[96.03.04]

「コンピュータの宇宙誌 −きらめく知的探求者たち−」 1992/11/10
紀田順一郎、荒俣宏 ジャストシステム ISBN4-88309-027-2 \2,000-

この本のテーマは、コンピュータをいかに創造活動に用いるかということにある。今やパソコンやワープロという形を中心にコンピュータの普及はめざましいものがあるが、それを知的生産に活用するにはどうすればよいか、なにが求められているかという問題を論じようとしたもの。本書では、二人の著者が、梅棹忠夫、山根一真、立花隆、林望、西垣通、藤幡正樹の6氏と、コンピュータの現状を再検討し、将来の可能性までを論じ合った対談集である。

■ 梅棹忠夫 (1920年生、「知的生産の技術」)

私の場合、カードがひじょうに役に立ったのは、ひらめきの定着ということです。ぱっと思いついたことをすぐ書く、これはカードのひじょうに創造的な使い方になるのですね。いわゆるデータと称して本や新聞をせっせと写している人がいますけれど、それはナンセンスです。そんなものを書いても何にもなりません。それより大事なのは、頭の中にぱっとひらめいたことを定着させることです。

分類するな配列せよ。配列のシステムを確立すれば、検索はいくらでもできる。

■ 山根一真 (1947生、ノンフィクション作家)

どこにあるかわかっていて、あとで必要になったときに入手できるものに関しては、いっさい手元に置かないようにしています。雑誌に関しては大宅文庫に行けば見ることができます。新聞もデータベースで以前にまでさかのぼって読むことができます。書類に関しても後日の問い合わせ先がわかっていれば処分します。ただ、朝日新聞の縮刷版だけは、この25年くらい買い続けています。ページを開いたとき、隣にはこんな記事がある、こちらにはこんな記事がある、こうした一覧性が大事なんですね。

手紙に関しては、なかなか捨てられませんが、よほどのものでない限りシュレッタで切ってしまいます。手紙は電話と同じだと思うことにしました。前は何でもとっておく主義でしたが、数年前に破綻し、方針をすっかり変えました。

山根さんがどこかで書いていらっしゃいましたが、仕事に着手する前、全体を見渡した鳥瞰図をつくるために、ネットワークやデータベースにアクセスし、整理をされますよね。これは従来にない思想ですね。(紀田)

■ 立花隆 (1940生、ジャーナリスト)

なにかの取材を始めるときに、徹底的に資料を集める。それをひたすら読むと、自分の中に次第になにかができてくる。また大事なのは、だめなものに時間を取られないようにすることです。この著者は頭が悪いと思ったら、すぐにやめる。

データベースを多用すると、時間はかからないでしょうが、実は発酵には時間がかかるものです。集めた情報を寝かしておく時間が必要です。また、データベースでは、ひとつひとつの情報に価値の重みづけをしていないため、いきなり全部の情報が並列的に出てきてしまいます。並列的な情報に接しているだけではなかなか発酵にはいたりません。情報の取捨選択をし、さらに重みづけをしていくと、だんだんに発酵していくものです。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]