手帳活用のコツは、気づいたことを片っ端からメモし、それを頻繁に読み返し、まめに整理して必要なときにさっと引き出して活用する、ということに尽きる。
手帳活用の達人たちのほとんどは、実にシンプルな手帳を使っている。
* 長崎流手帳術のすべて
** 手帳活用のためのシステム作り
*** なぜシステム手帳を使うのか
**** 私の手帳遍歴
システム手帳を使ってきた理由は、大量の取材メモを関連項目別に並び替えながら、原稿を仕上げるのに適していることに加え、不要のメモを簡単に廃棄できることが最大の理由である。整理の基本は「余計なものを持たない」ことだと思っているからである。
**** 手帳で情報整理
書類やものを整理できない原因は、本当に必要なものと、不必要なものの振り分けができないことにある。常日頃余計なものを持たない訓練が、自ずから情報整理の技術を身につける道に通じるのである。
そういった意味で、手帳はもっとも身近な知的生産のツールであり、同時に情報整理の訓練をつむ恰好の場を提供してくれる。
*** システム手帳と理想のリフィル構成
**** リフィルの構成
どこにでも携行できる点を考慮して、ポケット版システム手帳「システムダイアリー」(ナラコンピュータ・システム研究所: 03-3291-2611)の採用を決めた。最近は、洗練されたデザインの「バインデックス−N」(日本能率協会マネージメントセンター: 03-3434-2777)のリフィルも一部導入している。
初めてシステムダイアリーを使う人は、バインダーにあらかじめ主要リフィルがセットされて「ビニールアセンブル」(1800円)からはいるのが無難だ。
最初からシステム化を決めた人は、迷わず「標準セット」(5000円)を購入すること。アセンブルセットの主要最低構成に、ファイル用ケース、補充リフィル、インデックスカードなどがパックされていて、システム手帳の使いこなしをトレーニングするには最適のキットだ。
**** 革製バインダーとビニールバインダー
革製バインダーは5000円と初期投資に負担がかかるのが欠点だが、ビニールバインダー(1200円)では1〜2年しかもたないことを考えると、10年以上使える革製バインダーの方が最終的には経済的になる。
標準タイプの革バインダー(収容リフィル約110枚)を主軸に、リフィルの収容量を180枚に増やした「幅広バインダー」、それとは逆に厚さ1センチ以内の薄型バインダー「ダイヤグラム」(50枚)、さらに簡易構造にした「サブバインダー」(50枚)の3種類を状況に応じて使い分けている。大量のリフィルの保存には「ストックバインダー」(360枚)が向いている。
バインダー機能はないが、20枚程度のリフィルを入れる「SDメイト」を常時携行している。これは厚さ4ミリくらいの定期入れ状透明プラスチック性で、常時携行に便利だ。
** 長崎流手帳の極意
*** 手帳の中身大公開
**** 便利ポケット
手帳の持ち主の住所・氏名を記入しておくと、拾った人から直接電話で連絡が入ることが多く、無記入の場合は交番へ届けるので警察の遺失物係へ取に行かなければならない羽目になる。手帳に現金やクレジットカードを入れた場合は、戻ってくる確率が低くなる。
**** スケジュールは最初のページに
最初のページは長期スケジュールの指定席だ。スケジュールは頻繁に見て計画の確認をとるものなので、すばやく開ける必要がある。
**** 予定表への記入手順
予定や計画、約束事をウィークリースケジュールに書き込む人もいるが、これは誤った方法である。高いところから低いところへと水が流れるごとく、スケジュールもまた、大局を把握してから細かいディテールを加えていく、というのが鉄則なのである。システム手帳では、ウィークリースケジュールは前後2〜3週間程度しか挟まない。
予定や計画、約束事は、まず一覧できる長期スケジュールのリフィルに書込み、それから月間スケジュールなり、週間スケジュール(ウィークリースケジュール)という順に書き移しながらディテールアップするのが望ましい。
**** 基本用紙
行間6ミリの薄いグレーの罫線がひかれた「基本用紙」があれば、雑メモ、アイデアメモ、伝言カードとあらゆる用途に使える。主力リフィルで、常時25枚くらい挟んでいる。
**** 色分け
基本用紙には、グレー以外に赤、緑、黄、青の4色がある。
かつて色分けしたこともあるが、とっさにメモしたいのに目的のカラーリフィルが引き出せなかったり、分類があいまいで何色に該当するか決断できなかったりして、結局のところ挫折した苦い経験をもつ。
現在はすべてグレーのリフィルを使っているが、どうしてもリフィルを色分け保存したい場合は、リフィルの右上隅の余白(いろ帯に8ミリの余白がある)の部分をカラーマーカーで塗って用いている。
**** 週間スケジュールと長期スケジュール
手帳には2〜3週間分のウィークリーリフィルをバインドすれば十分だ。予定はすべて長期スケジュールに書込み、それをもとにウィークリーリフィルに写し書く方法をとる。
週末になると、長期スケジュールを見ながら翌週の計画を立てる。その際にウィークリースケジュールに転記しながら細かい予定をたてていく。
このリフィルは身開き2ページで1週間分が割り当てられており、スケジュールは左側に記入し、右側はその詳しい内容を書込むというのがポピュラーな使い方。
1日のスケジュールを消化したら、反省する点、気づいたこと、改良する余地はないかなどの感想をメモしながら簡易「業務日誌」としての機能をウィークリーダイアリーに託している。簡潔なメモながら、あとで読み返してみると大変役に立つ。
**** ウィークリーリフィル
**** 通信記録
ウィークリーリフィルの次には「行動記録」のリフィルを3〜4枚バインドしている。資料リフィルは「月間応用」カードで、薄いグレーの罫線で31行×4行のスプレッドシートになっている。
これに電話、FAX、電子メールの送受信を書込んで「通信記録」を残している。
**** 願望カード
同じリフィルを「願望カード」としても使っている。
どんなささいなことでも、自分の欲しいもの、こうありたいなどを手帳に書き綴り、何度もそれを反復し、実現したときの自分の姿を明確にイメージできるなら、夢は必ず実現するのである。
**** 願望をイメージし続ける
私は、仕事の夢、将来のあるべき自分の姿、欲しいもの、いきたい国などをこの願望カードに書き綴っている。そして、機会あるごとにこのページを開き、実現した姿をイメージし続けているのである。 夢を実現するためにあらゆる手段を試み、今できることはなにかを考え、地道な努力を重ねることはいうまでもない。つまり、完成図を最初に作って、それを逆算して努力を重ねるということなのである。
「信念の魔術」(C・M・ブリストル著、大原武夫訳、ダイアモンド社)に心理のメカニズムが書かれている。@望みや夢を紙に書き、A繰り返し読み、B心に深く刻み込み、C実現したときの姿をイメージする、と説いてある。
**** TO DO LIST
ここには、システムダイアリーの「着想・計画チェックシート」を使うのが筋だが、私は「月間応用シート」を流用することもある。こういう無頓着な使い方をしているから長続きするのかもしれない。
**** 応用がきく原稿用紙
原稿用紙のリフィルは、20字×10行の200字詰めのフォーマットになっており、連載中のコラムを書いたり、イラストで取材メモをとったりと応用範囲の広いリフィルである。
**** アイデア・バンク
このリフィルは、ヨコ位置なので、1案1枚と原則に着想メモと簡単な図を入れたアイデアカードとして使え、机の上に広げて、あとで並べ替えるというやり方に適している。
**** 便利な手帳の地図
私の手帳に常時携行しているのが、バインデックス−N「東京・横浜主要部地図」(600円)だ。この地図は46ページものボリュームがあるので、あまり使わないページははずしている。
バインデックスでは、東京・横浜のほか、「日本鉄道地図」(16ページ・500円)、「世界地図」(二つ折り10ページ・600円)も発売している。
商品名「SD速読レンズ」(大・小2枚セット・500円)という、厚さ0.4ミリ程度、倍率2倍程度のプラスチック性平板フレネルレンズも装着している。このレンズは、パンチ穴部分に切れ込みがあるので、バインダーから簡単に着脱できる。
このレンズは、前述の地図の細部を拡大してみたり、超縮小した資料を持ち歩くときに威力を発揮する。また、レンズの裏側は平面なので、複写リフィルの下敷きとしても使える。傷がつきやすいので、半年ごとに取り替えている。
**** 時刻表は写真に撮る
よく利用する交通機関の時刻表は、リフィルを台紙にして、駅の切符売場などにおいてある無料の時刻表を貼り付けている。
バスの時刻表など、無料の時刻表がない場合は、写真にとって貼り付けている。手帳に書き写すのは時間の無駄だし、書き写しミスも発生する。
表裏印刷されているものは、2枚もらってくること。
**** 出張中に役立つ電話番号とID
出張中はパソコン通信で仕事関連の情報をやり取りすることがおおいため、ニフティ・サーブ通信もの全国電話番号一覧表を持ち歩いている。
**** ワープロ住所録
ワープロ住所録は、リフィルにぴったり収まるよう、試行錯誤を繰り返してフォーマットを決めた。年間2〜3回の割合で新しいデータに更新している。
**** コンパクト版電話番号リスト
名前と電話番号だけ載せた、コンパクト版の統合電話番号リスト。仕事とプライベート編を背中合わせにしてラミネート加工してある。
**** 無料のものでも十分
東京の「地下鉄路線図」と「首都圏路線案内図」を、パンチ穴を開けてバインダーに挟んでいる。これらはいずれも無料で、切符売場などで入手できるほか、量販カメラ店、百貨店などでも入手できる。
企業のお年玉手帳の資料ページにもいろいろと使えるものがある。
** リフィルを整理・保存する
*** ファイルボックスとファインダーへの保管
**** 手帳を薄く保つ秘訣
手帳を常に薄くしておくことは、システム手帳を使いこなすうえで、まず最初に守らなければならない鉄則である。そのためには、使いおわったリフィルは即座にバインダーからはずし、専用のファイルボックスへ保管する。システムダイアリーでは、専用の「プラケース」(1200円・700枚以上の驟雨のう能力があるが、余裕をもたせて500〜600枚程度で使うことが望ましい。)を発売している。これで、机の上の小さな空間を、あなただけの「情報基地」に変えることができるのである。
このプラケースは、市販の事務机の引き出しに、6ケース分(2列×3行)収めることができるので、リフィルの最大収納枚数は4000〜5000枚にも達する。
**** 収容量の多いバインダー
日記や取材メモなどのように、関連リフィルを丸ごと保管したり、長期間にわたって残しておきたいようなリフィルは、収容量の多いバインダーに保管するのが望ましい。
システムダイアリーではハードカバーの「ストックバインダー」(800円)があり、360枚のリフィルを収容できる。1日1枚の業務日誌で、1年分という勘定である。背表紙の厚さは40ミリである。
*** ファイリングの基本知識
**** 情報共有化の必要性
ファイリングとは、「誰がファイルしても、誰が検索しても、同じ結果が得られなければならない」という常識が、日本に限っては通用しないのである。近くの書店や図書館で、入門書を入手し、正しいファイリングの技術を身につけることが肝要である。
**** 私のリフィル整理法
ファイルボックスに入れるリフィルを項目別に仕切るには、システムダイアリーの「ポリプロ・ガイド」(18枚・600円)を用いている。これは、大項目ガイド1枚、小項目ガイド5枚が1セットになったものが3組入っている。大・小の項目は、ビギナーが採用するには少々難しいので、初期の段階では意識しなくてよい。
元来は、月別・週別のガイドを設けて、そこに仕事メモのリフィルをほうり込むような使い方をするが、私は自分の仕事に合わせて次のように設定している。
*** システム手帳を使いこなす12の鉄則
* 手帳を120%使いこなす
** 才能を引き出す手帳活用術
*** 手帳活用の大原則
「手帳は常に持ち歩け」が原則である。どんな優れたアイデアも、時間が経てば忘れる。手帳に記録する。
*** 1冊の手帳が私の人生を変えた
**** 海外における手帳へのメモ
**** 取材メモの実際
*** 個人データバンクの作り方
**** 手帳に便利情報を持ち歩く
リフィルを自由に差し替えられるということを活用すると、ちょっとした個人データバンクが構築できる。
**** パンチ穴開け器
欠かせないのは、パンチ穴を開ける機具である。値段は3000円前後と初期投資には高く感じるが、これからさきのことを考えたら手元において損はない値段である。
バインデックス−Nとシステムダイアリーの八穴のモジュールは共通なので、どちらのメーカーのパンチマシンを使っても差し支えないが、バインデックス製の方がずっと使い勝手がいい。
**** リフィルに資料を貼り付ける
資料集めに際して、手帳にメモする代わりに、カメラでぱちりと複写した方がいい場合が多い。カメラは携帯できる複写機と考えると、使い道は無限に広がる。
路線図などの小さいものは、直接パンチ穴を開けると欠落部分が出てくる。このような場合には「パンチシール」(SD用)という、穴のあいた資料貼り込みようシールを使って処理する。
*** 市販のデータリフィルを流用する
**** 優れたデータブック
いろいろ出ているが、ロット数が少ないため、値段が高いのが欠点。
値段の割に質・量とも優れたデータブックとして、日本経済新聞社の「ビジネスマンのための丸ごと情報源」があげられる。六穴バイブルサイズ用のパンチとミシン目が付いている。
**** 八穴手帳用データ
八穴用データは、バインデックスの「情報リフィール」しかなく、種類は次の7種類で、値段は300〜550円。
*** リフィルの専門誌よ再び
**** バイブルサイズの情報ブック
**** システム手帳情報の月刊誌
*** まめにメモを取り、まめに読み返す
**** メモ済みリフィルの整理
手帳活用の大事なことは、「気軽にメモをとり」、「まめにメモを見直す」ことにつきる。私は、これに「メモ済みリフィルの整理」を付け加えたい。いつも手帳を手元に置き、コーヒータイムや駅で電車を待つ間などのちょっとした時間に手帳を「見開く」習慣をつけたい。
とにかく「まめに手帳をのぞく」ことがシステム手帳との上手な付き合いのコツなのだ。そういった週間が身につけば、おのずと不要のリフィルの整理(保存・廃棄)につながる。
メモ魔が陥りやすいのは、記録したことで安心してしまい、あとで読み返すことを怠ることだ。
**** ファイリングの重要性
過去の記録を調べたいとき、「あのメモどこいったっけ?」では、なんのためのメモかわからない。きちんとしたファイリングの基礎知識にそってファイリングして置くことが重要である。
** とっさに役立つ手帳術
*** 手帳は肌身離さず持ち歩け
ある事柄について明確な目的を持っている人は、それを注意深く観察し、ほんのちょっとした変化も見逃さないでまめに記録している。さらに、その記録をあれこれと並び替えて、イメージを具体的な形に結び付けることのできる人を、世間は天才と呼ぶ。この技術さえ習得できれば、誰でもある一定のレベルに到達することができると思う。
アイデアの源は、とにかくその場でメモること。あとでメモしようと思うと、ついつい億劫になりなにをメモしようとしたのか忘れたりしがちだからである。
**** SDメイト
とはいっても、いつも手帳を持ち歩くのは、携帯性に優れたポケット手帳といえども面倒くさい。
なにか良い方法はないかと探していたら、手帳売り場に、システムダイアリーの「SDメイト」というのがあった。厚さわずかに4ミリ。これなら胸ポケットに入れても邪魔にならないどころか、携行していることを忘れるくらいコンパクトである。ポリプロピレン製の薄い透明ケースに、リフィルが30から40枚入り、1日のメモ量としては十分である。
*** カメラは携帯できるコピー機だ
気が付いたことを記録に残すという点で、手帳とカメラは共通している。
**** カメラのメモ術
カメラも手帳と同じで、むき出してもっていないとせっかくの良いシーンを取り損なってしまう。
*** 手帳を移動オフィスにする
**** システム手帳の収納機能
手帳とは本来むき出しで使うものである。私は、仕事場にいても、机の上に白紙のページを開いたままに手帳を保ち、いつでもメモできる体勢を保っている。
システム手帳の収容能力に甘んじて油断していると、ついつい余計なものまで詰め込んで、パンパンに膨らんだ手帳になってしまう。
手帳は必ず紛失するということを前提に、貴重品はシステム手帳に入れてはならない。小型のシステム手帳では、オプションのカード入れがあるが、せいぜい名刺を入れるくらいの利用にとどめたい。
切手類や落ちやすい小物は、ファスナーがある袋に入れた方が安心だ。
書類や仕事関連の資料は、縮小コピーし、リフィルサイズに切断後、パンチ穴開け器を通してからバインダーに挟む。あまり小さくしたくない場合は大きめにコピーを取り、リフィルのサイズに合わせていくつかに折りたためばよい。文字が小さすぎて読みにくければ、フレネルレンズを使う。
** 使い勝手重視の手帳活用術
*** ポストイットと手帳の連携
**** 究極の手帳使い
横浜市南区で文具店「ボックス」を経営する酒見忠司(さかみただし・47歳)さんの手帳を拝見して、「究極の手帳使い」の神髄を見た。
酒見さんの手帳にはさまざまな工夫と知恵が凝縮されていた。
業務には、厚さの違う二つのバイブルサイズのシステム手帳を使い分け、薄型タイプには主に今の時点でやらなければならない処理用に、厚型タイプはそれ以外の用途に使っている。
*** ポストイットと薄型手帳で効率よく業務を処理する
**** 業務発生手帳
酒見さんは、ポストイットでほとんどの業務を処理する。
バイブルサイズの薄い方の手帳は「業務発生手帳」と名づけられ、啓と目に飛び込んでくるのがポストイットをびっしりと貼り付けたビニール性のパーティション(仕切り板)である。
*** 大きいポストイットの活用法
**** ポストイットの利用
手帳を開くと左側のページには白紙のポストイットが貼ってあり、右側には記入済みが貼ってある。ポストイットは、名刺サイズ(7.5センチ×5センチ)と付箋タイプ(5センチ×1センチ)の2種類を使い分けている。
客から注文を受けると、大きいポストイットに用件を記入し、それを右側の台紙に項目別に分けて重ね貼りする。
**** ポストイットを貼り直す
処理手順は次のとおり。
*** 小さいポストイットの活用法
**** 小さいポストイット
小さいポストイットは、主に「やるべきこと」(TO DO リスト)の業務処理に使う。
未処理分はいつまでも残っているが、気にしないで自然消滅を待つ。
*** 厚型システム手帳の活用法
**** 長期的な仕事のための厚型システム手帳
厚い方のシステム手帳は、時間に余裕のあるタイプの仕事をこなすためのもので、公私混同して使っている。
手帳の前半はプライベート用のリフィルが多い。
手帳の三分の一あたりから、見出し付き月間ダイアリーがバインドされ、この厚型手帳のハイライト部分を構成している。当月からバインダーが収容できる限りの月までの月間リフィルがバインドされており、たえずページをめくって将来の展望をにらんでいる。
当月リフィルは2ページにわたる身開きだが、それを二分するように真ん中にはさまざまなリフィルが挟んであり、当月に関するあらゆる情報をバインドしていく。その月が終わると、ただちに一月分のリフィルの束は専用バインダーに移され、整理・保存されていく。
**** 仕切り板とペンケース
当月リフィルは、もっとも頻繁にアクセスするページなので、さっと開いてすばやくメモできるようにプラスチックの仕切り板をはさみ、さらにそれに自作のペンケースを取り付けている。見掛けは悪いが使い勝手は抜群である。
毎年新しい手帳に買い換える人や趣味的に凝りやすい人は、いつまでたっても「手帳活用の達人」にはなれないだろう。自分の仕事にあった手帳の使い方のできる人だけが真の達人になれるのである。
* 「実践」ビジネス手帳活用術
** 手帳による取材の技術
*** 本音を聞き出す法
**** 本音と本質
メモをとるときに、ノイズ(余計なもの)ばかり拾っていたのでは、いたずらに時間を浪費するばかりか、人生の無駄である。物事の本質をよく見極め、他人の発言や行動をよく観察して本音を引き出したいものである。
**** 生情報の強み
企業戦士たちは、会社の経費で情報収集するから、「情報はお金がかかるもの」という当たり前のことがわかっていない。
**** メリハリのあるメモ
能力のある人間は、メモのとり方が実にうまい。話しのツボをきちんととらえてメリハリのあるメモをとる。逆にだめなやつは、話しのクライマックスだというのに、話し手の顔を見ずに下を向いてせっせとメモをとっている。これでは、みすみす言葉のあやを見過ごしてしまう。
*** 私の海外取材術
**** 日常をメモする
**** 日用品の値段メモ
** 手帳による報告書の技術
*** 企画作り、プレゼンに手帳を活用する
**** 演出過剰のプレゼン
**** 手書きの企画書の威力
NECからIBM互換機に換えたら、以前のプレゼン資料の使いまわしが効かなくなった。そこで、10年前のように手書きの企画書やレポートで商談に挑んだら、予期せぬほど高い成功率が得られた。
1982年秋、パソコンとの出会いで仕事の能率化は会得したが、その一方で、いつのまにか機械に頼るようになり、効率という名に隠れていつのまにか怠け癖がついていたのではないか。
パソコンの交換劇は、思わぬ成果をもたらしてくれた。人の心を動かすのは、あくまでも自分の熱意だということがわかった今、コンピュータとは「つかず離れず」という関係を保てるようになったのは大きな成果である。
**** 企画書の実際
たとえば、この本を書くために、本書の担当者に渡した最終企画案は、システムダイアリーのリフィルに殴り書きした4枚のメモである。
大切な箇所は力を込めて、十分理解していると判断したら軽く流す、という具合に、交渉相手の顔色やコンディションによってプレゼンテーションの仕方は臨機応変に変えている。
こうして、手帳のメモがそのまま企画書やレポートに使われるようになった。私には、この泥臭い手法が一番あっている、という結論に、近頃ようやく達した。
** 出張上手の手帳活用術
*** 出張前の準備がものをいう
**** 出張準備のためのリスト
私が提案したいのは、会社全体における出張報告書の情報共有化である。
*** 評価を上げる出張報告書の書き方
**** 出張報告書の六つのポイント
**** 出張報告書を翌日に提出
海外取材の出張報告書を翌日に提出するノウハウ。それは、B5版のルーズリーフノートを台紙にして、取材先で集めた資料、観劇チケット、市バスや地下鉄の乗車券、レストランのコースターやテーブルナプキン、領収書、両替証、絵葉書などをスコッチの「はってはがせるテープ」で関連付けをしながらぺたぺた貼り付けていく。もちろん、これにリフィルにメモした記事や感想も貼り付ける。
旅の概要は、ワープロで数枚の簡素な報告書にまとめ、帰国後の翌日に報告する。
詳しくは、拙著「プロのメモ術・ノート術」(PHP研究所・850円)を参照のこと。
* リフィル徹底活用法
システム手帳の魅力は、リフィルにある。
** リフィルについての注文を少々
*** 怪しいリフィルの魅力
*** リフィルの使い方に差がある日本と欧米
**** データバンクと時間管理
*** 使い勝手が悪い能率手帳のウィークリー
**** タテ書きとヨコ書き
**** ユーザー不在の手帳メーカー
*** すばらしいファイロファックスの顧客管理リフィル
**** 世界最初のシステム手帳
世界最初のシステム手帳は、1920年に登場した英国製「ファイロファックス」だ。英国の陸軍将校が、軍隊のあらゆる情報処理を便利に遂行するために考案されたのがこのシステム手帳である。
高級軍人は、スケジュールや住所の管理はもちろん、最新兵器や医療情報、戦略のアイデア、交通手段など、あらゆる知識に通じていなければならない。そのための「携帯オフィス」としての機能をシステム手帳に託した、というのがファイロファックスの開発意図であろう。
**** 神父の手帳
信徒に関するあらゆる情報がびっしりと書込まれている。
**** 人脈財産カード
** リフィルを増やさない工夫
*** リフィルは4種類あれば十分だ
システム手帳のビギナーほど、リフィルやアクセサリー類を備えたがるものである。何事も、習熟度が低いうちはとかくノイズ(余計なもの)が多く、洗練されてくるにしたがってシンプルになる、というパターンが世の中の摂理といえる。
**** リフィルの選択
数々の迂曲を経て、よく使うリフィルは次のように絞られてきた。@普通罫メモ、A週間スケジュール、B月間予定表(または年間予定表)、C原稿用紙。これにちょっとした小物類を入れるための「透明ポケット」を加えれば過不足はない、というシンプルな構成になってきた。
*** 気に入ったリフィルを徹底的に使いこなす
**** リフィルのグループ分け
前述のリフィルだけでは、住所録や、金銭出納記録や、TODOリストなどはない。そこで、先の四つのリフィルを次にようにグループ分けして流用している。
このようにリフィルを絞ったのは、書込み時に目的のリフィルを探すのに手間取ったり、どの色のリフィルにしようか迷いが生じるからである。また、それぞれのリフィルを何枚か予備にバインドしておく必要があり、多種類を使っていると、薄いシステムダイアリーでは収納できなくなってしまうという理由の二つから、リフィルの流用に踏み切った。
* 手帳と愉快な仲間たち
*** 手帳の楽しみかた
*** ケースT … デザイナー手帳と仲間たち
**** デザイナーの手帳
**** 基本4点セット
*** ケースU … 探偵手帳と仲間たち
**** 探偵の手帳
**** スパイカメラ
**** 集音マイク
**** 望遠鏡
**** 懐中電灯
*** ケースV … サバイバル手帳と仲間たち
**** サバイバル用手帳
**** サバイバル・カード
**** 救急セット
*** ケースW … 鉄道手帳と仲間たち
**** 鉄道マニアの手帳
* 付録 手帳カタログ
**** 放課後手帳
**** 天文手帳
**** PR手帳
**** スカウト手帳
**** 女性手帳 LADY'S
**** 山の便利帳
**** アイドル手帳
**** 健康百科
**** SOSハンドブック