* 独占禁止法をまぬがれたマイクロソフト
* 名門の御曹司
一般的にベンチャー企業の欠点はいくつか指摘されている。
マイクロソフトにおける企業倫理は、何よりも猛烈に長く働くことである。きわめて長時間休みなく働く。仕事の達成度だけでは不足で、長い時間働くことが求められる。数日間、寝ずに仕事を続けるなどということはざらだ。ビル・ゲイツ自身がそうやってきた。寝るのは飛行機での移動の中とか、オフィスの床の上とか、きわめて猛烈である。
最近の日本人が働きすぎといって、働く時間を減らしているのと逆の動きだ。1日8時間労働などという概念がない。一度仕事が始まれば数十時間ぶっ続けで仕事が継続する。
猛烈に働くことを期待されるのは、上層の幹部職員や研究職だけである。
* 約束と夢を売る男
私はともかくマイコン用のプログラムを書くには、ハードウェアがなくてはならないと、必死に不安定なハードウェアに取り組んでいた。
ビル・ゲイツはマイコン用のプログラムを書くのにハードウェアが必要だとは考えていなかった。安定したDECのミニコンPDP-10を使って悠々とプログラムを書いていた。やはりビル・ゲイツは天才なのかもしれない。
BASICを作ったときのマイクロソフトのやり方の特徴。
(CP/MとMS-DOSの違いに触れて)
ともかく飢えていたマイクロソフトに比べて、ディジタル・リサーチは成功していて、IBMにたいして対応が悪かったことは事実である。
(MS-DOSは8ヶ月で開発され、IBMに引渡された)
この時の経験は、十余年たったいま考えると、IBMとマイクロソフトのためにはならなかった。どちらの会社も、「パソコン用のOSは数ヶ月もあればできる」という間違った確信を抱いてしまったからである。
1983年11月10日、ニューヨークのプラザ・ホテルで、マイクロソフトは、マイクロソフト・ウィンドウズの開発意向表明をした。1984年1月24日に出るマッキントッシュに対する先制攻撃である。
マイクロソフトには大きなプロジェクトに対する方法論、組織論がまるでなかった。ともかく長い時間働くことだけが方法論だった。
MS-DOSにしろ、ウィンドウズにしろ、使える製品となるにはどれだけの年月がかかるかも大体わかってきている。最低6年から8年はかかるのである。
ウィンドウズ95とウィンドウズNT3.5の違いはなにか。明確なことはウィンドウズ95はRISC(縮小命令セット・コンピュータ)系のCPUをサポートせず、インテルのCPUしかサポートしないことである。RISC系のCPUをサポートするのはウィンドウズNTである。
* 巨人IBMとの戦い
1984年末、IBMとマイクロソフトは、IBM内での暗号名CP-DOS、マイクロソフト内での暗号名286DOS、DOS5と呼ばれる新OS開発で基本的に合意した。暗号名をいくつか用意するのは手の込んだやり方だが、もしどこかで暗号名が漏れれば、どこから漏れたかが簡単に分かる仕掛けになっている。
* 異なる道を求めて
* ビジネス・アプリケーション
* マルチメディアへの進出
* プラグ・アンド・プレイの時代
* 情報スーパー・ハイウェイの戦略的意味
* インターネットの成長
* 指先で情報を
* あとがき