[96.02.04]
手塚治虫創作の秘密
手塚治虫(本名・手塚治)氏は、1928年大阪府豊中市で生まれた。46年「マアチャンの日記帳」でデビュー。50年「ジャングル大帝」、52年「鉄腕アトム」が連載開始され、大人気作品となる。61年虫プロを設立し、念願のアニメ制作を開始する。同年には医学博士号も取得。89年2月、60才で死去。ストーリー漫画の分野を開いた戦後漫画界の巨匠である。
この作品は手塚治虫氏の超多忙な日々を追い、その創作の秘密に迫ったドキュメントである。夫人以外は入ったことのない仕事場へ、初めてリモコンカメラを持ち込み、神業にも近い手塚氏の仕事ぶりを紹介、締め切りの迫った手塚プロの制作現場の映像などと合わせて、手塚漫画が生まれていく過程を追う。
また、少年時代の思い出や「アドルフに告ぐ」の着想、スランプの克服、創作の苦悩などが手塚氏の口から語られる。ホストを務めた第1回広島国際アニメフェスティバルの様子、同フェスティバルで授賞した作品「おんぼろフィルム」なども収録。漫画作家手塚治虫氏とともに、人間手塚氏を知る貴重な映像記録である。
- 1週間のうち5日は、奥さん以外誰も知らない都内某所のアパートにこもって、創作を行う。
- 密室では、レコード音楽が重要な役割を果たす。
3本の連載漫画が同時進行で進められる。あっちかとおもうとこっち、3本の鼻だけ書いたりする。
- レコードの他にテレビが創作の秘密の一つであった。手先は漫画を書きながら、目だけはテレビに向かう。密室にあって、唯一の情報入手手段となる。
- 1ページ30分で仕上げたかと思うと、突如としてペンがとまってしまうときもある。
- 手塚漫画のヒーロー達は、秒刻みの時間と戦いながら、この狭い空間から飛び出していった。
- 自宅に帰るのは、週のうち1日か2日だけ。
- 昆虫好きの少年時代、自分の名前とよく似たオサムシという昆虫に出会い、それがペンネームとなる。(小5)
- いろいろな体験がすべてインプットされており、ある瞬間に凝縮されて出てくる。
- 作家であるとともに、スタッフ30人のリーダーでもある。ここが編集者達の待機場所にもなっている。
- マンションと、事務所は直通電話で結ばれており、指示があるとすぐにアシスタントが取りにいくことになっている。
- どんなに忙しくても、主線(おもせん)と呼ばれる線画は自分で書く。
- 4日後に、フランスで行われる日仏文化サミットに出席すべく、30分の仮眠をとっただけで、12時間書きつづけている。
- 手塚は、締め切りに遅れるので有名だが、生来の粘りで仕事をこなしてきた。
- 出発ぎりぎりまで車中でも書いて、2本は仕上げた。最後は、フランス行きの機内で仕上げてFAXし、それを日本でトレースすることとなった。
- 出版者は抜きつ抜かれつのし烈な競争を繰り広げている。よりよいものをより速く書いてもらう工夫をしている。
- 手塚は、編集者がどういう状態でいるかよく把握している。どの者はもう帰ったとか、どの者はまだ粘っているとか。
- フランスから帰って、久々に2日間の休暇。こんなときに大作の案を練る。
- 「アドルフに告ぐ」では、なにかの本に「ヒトラーにはユダヤの血が交じっている可能性がある」と1行書かれていたのがきっかけで始まった。
- 広島でのパーティーのときも、会場とホテルを往復して原稿を作成する。
- 大阪は手塚の心のふるさとである。5年に1度やってくるスランプのときに、ここにやってくる。虫プロ倒産のときもここにやってきた。
- 手塚は30人の債権者を隣の部屋に待たせておいて、原稿を書いていた頃もある。
- そのころは、本人も最低のレベルで、陰湿な漫画しかできず、読者にも受けなかった。
- 今なによりも悩んでいるのは、絵である。丸が描けなくなってきた。アイデアだけはバーゲンセールしてもいいくらいある。
- 手塚にとって、漫画とアニメーションは車の両輪のようなものである。
- 「1時間寝れば何とかなる。後、コーヒー飲んで。時間が欲しいよね。」
- リモコンカメラが捉えたのは、3日間で3時間の仮眠を取り、店屋物のチャーハンを食べながら発想を練り、必死になって漫画を書く姿であった。
- 「こんな辛い仕事を40年やっているのは、ばかじゃないとできないですよ。」
- 手塚漫画の創作の秘密は、ぎりぎりのところまで追い詰められ、完成した後の喜びと開放感だったのです。