■ エリソンとウォズの描く未来
この夏中、私は著書の『コンピュータ帝国の興亡』をベースにしたテレビのショートシリーズの制作に関わっていた。この番組が日本で放送されるかどうかはわからないが、制作中、私は多くのことを学んだ。ビル・ゲイツからスティーブ・ジョブズにいたる60人以上のPC業界の重要人物を取材し、さまざまな話しや新しいアイデアを聞くことができた。
その中で、特に二つのアイデアが脳裏を離れないでいる。1日のうちにスティーブ・ウォズニアックとラリー・エリソンの二人にインタビューしたときのことだ。ご存じウォズニアックはAppleUの設計者で、エリソンはデータベースソフトのビッグカンパニーOracle Systems社の創立者である。
この二人ほど正反対の組み合せもないだろう。実際この二人に共通することは、銀行口座に多額の預金を持っていることと、コンピュータに興味があることだけだ。ラリー・エリソンは10億ドル。ウォズニアックも数億ドルを持つ大金持である。この共通点を除くと、ウォズニアックがエンジニアで教師であるのに対し、エリソンは実業界の大立て者で根っからの企業家だ。ウォズが持っている金で満足しているのに対し、エリソンはもっと多くの金を稼ぐことに専心している。
とにかくこの二人は、それぞれおもしろいアイデアを話してくれた。彼らの持つ構想は、パーソナルコンピューティングの将来に関する私自身の見方にもすでに影響を与えている。
■ 500ドルの端末、私に必要なのはそれだ
「パーソナルコンピュータなんてばかげていると思うね」とラリー・エリソンは言った。「私に言わせればクレージーなことだ。ボール紙の箱に入ったプログラム(bits)をショップから買ってきて、それを自分の机の上のはこの中に入れておくなんてね。使う前にソフトウェアをインストールし、ちゃんと動くようにセッティングし、必然的に起こるハードディスクのクラッシュでデータを失わないようにバックアップを取らなければならないなんて、あまりにもくだらない。そんなことは誰かにやってもらえばいい。だいたい何だってソフトウェアを買うのにわざわざショップに行かなければならないんだ?」エリソンは続ける。
「ボール紙の箱に入っているソフトウェアを買うなんて愚かなやり方だ。bitsが入っている箱というだけのもので、そのうえ古い。ショップで売っているbitsが最新のリリースということはほとんどないからね。それにハードディスクはクラッシュする。まったくいやになるよ。」
「私が欲しいのは、机の上における500ドルの装置だ」とエリソンは言う。「ディスプレイやメモリは付いているが、HDDやFDDはない。背面には二つのポートがあるだけだ。ひとつは電源用、もうひとつはネットワーク用だ。ネットワークの接続すると、最新バージョンのOSが自動的にダウンロードされる。私のファイルはどこかのサーバに保存されていて、専門に雇われた人たちが毎晩バックアップを取るんだ。ネットワークから得られるデータは常に最新で、それらの代金は電話料金の中に含まれる。それがコンピュータの本来の姿だからね。つまり電話の延長だよ。電話をコンピューティング、通信、娯楽に使用するわけだ。それが私の望むパーソナルコンピュータで、“今”すぐにも欲しいね!」
ラリー・エリソンの言うことは的を射ている。おそらくパーソナルコンピュータはじきにサーバやネットワークに取って代わられる過渡的なテクノロジーなのだろう。私たちはインターネットというネットワークで世界中をつないでいるというのに、どういうわけかHDDを使い続けるつもりでいるのだ。ネットワーキングの次のスタンダードへの移行は、市民の大半にコンピューティングを提供することになるだろう。私の母がコンピュータを使うことになったら、パーソナルコンピュータはもっとずっと扱いやすいものでなければならない。
大きな疑問は、それがいつ起こるのか、ということだ。すぐだって? でも、“すぐ”というのは、いったいどのくらい“すぐ”なんだ? パーソナルコンピュータが生まれてすでに20年たつが、私の予想ではあと10年でコンピュータはまったく異なったものになるだろう。
エリソンのOracle社は、そうしたディスクドライブのいらないPCを、世界規模のネットワークでつなぐソフトウェアを提供しようと考えている。Microsoftは従来のスタンドアローンのPCにこだわりすぎているので、こうした変化が起きたとき、Oracle社がデスクトップソフトウェアのスタンダードを獲得できるとエリソンはみている。実際うまくやるかもしれないね。
■ 世界を創る子供たちのために
一方、スティーブ・ウォズニアックもパーソナルコンピュータの変化を待ち焦がれているが、その理由はエリソンとはかなり異なっている。彼はもうコンピュータ業界にはいない。現在の仕事は、住まいのあるカリフォルニア州ロス・ガトス市の公立小学校で、5、6年の生徒たちにコンピュータの技術を教えることだ。ウォズが実際に授業を行い、自分の教えるクラスに資金も提供している。生徒全員がPowerBook 540Cのノートブックコンピュータとプリンタ、America On-Lineのアカウントをもっているが、その費用はすべてこのAppleの共同設立者が支払っているのだ。現在、ウォズニアックのコンピュータを使っている生徒は100人ほどいるという。
「もしこの子供たちがコンピュータを使えるようになって、ゲーム以外にも、さまざまなことができることをわかってくれたら、それ以上望むことはないね」とウォズニアックは言った。
「教えたことをすぐにマスターしてしまって、コンピュータについてもっと知りたがる子供が毎年一人か二人はいる。彼らはぼくによく似ている。そのうちたった一人でも世界を変える子が出てきてその手伝いができるなら、それでぼくの努力は報われたことになるんだ。」
今では、エンジニアというよりは教師になったウォズニアックの将来の展望は、現代の世界で役目を果たそうというコンピュータ教育者の独特な見かたからきている。彼が今、関心を持っているのは、ムーアの法則の動向だ。
30年前、InTEL社の設立者の一人で現会長のゴードン・ムーアが、シリコン編に刻むことのできるトランジスタの数が18ヵ月ごとに2倍になっていくことに気づいた。彼はこの観察から得たことを「ムーアの法則」と呼び、その名前と現象は共に定着した。過去の30年と同様に、以後15年間、ムーアの法則はおそらく存在し続けるだろう。しかし、スティーブ・ウォズニアックはムーアの法則が消滅するのを楽しみにしている。だが、それはあなたが思っているような理由からではない。
シリコンウエハーに刻まれる線がその跡をなぞる電流の波長と同じぐらい細くなる瞬間を、コンピュータの世界は今か今かと待ち望んでいるのだが、スティーブ・ウォズニアックもまたその瞬間を楽しみにしている。「待ちきれないよ」と彼は言う。「そのときこそ、ソフトウェアのツールがやっと成熟しはじめるんだからね。」
彼以外の人間はムーアの法則が消えることはコンピュータ設計の進歩がストップすることを意味すると心配しているのだが、ウォズニアックはそのときから、パーソナルコンピュータの時代が本当に始まると考えている。つまり祝うべきときなのだと。
「今のアメリカの学校では教科書は10年、机は20年もつが、パーソナルコンピュータは3年もすればすたれてしまう。だから学校はすべての子供にコンピュータを与えることができないんだ。それにコンピュータが変わるとソフトウェアも変わってしまう。ばかばかしいよ。」
「もしパーソナルコンピュータを20年使うことができれば、学校はすべての子供たちにコンピュータを与えることができる。だがそれはムーアの法則がなくなるまではお預けだ。そのころには、ハードウェアのアーキテクチャは安定するだろうし、ソフトウェアも同様だろう。そのときこそ、パーソナルコンピュータが本当に役に立つようになるときだ。今よりもっとタフなものにならなければならないからね。そうなれば、パーソナルコンピュータが真の家庭用品となるよ。ずっとそうあるべきだったんだ。」
スティーブ・ウォズニアックにとって、20年後のパーソナルコンピュータは俳句のようなものだ。つまり、型そのものを変える必要はないが、それでも芸術科たちはその型の中で表現する空間を無限に見出すのだ。
どうして私はそのことに気づかなかったんだろう?