「そぱ屋で憩う」を実践していたら、一冊の本になってしまったという。では、と編著者であリ、その名も「ソ連(ソバ好き連)」を主宰する杉浦日向子さんに、そぱ屋を丸ごと楽しむ“大人の憩い方”の極意についてうかがった。そこには、そばと酒と大人の会話という、黄金の方程式が……。
- 語る人: 杉浦日向子(江戸風俗研究家)
- 文: 遠藤綾子
- dancyu 2000年5月号より
ある日のこと。ひょんなことから、知人とそば屋に入ることになった。知人とはいってもそれほど親しいわけでもなく、その人とそば屋に入るのはそれが初めてだったのだが、席に着き、お品書きをぱらりと見るや、彼が「何々じゃいかん、どこそこはこうだった」と、そぱ、そしてそば屋のあれこれについて語り始めたのには少々面食らった。最終的には自分のそば打ちの話にまで及ぴ、私は彼のそぱ諭をとくと聞かされる羽目になってしまった。彼は「そば道」の人だったのである。いるのです、こういう人。日本酒好きにしろ、ワイン好きにしろ、カクテル好きにしろ、世の中には思わず「〜道」と冠してしまいたくなるような、自分で決まりごとや常識をっくってその真髄へと邁進している人、あなたの周りにもいませんか。
ところが、一方には「ただ好きだから」と何を語るでも自分の信念を人に押しつけるでもなく、自分を縛ることもなく、ひたすら好きなものを好きなように楽しもうという悦楽の人もいる。そういう人たちは「〜道」の人に比べてどうも存在感が薄いが、何せ自分が楽しむことを一としているわけだから、表面に出てこないだけなのである。
と、うすうす内心ひそかに思っていたが、ある一冊の文庫本に出会い、ますますその意を強くしたのである。
この文庫本はただの名店ガイドではない。もちろん、そぱの打ち方の教科書でもない。名もずばり「ソパ屋で憩う」という。編著者は「杉浦日向子とソ連」とある。江戸風俗研究家として知られる杉浦日向子さんが「ソ連」と称するそば好きの仲間たちと著した本なのだ。ベージをめくると、まえがきでいきなり「グルメ本ではありません。おとなの憩いを提案する本です」とくる。「この本はソパを批評するものではありません。ソパ屋という身近なオアシスを楽しむ本なのです」ともある。そばも酒もつまみも、そして店の人々もひっくるめた「そば屋」という空間に憩い、楽しむための糸ロのような本なのだ。そばを楽しむというならわかる。けれど、「そば屋を楽しむ」とはどういうことなのか……。そこで、杉浦日向子さんご本人にそぱのこと、そば屋のことなど、この本の周辺の話を「ソ連」の例会のベースでもあるそば屋「おくむら」にてお聞きしてみた。
「そぱと酒っていう組み合わせはすごくシンプルで、すぅっとわが身の中にこなれていくんですね」と杉浦さん。もともとそば屋の酒は、そぱができるまでを酒でつないだことに端を発す。酒の別名を「そば前」ともいっていたそうで、そば屋と酒は、その切っても切れない関係を今に引き継いでいるのである。杉浦さん自身にとっても、そぱ屋とそばと酒は切っても切れない関係のようだ。本の中にも、東京のそば屋のいいところの一つとして、昼下がりに女性が一人で入ってもごく自然にお酒が楽しめることが挙げられている。確かに、昼問から女性がお酒を気張らず肩身を狭くしなくともさらりと楽しめるところは、他の飲食店ではそうそうあるまい。
さて、そもそも杉浦さんとお酒との付き合いは「あぁ、離乳食です。液体ご飯です。母乳の次はじっちゃんの膝の上で日本酒をいただいてたんです」というから、かなりの探さ長さ。そんな杉浦さんがそぱ屋で一人でお酒を呑むようになったのは学生時代のことだそうだ。
「昼下がりからそば屋で呑んで憩っている人がいて……。その光景を見たとき、ああそういうのもありなんだ、というのがわかって.まさしく目からウロコでした。それまでは喫茶店でも憩えなかったし、それにお酒を呑むところもオープンは夕方からで、それまで我慢するのもつらかったですね」
杉浦さんが探し求めていた、昼下がりから自分のペースで呑める場という条件にそば屋はぴたりとはまった。“そぱ塵で憩う”という道楽に目覚めたのである。
「それまで、そば屋の存在は身近すぎてわからなかったんですね」。実は杉浦さんは幼い頃から、日本酒の味を覚えさせた件のお祖父さんに連れられてちょくちょくそば屋に出入リしていたのである。
「予供だったので、おかめとか卵とじとか賑やかな種ものを食ペたかったのに、じっちゃんは私にもりをとらせて、自分はそのそば湯でちぴちぴ呑んでいるんですよ。自分がそば屋で憩うようになって、じっちゃんがそういうことやっていたっけ、ってだんだん当時の記憶が蘇ってきました」
以来、会員をほんの少しずつ増やし、現在は15〜16人。会則は、年間そば100食以上、新規開拓1ないし2店ということのみ。酒好きがほとんどだが、下戸もいる。職種も多岐にわたる。
そんな「ゾ連」のメンパーが殊に楽しみにしているのが「ソパ旅行」。今まで、遠征した地は山形、会津、秩父など、当然ながらそぱのおいしいことで知られる地が多い。当地でそばを食すだけでなく、東京からなじみの店のそぱを持参し、“そぱ+酒+温泉”の繰り返しがひたすら行なわれる旅行では、一日5食ほどのそばを食ペるのだというからすごい。「ほとんどほかのものはロにしないんです。そばと酒だけで何日生きられるかという感じですね」。そぱ好き、酒好きならこたえられない旅である。ただし、体カが続けば、の話だが。
「やっぱりそぱ屋で憩うのが似合うのは、大人になってからですね。たとえば、中学生なんかがマクドナルドのノリでワアワアたむろしていたら、横っ面はり倒したくなりますよ。それに大人といってもたんに年齢のことではなくて、場数をどれだけ踏んでいるかということです。年食ってても青二才の人には立ち入ってほしくないし。そもそも身銭で楽しむことが原則ということもあるんです。おごられるそばも、おごるそぱもあっちゃいけない。そば屋は身銭ですよ、絶対」
身銭で呑む酒ほどおいしいものはないと杉浦さん。そぱ屋はあくまでも等身大の場。寿司屋のように話したくないときまで会話を交わす必要もなく、なじみになっても店の人がさらリと接してくれるのが一般的。だから、大人なら、背伸びせず、若ぷらず、ありのままの自分で過ごせる。そんな場で勝手に身銭で憩う。だから居心地がいいのかもしれない。だいたい、そば屋ならもし一見で入っても、よほどのことがなければ手痛い出費もない。後のあれこれを考えずにリラックスして呑み食いできる。一般庶民にとってはこれもうれしいこと。ここにも、寿司屋やフランス科理店などとは違う、和める一因があるようだ。
また、「ソ連」にはガイド本を手に、しらみつぷしに名店を渡り歩くというタイプの人はいない。「皆、リビーターです。新しい店を見つけることもあるけれど、やっぱり自分の大事な店を大切にしていく。義理堅い面々なんです。それに、100軒のそば屋を知っているより、3軒のおなじみの店を持っているほうが楽しいですよ」。
自分でそぱを打つこだわりの士もいないらしい。「そば打ちのほうへ走るような人はいませんね。皆、あくまでそぱ屋好きなんです」。そぱ屋抜きの生活なんて考えられないと杉浦さんは断言する。「海外出張がひと月ふた月と続く場合もあるんですが、そういうときはいくら乾麺送ってもらっても駄目なんです。そぱ屋の親父さんも送ってくれないと。そば屋っていう入れ物が自分の人生の中で必要なんですね。そば屋は私にとってのリラクゼーションカブセルなんです」と、ここまで言うのである。
「とにかくほめようということで、批評はすまいというのが私たちの基本姿勢です。うまい、まずいをいうなら、じゃあ、おまえがそば打てよと言われたらお終いですから。そばを批評するそぱ食いはそば打てぱいいんです。私たちは何はいまいちだったけれど、あれは艮かったとか、何かしら長所を見いだす。たとえぱ、薬味で乾いたネギが出るとするじゃないですか。そうしたら、風にさらすと甘味が出るんだよね、なんて言いながら食ベる。小麦粉が八でそぱ紛が二の逆ニ八じゃないか、みたいなおそぼもたまにあるけれど、それもまた喉ごしがいいねえ、なんて言ってたぐる。自分が注文してとった以上は、しっかリ味あわないと損ですよ。美点を探すんです。それがそば屋の憩い方の極意です」
また、ほめる対象としても、味について、というより、雰囲気を重視する。「和めるかどうか。考えてみれぱ、それが唯一のよい店の基準かもしれませんね」。憩う・和むには、いわゆる、〈〜べき〉、〈〜ねぱ〉、〈〜ため〉というのがないそば屋がいいのだ。
「それ以外に特に決まりごとはないんです。心構えもいらない。そば屋に入ったら、素直にそばに従う。水が方円の器にでも従うように、そばに従う。これです。駅そばなら駅そぱなりに、手打ちなら手打ちなりに従う。私たちは、ただ、そぱにあやかっているだけなんです。だから、機械打ちでも駅そぱでも偏見なく受け入れられる。楽しめるんです。駅そぱも楽しいですよぉ」
店主に敬意を抱いてそばに従い、謙虚に味わう。その空気はまた、店をうるおし、和める雰囲気をつくり出す。これは、艮い客になるということにも通じる。決まりごとはなくても、店に従い、店の混み具合や雰囲気に心を配ることを忘れずに酒を呑む、そぱを食ペる。こういう配慮が店の人々にも余裕をつくり、ひいてはゆったりした店の雰囲気をつくるのである。実は、客自身も良い客たらんとすることが、大人の憩える店の雰囲気をつくるための重大な要素の一つなのだ。
「いつもこんな感じですよ。そぱ屋に行くと。『ソ連』の例会でも楽しいねって、いつも言っていますね。レストランや寿司屋さんでは、楽しいね、なんて言いながら食ベないけれど。そこがそば屋のそぱ屋たるところですよ」
やはり、そぱ屋は憩いの場なのだ。そぱ屋をもっとラクーに楽しみたい、もしくは、憩う場所が欲しい、と思っている人はきっと多いはず。『ソパ屋で憩う』の人気が昨年末の発行以来いまだに衰えない理由はそこにある。あれこれとそぱを語り、「そば道」を邁進するのもいいが、これからはそば屋丸ごとを楽しむほうへ方向を変換してみてはいかがだろう。そぱ屋の暖簾をくぐったら、そばなリに、店なりにくつろいでひと休み。きっと心うるおうひと時が過ごせるだろう。そば屋はただ、おいしいそぱを食ベるだけの場ではない。確かに、身近にある“大人のためのオアシス”なのだから。