬け、特製つくね、自家製塩辛。いか納豆、まぐろ納豆の定番もの。うな重、蒲焼き。日向時鶏の焼き鳥。天ぷら類に豚の柳川もある。いささかとりとめのないメニューだが、このへんがこだわらない庶民流。
- 店内は二人掛けの椅子席三つと、堀ゴタツ式の小上がり3卓。小カウンターもあるが、ここは物置になっている。雰囲気が実になごむ。ご主人と奥さんのすぐ話しかけてくる気さくさが、いっそう気を楽にさせる。サラリーマンやら若者やらが酔っ払ってうろつく町では全然ないので、この雰囲気が保てるのだろう。とげとげしさや気取りがみじんもない家庭的な居酒屋。まるで下町ドラマの中にいるようだった。
- 燗酒をきっちり守る風格
- 住所: 豊島区南大塚2-45-4
- 電話: 03-3945-3032
- 営業: 1700-2200、日祝休
- 東京では古くから<大塚に江戸一あり>と知られている店だ。JR大塚駅南口を出ると広いロータリーで都電が走っている。線路をまたぎ、歩いていくと角の三菱銀行の向かい側、大きな銘木版に「江戸一」と墨書した堂々たる看板があり、すぐわかる。のれんの玄関こそ小さいが、どことなく威風のある店構えだ。
- 入るとすぐにコの字形カウンターで中は広い板場。席数およそ30か。玄関両わきに棚があり鞄やコートを置く。その前が空席待ち用の椅子。この店はつねに満員で、すぐに座れることはまずない。以前二人連れで来てしばらく待ち、奥のテーブル席が空いてそちらに座ったが、ここはまるで島流しの気分。やはりカウンターでなければ来た気がしない。今日は一人、いくらでも待つぞの気構えだ。
- 正面に品書きがあり、酒飲みの好む肴がそろっている。お惣菜系を微妙に避けているあたりは粋で、居酒屋として一本格を通している。石かれい刺し950円が最高値。酒はカウンター奥の燗つけ器でちゃんと湯燗される。客のほとんどは燗酒を注文している。貫禄のある女将を中心に若い娘さんも入り女性が給仕、奥では中年男性が料理に立つ。注文したものの出がてきぱきと早い。
- この店は中年の一人客がとても多い。女性もいる。これだけ一人客の多い店も珍しい。みな常連らしい。えてして常連はわが物顔に大声を出したり女将に話しかけたりするものだが、ここの客は誰もがカウンターに肘をつき、黙々と虚空を見、ぼんやりしている。みな黙っている。これがいい。静かにもの思いに耽り、あるいは頭を空にして酒を飲んでいる人の姿のよさ。一人でぶらりときて、注文以外一言も発せず自分の世界に入り放心できる。これこそ居酒屋の真髄で、そうさせる雰囲気を静かに備えている店こそ本物だ。入り口には席が空くのをじっと待っている背広姿の会社帰りや、仕事じまいのジャンパー姿。みなこの店で一人になる時間を大切にしているのだろう。
- 盆の徳利や小鉢は下げられず残っており、誰がどのくらい飲んでるのかわかるのもおもしろい。大体みな3本ほどで帰るようだ。大吟醸だ、幻の名酒だと肩いからせるのでなく、昔からの日本酒の飲み方をキッチリ守り、静かに自分の世界へ沈潜できる。店内のいささか武張った造り、さらりとしたサービスは江戸前だ。やはり噂にたがわぬ名店である。
- つい飲みすぎる大吟醸
- 住所: 豊島区北大塚2-32-25
- 電話: 03-3917-6657
- 営業: 1800-2400、日休
- 東京の銘酒居酒屋でも、もう老舗格。店の外は、酒ばやしに「串駒」という小さな看板だけ。入ると右に小さなカウンターがあるが物置になってしまっている。左に3席の小上がり。奥に座敷。その座敷の左側一面がガラス戸の堂々たる大型保冷庫で、天下の名酒がびっしり詰まっている。
- 店主の大林さんは、髪を弁髪ふうに後ろで結び、ひげを伸ばした風貌に似合わず、いたって気さく。銘酒をうたった居酒屋には、スキあらば講釈したくてうずうずしているような店主が増えて困ったものだが、この人は正反対。講釈一切なし。「うまいっしょ」の一言だ。
- 肴にも熱心で、若狭や八戸に自らおもむき仕入れルートを作っている。席につくとまずその日の三点盛セットが出される。伝統的な居酒屋定番の肴よりも、産地とりよせのいささか凝った料理、肴に特色がある。たとえば、北海道珍味づくしは、鮭のめふん、鮭のちゅう、赤ホヤの塩辛、イカの沖漬け、カニの内子、まらオリジナル珍味の合わせ酒盗など。
- この店の難点は、ともかく飲み過ぎてしまうこと。出る酒出る酒、とてもうまくて4種飲めばもう4合。酒がうまいからあまりいろいろ食べないのでなおいけない。わざわざ出かけ、どっかりと腰をおろし、天下の名酒に存分にひたりたい向きにはこの「串駒」がいいだろう。
- 清潔でさわやかな店、料理、酒
- 住所: 豊島区池袋2-50-8
- 電話: 03-3986-2051
- 営業: 1700-2330(土 -2300)、日祝休
- 池袋駅北口、目の前のビックカメラのある通りをどこまでも行き、繁華街を抜けたあたりの右側にある。三階菱の紋を染め抜いたのれんの掛かる入口は小粋な料亭風である。
- いつもはぎっしり満員で注文の声もなかなか通らないが、9時すぎともなれば客も一段落。中年や若者のグループ客も静かに飲んでいてよい雰囲気だ。調理場に面したカウンターは幅2尺あまりの長大な厚い一枚板。カウンターの後ろにはこれも一枚板のテーブル席があり、ちょっと入り組んで居心地よさそうだ。その奥は広めの小上がり座敷。大小の座卓が並ぶ。
- カウンターの中には紺の着物の親方と料理人二人。店の人が無駄口をたたかずいつも客の様子に記を配っているのが感じとれる。親方の存在感が一本、気を引き締めさせているようだ。
- ひとりでカウンターに座り、まずビール(サッポロ中瓶、600円)、とこぶし煮付(900円)とまぐろぬた(600円)を注文。つき出しは枝豆と、生鮭とイクラのこうじ和え。続いて宮城の「真鶴 大吟醸」(吟醸・大吟醸酒は1500〜1800円)を注文。小さなガラス徳利に入って出てくる。肴はしゃこ(900円)を追加。最後に焼おにぎり(400円)1個とあさり汁(500円)を注文して終了。しめて6700円。
- 友だちと愉快に、健全に
- 住所: 新宿区横寺町35 橋本ビル1F
- 電話: 03-3267-5307
- 営業: 1630-2330、日祝休
- 山形料理の店。店内は一見チェーン居酒屋風の造作だが、清潔で目配りがきいている。表通りからかなり脇へ入る住宅街の中で、まわりには店ひとつない。マンションの1階にぽつんとあり、そこだけが明るい。
- 入ると案外に中は広い。目の前にカウンターが奥へのび、仕切られた左は寄り合いのテーブル席になっている。15人掛けぐらいの大卓が四つ。店内は一見チェーン居酒屋風の造作だが、清潔で目配りがきいている。なによりも雰囲気が明るいのがよい。グループや少人数、女同士もいてみんなくつろいで愉快そうだ。わが家のようにくつろいだアトホームな健全さがある。
- 凄味ただよう酒ぞろえ
- 住所: 新宿区弁天町177
- 電話: 03-3203-7201
- 営業: 1730-2330、日休・祝不定休
- 場所がとてもわかりにくい。こんなところに居酒屋があるのだろうかと不安になるころ、ようやく見つかる。とはいえ一見立ち食いそば屋風のとてもショボイ店。向かいの蕎麦屋のほうが立派だ。しかし、である。凄みさえ感じる店がそこにあった。戸をあけ入るとわずか2坪ほど。極小の店内。右に3人掛けカウンター。あと安物デコラのふつうのテーブルふたつ。それだけ。
- 酒は15種類すべて吟醸酒で、1杯4180円から800円まで。ハーフグラスもある。ただし受け皿はなし。銘酒居酒屋多しといえどもここまでマニアックに徹した店ははじめてである。平成3年9月に有名地酒をやめ、すべて自分の好みだけにしぼった。
- 肴はあわび、あわび肝、いかわたのみそづけ、しめさば焼、まぐろなかおち海苔巻、わさびのしょうゆづけなど、種類は少ないが左党向けばかりだ。一番安い「美丈夫」800円も実にうまい。ご主人の言、「飲み得の酒です」。やっこ250円を肴にこれを飲んでいれば懐の心配はいらない。
- 四合瓶でゆっくりと
- 住所: 新宿区荒木町2 小林ビル1F
- 電話: 03-3355-0385
- 営業: 1800-2300、日祝休
- 四谷荒木町は、どこまでも続く二つの筋に小路が交錯した都内有数の名飲み屋街だ。靖国通りから富士銀行の角を入り、十数メートル先左にさりげなくあるのが「桃太郎」。田舎料理風の構え。木戸を開けるとすぐ右に大テーブル、左に二人用の小椅子席、奥が小上がりになっている。さほど広くない。
- 酒は新潟の地酒が多く「北雪」「〆張鶴」「菊水」の吟醸。本醸造は「お福正宗」。ここのシステムは四合瓶3000円の一本売り。「一合売りはないですか」とたずねると、「四合瓶で出しますから飲んだ分だけ払ってください」。半分飲むと半分の料金になる。
- 作務衣を着たご主人と女性二人でやっている。常連客が多いらしく、みんなもの慣れている。荒木町界隈の店は大体常連がついているというのを何かで読んだ。
- この店ではオリジナルの「桃太郎鍋」がいい。「ツラミ」と呼ばれる牛の頬肉を使い、しっかりダシをとる。ごぼうで風味をつけ、あとはしゃぶしゃぶの要領でサニーレタスやニラ、カイワレ、チンゲン菜、根つきのセリ等々の葉野菜をさっとくぐらせて食べる。これが実にうまい。野菜をたっぷり味わう鍋だ。欠かせないのが別注文の「天然なめこ」。これを入れると更にうまい。アクをあわててとらないのがコツのようだ。残った汁でうどんを茹でてもらう。これまたうまい。
- 新宿に貴重な筋の通った一軒
- 住所: 新宿区新宿3-12-12
- 電話: 03-3352-7646
- 営業: 1700-2400、年中無休
- 寄席「末広亭」近くのゲームセンターの地下。入口は目立たない。ジャズ喫茶へ降りてゆくような感じで入ると民芸風の案外に大きな店だ。すぐ右手に長いカウンター、そのうしろには巻紙に墨痕リンリと書かれた品書きがある。左には2席ほどの小上がり。突き当たりは板の間で、奥はまた一段高くなっているのがおもしろい。その左は靴を脱がなくてもよいテーブル席。人数や組み合わせで好きなところを選べばよいが、だいたいいつも満員だからそうもいかない。囲炉裏を囲んだ板の間に相席で入る。
- 酒は合数注文で、徳利でなく大ぶりの片口に注がれてくる。
- 姿勢の一本とおった良心的な居酒屋として安心して通える店である。
- もっとも新宿的な居酒屋
- 住所: 新宿区歌舞伎町2-45-2 ジャストビルB1
- 電話: 03-3204-6609
- 営業: 1700-0500、日休
- 新宿に房チェーンがあり「池林房」「陶玄房」「浪漫房」「犀門」「梟門」である。それらの特徴は(1)うまいもの本位の実質料理、(2)若い男が黙ってテキパキ働いている、(3)安価な値段、(4)朝5時まで営業。つまり最も新宿的といえようか。だからいつ行っても満員の盛況。大声でワイワイ話ながら酒を飲む連中がにぎやかにやっている。
- 店は伝統的和風居酒屋ではなくウィスキー、ワイン、焼酎も置いてあるし、洋風の料理もあり、どちらかといえばパブに近い。でありながら渋谷あたりのファッションぽい若者向けオシャレ店とは違い、それはやはりあくまで<新宿的>なのである。
- 西武新宿駅前の「梟門」は、一番新しい店で比較的まだ空いている。大きなフクロウを形どった異形の扉を押し、地下へ降りてゆくと大木をそのまま切ったテーブルが大小いくつかある。木の自然な形が凸凹残っているのでおもしろい。
- ボール紙に手書きされた品書きを見ると、かにみそ、ほたるいか沖漬けなどの珍味ものから、コロッケ、焼そばまで種類豊富。600円から1200円くらいの安心値段だ。おすすめは土佐のうるめ丸干。その他、季節のものは小黒板に毎日書かれる。刺身類も高級すぎず安心。
- ありがたいのが朝5時(始発)までの営業。フリーで仕事していると、あれこれ終わるのが11時、12時のときもしばしば。そういう仕事が終わったときこそ一杯やりたい。そんなとき、この店は助かる。
- 充実した酒ぞろえと珍味
- 住所: 新宿区西新宿1-13-3 西新ビル3F
- 電話: 03-3348-9658
- 営業: 1700-2300、日祝休
- 店内を見ると雄大な筆書で酒名が列記されており、朱で出身地をふってある。有名地酒ばかりではなく、渋い銘柄が並んでいる。主人にしっかり酒の好みがあり、納得して選んでいるのがすぐわかる。
- 酒友珍味のページが断然充実している。かき塩辛、くさや、このわた、ままかり酢漬、鮎うるか、ほたるいか沖漬、刺身、野鴨あみ焼等、ほとんど1000円以下の良心価格。
- うまかったのが手作りの塩辛。ほとんど塩気がなくどっしりとした量感でせまってくるこのうまさ! こんなうまい塩辛ははじめてだ。もうひとつ珍しいのが塩いかきゅうりもみ。いかの塩漬けで、ワタを抜いた腹に塩をつめこみ足(げそ)でふたをする。食べるときは裂いて塩出しして、きゅうりスライスと和える。新鮮な魚のなかった海なし県の長野県に昔からある塩蔵保存食。私には懐かしいが、これはナカナカいけますよ。
- キビキビ働くご婦人3人、娘さん2人。中心には俳優・滝沢修にやや似た年配のご主人。名酒名肴。刺身もすばらしい。気分はすっかり幸せになった。ものすごくわかりにくい場所だからみんなあまり行かぬように、とあえて言いたいのである。
- 実力名酒を超安値で
- 住所: 港区虎ノ門1-2-15
- 電話: 03-3580-1944
- 営業: 1700-2300、土日祝休
- 虎ノ門病院の前、真紅の看板に「うまい酒」とあるからすぐわかる。全国の名酒・美酒を熱心に発掘紹介している四谷の酒販店・鈴傳の直営店だ。一見、炉端焼チェーン店風の安っぽい店構えなので、はたしてと思うが、酒飲みは外に置かれた空箱でピンとくる。
- 夕方5時半、ほぼ満員。長テーブルの一角に席をとり、壁の酒品書を見て呆然となった。のべ45種、各地の酒が寸評つきでズラリ。その銘柄がすごい。いわゆる有名地酒はほとんどなく、今現在最も力を備えた気鋭の実力名酒ばかり。圧巻である。そしてその値段が一番安い280円(桜正宗本醸造)から、一番高い「七福神大吟」でも600円と、あちこちで時には覚悟して高い金を払い、高級吟醸酒も飲んでいる私から見れば、感覚としては「タダ」みたいだ。その量も、ビール会社提供の例の一番ふつうのコップに目の前で並々と注いでくれるのである。
- 肴の品書きも、冷奴、生揚げ焼、みがきにしん、くさや、冷やし厚揚げ、サバみそ煮、オニオンスライス等々、気楽なものばかり。一番高いかつお刺しで550円。平均価格は300円か。枝豆の400円がここでは高級品に見える。
- 客はほぼ全員がネクタイしめたサラリーマン。とれも、こう言ってはナンだが、虎ノ門とはいえエリートではなく、日本株式会社の基礎をガッチリ支えるオトーサン連ばかり。店内は幅55センチほどの長机が無造作に置かれ、椅子は赤レザー黒パイプの例の丸いやつ。入口近くの幅細いカウンターが上席のようで座ってみたい。きりまわしている中年のアンチャン風父ちゃん(失礼)、カミさんがまたなんと言うか気どりその他いっさい関係ナシのマイペース。普通の黒ズボン、オヤジ風ポロシャツに胸当てつきエプロン。ニターッと笑う顔が最高だ。
- グループ客は焼酎(二階堂)をボトルでとる人が多く、他人事ながらこれだけの名酒がこの価格で飲めるのにもったいないナーと思う。全国の実力名酒を低価格でたっぷり味わえる店。太鼓判を押します。
- 静かに全国の銘酒を味わえる
- 住所: 港区虎ノ門1-16-9
- 電話: 03-3591-8970
- 営業: 1700-2200、土日祝休
- ビジネス街・虎ノ門の居酒屋では「升本」が有名だ。ビルの1、2階をフルに使い、つねに超満員。小上がりなどというしゃれたものはなく、すべて入れこみテーブル席。まるで社員食堂の雰囲気だ。ここには自家ブランド、その名も「霞ケ関」「虎ノ門」がある。
- もう少し静かに地酒を楽しみたい向きには近くの「花たろう」が落ち着く。新橋の大飲み屋街へ続く通りにさりげなくある。ガラリと戸を開けると、コの字形カウンターと、奥に4人ほどの堀ゴタツ式小上がりだけの小さな店。席につくと全国の銘酒名を記した書が目に入る。カウンターの上には大皿が並ぶが、料理のレパートリーはいささか物足りない。ポロシャツにエプロン。ご主人というよりはマスター風と奥さん。気さくそうな感じだ。
- 六本木はずれのうまい肴
- 住所: 港区麻布十番1-5-4 藤田ビルB1
- 電話: 03-3404-8736
- 営業: 1800-0200、土日祝休
- 六本木、麻布界隈は居酒屋全滅の地域である。六本木で人と会い、酒でもとなると本当に行くところがなくて困ってしまう。そんなときは麻布十番まで歩き、この「一(はじめ)」に行く。鳥居坂下までくると六本木の喧騒も遠のき落ち着いた雰囲気になる。「マハラジャ」とかいうディスコへ行く髪が長く足のキレイな女の子は左折するので残念ながら見送って、右へしばらく行くと「一」と書いた行灯がぽつんとある。
- 会員制スナックみたいな木のドアを押すとすぐ店内だ。右手にオープンキッチンとカウンター。残りがカウンターを不規則にギザギザつないでいったような囲みテーブル。のっけから言ってしまえば、ここは食べ物の店。それが最大の魅力。つまり酒をじっくり味わうのではなく、いろんなものをどんどん食べる店だ。大体の客は梅サワーとか飲んでいる。肴は50〜60種あり、どれを食べてもみなおいしい。ボリュームも一定量キチンとある。ご主人は料理が好きらしく、手のかかるものを頼めば頼むほど喜びそうだ。
- ここの名物はズバリ焼うどんだ。麻布十番に越してくる前は天現寺に店があり、そこで作られたのが日本で最初の焼うどん、とされている。ご主人に聞いてみると、昭和39年に台湾の人からヒントを得て考案したのだそうだ。醤油味で油くさくなく実においしい。
- うまい料理、気どり無用だから、いつ行っても超満員なのはしかたがない。
- 落ち着けるスナック風
- 住所: 港区麻布十番3-7-5 マスコビル二番館1F
- 電話: 03-3798-5393
- 営業: 1800-2330、日祝休
- 1年ほど前にできた麻布十番では新しい店。網代通り「地酒の店・富ちゃん」という看板のある建物の2階。外の階段を上がる。店内はいわゆる居酒屋とはちょっと違い、どちらかといえば品のよいスナックバーの雰囲気だが、カウンター上にいくつも並べられた大皿盛りの料理はまぎれもない和食の店である。
- 鉤の手のカウンターに10席、テーブル席が3卓と小さな店。玄関すぐ脇にも4人掛け小卓がある。黒のカウンターは幅約70センチと広い。椅子との関係がよく、落ち着く。めいめいに丸い半月盆がおかれ、中ぶりの取り皿と箸がセットされている。この竹の割りばしにちょっとした工夫があり、頭を折ると箸置きになる。
- 客は居酒屋ファンというよりは、小綺麗な身なりのOLまじり会社員グループか、もう少し年配の男2、3人連れ。日本酒を気軽に飲みたいが、居酒屋じゃちょっと、かといって小料理屋に上がりこむのも面倒、という向きにちょうどよいのだろう。店を一人でとりしきる美人のおかみさんは着物が似合い、白い割烹着で客の軽口に応えながらよい雰囲気をつくっている。
- 喧騒を離れてのんびりできる
- 住所: 港区南麻布1-6-2
- 電話: 03-3451-4210
- 営業: 1700-2300、土日祝休
- 普段はわりと忘れていて、なにかあると「おお、『たちばな』があるじゃないか」となって出かける。そうすると、やっぱりここはいいなあと思うのである。麻布二ノ橋から仙台坂へ向かい左手すぐに「季節料理 たちばな」と小さな看板。とても地味で平凡な店構え。
- 玄関を入ると右に7人用のカウンター、左はゆったりした小上がりで、衝立で仕切られた2席。およそサッパリした店内だが、これが腰をおろすと実に落ち着くのである。板に止められた経木に品書きが筆で書かれている。代表的なお惣菜系居酒屋料理で、値段も大体1000円以下だ。酒は白鷹、ビールはキリンラガーとスーパードライ。実に平凡そのものだが、これでいいんだよ、と思わせるから不思議だ。
- 白衣の中年ご主人を中心に、ご婦人二人と娘さん一人が手伝う。店の人はとても感じがよく、余計な口をきくわけでもない。一人でももちろんいいが、本当に親しい友となにものにもわずらわされず、のんびり心を開いて酒を飲むのにまことにふさわしい店である。
- 酒、肴がぴかりと光る
- 住所: 渋谷区道玄坂2-23-15 小池ビル4F
- 電話: 03-3780-1313
- 営業: 1730-2330、日休
- この店は姿勢に一本筋の通ったところがあり、渋谷で銘酒を飲みたいときにはおすすめできる。道玄坂・東急本店から左のラブホテル街入口、目立たぬビルの4階にエレベーターで上がる。玄関に『日本酒の専門店ですので、日本酒を飲まない方はご遠慮ください』と大書してある。入ると「煙草吸いますか」と尋ねられ、喫煙者はそちらの席へ案内される。
- 内装は構造コンクリート打ちっ放しに配管むき出しで、まあ若者向けだが、アベックにまじり酒の好きそうな中年男性グループもいて楽しげに飲(や)っている。台所を前に5、6人用小カウンターに続いた12人ほどの大テーブル、離れて6人用と4人用のテーブルのみ。相席覚悟の小さな店だ。
- 渋谷に残された最後の居酒屋
- 住所: 渋谷区道玄坂19-6
- 電話: 03-3463-8760
- 営業: 1800-0600、日祝休
- (2001年6月現在、「佐賀」はビルの中の居酒屋となっている。)
- 店名どおり佐賀県の店。といっても郷土料理というほどローカル色が強いわけではない。佐賀らしいのは小瓶にいれた手作りの柚子胡椒。刺身をワサビでなく柚子胡椒で食べる。これが「ほう」というくらいおいしい。とりわけマグロの中オチにはピタリだ。
- ここの料理は全体に漁師風というか、豪快で量もドーンと出てくる。おすすめはポテトサラダ。醤油味の濃いのに疲れた味覚をフレッシュにしてくれる。
- 盛り場を離れたモダンな店
- 住所: 世田谷区三宿1-3-22
- 電話: 03-3795-3952
- 営業: 1800-2400、年中無休
- 渋谷から246通り。三軒茶屋に至る前、三宿の交差点を右折するとこの店がある。あたりは薄暗く、どちらかといえば淋しい場所だ。少し階段を上った1階が居酒屋「春」、地下がバーで「秋」という。飛騨の匠の手斧(ちょうな)仕上げによるウッディな空間で、いわゆる居酒屋とは違うが居心地がよい。カウンター、大小のテーブル席、そして奥には囲炉裏を切った小部屋もある。
- 店の人は静かで控えめ。みなさん好きにやってくださいという感じだ。通りよりもやや小高い位置にあり、広いガラス張りだから外がよく見える。店内は不安にならぬ程度に暗くしてあり、外からまる見えにはならない。音もなく流れてゆく車の光を見ていると、なんとはなしに都会のはずれの静寂感のようなものがわいてきて、酔って騒ぐ気にならず黙ってじーっとしているのが気持ちよく感じられてくる。
- 地下のバー「秋」はぐっとにぎやか。グループ連れがわいわいと、これはこれでいい雰囲気だ。客が勝手にくだけすぎてしまう居酒屋、逆に妙な緊張感を強制するバーの多い昨今、そうか、ここは逆なんだ。
- 独特の個性が光る100の名酒
- 住所: 世田谷区三軒茶屋2-15-3
- 電話: 03-3410-9918
- 営業: 1730-2400(初めての人は2100までに入店のこと)、日祝休
- 世田谷といえば今や高級住宅地だが、三軒茶屋には独特の、庶民的で生活の匂いがする雰囲気がある。商店街から一歩路地へ入ると魅力的な飲み屋街である。人形町や四谷荒木町の飲み屋街も洗練されてすばらしいが、どこか雑多な戦後の新興の匂いを感じさせるのが世田谷らしい。
- 三軒茶屋に酒に熱心な居酒屋あり、と酒好きの間で噂され、近ごろはすっかり名店として評価定まった感のあるのがこの「赤鬼」だ。店に入ると、まず壁を埋めつくす酒の銘柄品書きにだれしも目がいくだろう。肴は珍味ものが充実しているのが心強い。たこの玉子、えびみそ、粒うに、ししゃもの卵等々。刺身にも力を入れており、活け〆のうまいのがいつでも食べられる。
- イキのいい名酒、それをひきたてる肴、覇気のある雰囲気。今もっとも勢いのある銘酒居酒屋である。
- 各地のうまいものを地酒で
- 住所: 世田谷区北沢2-8-5
- 電話: 03-3467-4602
- 営業: 1730-2330、日休
- 本多劇場のすぐ先にある居酒屋。せまいカウンターのうしろを抜けると奥は炉を囲む形のテーブル席。
- つきだしに出された、自然薯と大根をウニ風味で和えたものを食べ、この店は料理するのが好きだなとわかった。全体に素材そのままというよりは、作ったもの、手をかけたものが多い。「越後」というが、とくにどこの郷土料理とこだわらず各地のうまいものを試みているようだ。若い板前とやや年配のご婦人でやっている。この人がよく気がついてくれる。
- 折り目正しく静かに酒を味わう
- 住所: 杉並区阿佐ケ谷北2-13-16
- 電話: 03-3338-8666
- 営業: 1730-2200、土日祝休
- (この店は2001年6月現在、閉店している。)
- 地酒ブームなどといわれる前から黙って静かに全国の地酒をそろえ、落ち着いて飲ませる店として酒好きから愛されてきたのが「北大路」だ。昭和25年の開店というからもう相当になる。
- JR阿佐ケ谷駅北口を出てすぐ。八百屋の角、目立たぬ路地の奥に「酒と珍味 北大路」と小さな行灯がともる。引き戸の玄関を入るともう一度のれんがあって店内へ。左角手に三畳ほどの畳敷き小上がりがあり、ここは女将の仕事場。それを囲むように小卓が四つカウンター風に並ぶ。他に4人掛けのテーブル二つ。奥はやはり畳敷きの小上がりで二月堂小卓がいくつか置かれている。三和土は黒玉砂利洗い出し仕上げ。壁は板張り。天井は山家風に勾配をつけた檜皮葺き。みなアメ色の見事な時代色がつき、なかなかの風格である。
- 肴は大げさな料理はなく珍味と小鉢もの中心。料理屋ではなく酒を飲むための節度あるメニューだ。客は中央線沿線勤め人というか進歩的文化人というか、品のよい感じだ。大声で悪口言うような酔っ払いはいないし、この店には合わない。
- 山の手のおだやかさ
- 住所: 目黒区自由が丘1-11-4
- 電話: 03-3717-7352
- 営業: 1700-2200、日祝休
- 自由が丘の「金田」といえば、酒徒の間ではつとに有名な店である。東京の居酒屋を語るとき「金田」を抜きにして…ともいわれる。
- 店内は大変なごやかである。客はほぼ満員なのに酒場特有の喧騒がない。酔っ払いや声高議論、大声での注文がない。といってシンとしているのではなく客がみな、身のほどを守りおだやかに談笑している。常連が多く、もの慣れているせいもあるが、逆にこの静かでありながらお互いが心からリラックスしているおだやかな空気にひかれ、ファンとなるのだろう。常連はデカイ顔するのがふつうだが、ここでは逆だ。
- 1本150円のつくね串焼きから、最高値はカサゴ煮付けの2000円まで。刺身類は1000円〜1500円。安いものは安く、高いものはそれなりにと値段づけがはっきりしていて気持ちがいい。