[96.03.24]
山根一真 サイエンスフロンティア
第1回 コンピューター研究最前線
- バーチャルリアリティ: コンピュータを使った仮想現実の世界
- モーショントラッキング: 人の動きをコンピュータに取り込む
- コンピュータの中にしか存在しない世界を、人に示すような技術も進んでいる。
- 機械などを設計段階でいろいろなチェックができる。
- センサーの進化、コンピュータの進化で可能になってきた。
- 危険な作業や遠隔作業(月面基地建設など)をバーチャルリアリティで行うことができる。(テレ・イクジステンス)
- クスリの開発なども、動物実験からコンピュータによるシミュレーションで行う研究もされている。何回もいろいろな検討を繰り返すことができる。
- このような手法を使うと、コンピュータの中でコンピュータを作っていくことも可能になる。たとえば、人の脳に似たコンピュータの開発などがそれである。人間の脳には140億個の脳細胞がある。現在10万個の脳細胞シミュレーションができるコンピュータまで可能になってきている。
- 私たちは手の能力を拡大しようとして道具を作り、足の能力を拡大しようとして乗り物を作った。今それが脳の能力を拡大しようというところにきている。
第2回 進化しはじめたマシンたち
- 今のロボットは、人間の能力のある部分を特化したものが多い。そのため、テレビによく出てくるような人の形をしたロボットというのは存在していない。
- 今までは、人が指示したとおりにしか動けなかったが、最近は自立型のロボットの開発も進んできている。
- 最近はマイクロマシンの研究も進んでいる。
- マイクロマシンには精密な工作技術と新しい発想が必要。
- マイクロマシンの技術は、新しいロボットの可能性を秘めている。ひとつひとつの細胞がマイクロマシンでできたようなロボットが考えられる。
- マイクロマシンを研究することで、普通のものにも応用できる新しい技術の発見ができる。血管内を進むロボットの開発から、驚異的な低燃費で運航できるタンカーの開発が行えたり、蟻の研究から、高いところから落ちても大丈夫な構造や、重いものが運べるような、画期的な輸送システムが生まれる可能性もある。
第3回 ここまでわかった遺伝子研究
- 遺伝子の本体DNAの長さは、大体2mくらい。これがすべての細胞の、遺伝子の中に入っている。二重螺旋構造。
- プログラムリストにすると78万ページ(3千万文字)くらいになる。
- 生命誕生は、大体40億年くらい前。
- 遺伝子は核酸塩基。アミノ酸の合成から生命の材料ができてきた。
- 遺伝子に、生物の進化の歴史が書込まれていることがわかった。
- 遺伝子工学が進むまでは、骨の形を利用して、進化の歴史を調べていた。
- 最近は、化石から遺伝子を取り出して、それで進化の歴史を調べようとしている。
- 約2百万年くらい前の、マンモスの化石からの遺伝子取り出しに成功した。
- 遺伝子から、絶滅の危険度を予測しようという研究も行われている。遺伝子の多様性が失われてくると、絶滅が近くなってくる。生物には多様性が重要であることがわかっている。
- 基礎科学の最先端はなにをもたらそうとしているか。
- 21世紀はこれだ。B(brain), L(LSI), D(DNA) 。脳とコンピュータと遺伝子の研究を進めていく。こういう基礎研究に大きな理解を示して、国自身がこうした研究を進めていくことが重要だろう。