[96.04.06]

「電子マネー」関連記事

  産経新聞記事データベース/G−Search                  96年04月06日

◆000004   (19960402TE40230--)
【未来史閲覧】(59)もう財布はいらない(1)そこまで来た「電子マネー」
          96.04.02  朝刊 7頁トップ 写真図有(全2614字)
 「カードを出せ」−。強盗が「カネを出せ」に変わり、こういうセリフを口にする
時代が間もなくやって来る。貝殻で始まった貨幣の歴史は、金貨、銀貨の時代から紙
幣をへて、ついに形のない情報つまり電子マネーに変わる。カードに入ったり、イン
ターネットを通過するだけ。「札束」を手にする“だいご味”はほとんどなくなりそ
うだ。

 英国ロンドンから汽車に揺られて四十分、スウインドン市に着いた。この人口十五
万のベッドタウンで、昨年七月から世界中が注目する電子マネー会社「モンデックス」
の実用実験が始まっている。
 商店街に出ると、モンデックス・カードが使えることを示すブルーのステッカーが
店頭にはられている。千三百の小売店のうち七百店が実験に参加しているという。
 モンデックスが開発したのは、カネを電子情報(信号)にしてカードに入れる技術
だ。
 プラスチックのカードは、一見してクレジットカードと変わらない。しかし、あく
までカード会社の立て替え払いで、後で銀行口座からカネが引き落とされるクレジッ
トカードに対し、モンデックス・カードは、カネそのものなのだ。
 カード上に銀色のICチップ(集積回路)がある。「この部分に、銀行の口座から
下ろした自分自身の現金が入るわけです」と、モンデックスの最高執行責任者、ティ
ム・ジョーンズ(四〇)は説明する。
 モンデックス・ステッカーがはられた公衆電話にはカードの差し込み口があり、こ
こにカードを入れてATM(現金自動預払機)のように金額ボタンを押せば口座から
カネを出し入れできる。ATMや自宅の電話でも同じように使える。わざわざ銀行に
出向く必要はない。
 プリペイド(前払い)カードとも違う。例えば日本にもテレホンカード、パチンコ
用カード、JRのイオカードのようなプリペイドカードがあるが、特定の目的でしか
使えない。つまり、イオカードでは電話はかけられない。汎用(はんよう)性がない
のだ。
 ところが、モンデックス・カードはカネそのものだから、どこでも使える。試しに、
マクドナルドでハンバーガーを買ってみた。店にある小型の専用機械にカードを差し
込む。店員が代金三ポンドを打ち込む。こちらが金額を確認して、承認ボタンを押す。
この瞬間、三ポンドの電子マネーがカードから差し引かれて店側の機械に移る。
 わずか五秒ほどの買い物だった。クレジットカードのように、カード会社の承認を
待ったり、サインをする必要はない。小銭を探したり、お釣りを待つ時間も省略でき
る。
 ジョーンズは「何万円もする買い物はこれまで同様クレジットカードを使い、モン
デックスは八百屋で大根一本という小口の支払いを目的にしている」と話す。カード
に入れる金額の上限も、五百ポンド(約八万円)だ。
              ● ● ●
 カードには、カネ以外の情報はインプットされていないので、もし落としたら、そ
の残高の現金を紛失したのとまったく同じ。拾ったカードを残高照会用のキーホルダ
ーに入れたら「五万円」入っていたとすれば、現金五万円を拾ったことになる。
 もう一つ、クレジットやプリペイドのカードとの決定的な違いがある。手帳大の
“電子財布”を使って個人間のカネの移動ができるのだ。結婚式や葬儀の受付に電子
財布さえおいておけば、ご祝儀や香典も渡せる。二十一世紀の正月は、子供たちが
“電子財布”とカードを手にお年玉をもらうことになるかもしれないのだ。
 「こんなこともできるんですよ」とジョーンズが紹介する。
 《電車に乗っていると、携帯電話が鳴った。相手は学生時代からの飲み仲間。「小
遣いがなくなったので、先週スナックで立て替えた一万円を返せ」といっている。即
座にお互いの携帯電話にカードを差し込み、一万円の電子情報を送る》
 「現金をレジに入れておく必要がないから安全だわ」「つり銭を間違うことがない
からいいね」
 スウインドンの商店主は、口をそろえ利点を話す。キオスクでは、「パソコンとつ
なぐと新聞が何部売れたかすぐ分かって、帳簿もつけやすい」という。ただし、実際
の利用となると、「一日一件あるかどうか」(クリーニング店主)。通りを歩いてい
る人に尋ねても、カードを持っている人はいなかった。「必要とは思わないわよ。現
金とクレジットカードがあれば十分ね」(五十一歳の主婦)という。
 市民十五万のうち、カード保有者は八千人。モンデックスをつくった二つの銀行い
ずれかに口座を持たなければカードを手にすることができないため、広く市民の理解
を得るところまでには浸透していないようだ。
 月額二百円の使用料に、「自分のカネなのに、どうして手数料を払わなくてはいけ
ないのか」という不満もある。
 とはいえ、ヨーロッパではモンデックス以外にも続々と電子マネー会社が誕生して
いる。クレジットカード会社も電子マネー事業への参入を目指している。「カネを電
子に」−この流れは、もはや止まりそうにない。(文中敬称略)
                ◇
 【私の予測】麻生太郎氏
 ◆見直される義務教育
 教育と防衛の面で大きな変化が見られるのではないか。義務教育は見直されている
だろう。学校と塾が資格、権利のうえでは同一になり、生徒や学生が授業内容や施設
などの充実の度合いなどを見て好きな方に行ける。卒業認定は全国統一の試験によっ
て行われる。
 そうなると、学校や教師も教えることに工夫をこらさなければならず、多様な感性
をもつ子供も増える。規制緩和にもなり、脱工業化といわれる次世代に対応できる人
材が多く生まれる。
 防衛面では50年後、日米友好関係を発展させた集団自衛体制が確立されているか、
その途上にあるだろう。中国や北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)という国を見れば、
アジアでは冷戦構造が完全に終わったとはいえないし、今後も状況に変化はないと考
えるべき。そのため日本、アジアの安定を維持し、繁栄するためには米軍の存在は将
来的にも重要だ。
 日米安保を有効に作動させるためには、在日米軍基地の存在はもとより、米軍への
補給やメンテナンスなどの協力は必要で、集団的自衛権について見直すことが日本に
とって大切なことだということが、国民に認知される時代への過渡期となるだろう。
 (自民党衆院議員)

【写真説明】
電話にカードを差し込んで、「自宅からもカネを引き出せます」と説明するジョーン
ズ氏=ロンドンのモンデックス本社


◆000003   (19960403TE48630--)
【未来史閲覧】(60)もう財布はいらない(2)
          96.04.03  朝刊 6頁トップ 写真有(全2993字)
 日本のマスコミが繰り返し報道していることもあって、英国の「モンデックス」は、
いまや電子マネーの代名詞となった感がある。しかし、実はヨーロッパでは十以上の
電子マネー会社があり、互いにしのぎを削っている最中なのだ。
 なぜ、電子マネーがヨーロッパで先行するのか。疑問を持つ人もいるかもしれない
が、その背後には、ケタはずれのカード偽造という事情があった。その解決策として、
従来の磁気カードに比べてコストはかかるが、偽造が難しいIC(集積回路)カード
の導入に踏み切った。ICならば電子信号でカネもためることができる。副産物とし
て電子マネーを生み出す土壌まで作り出すことになったというわけだ。
 「モンデックス」よりひと足早く、昨年二月から電子マネー「プロトン」カードを
実用化しているベルギーのレーベンをたずねた。
 プロトンとはフランス語で、マラソンの先頭ランナーをさす。運営するバンクシス
社の広報担当、ダニエル・スカラー(四〇)は、モンデックスに対抗意識をムキ出し
にして、「われわれこそ電子マネーの先頭ランナー。実験を終え、すでに日常生活で
使われています」と胸を張る。
 レーベンは人口七万のうち学生が二万を占める、中世から続く大学都市だ。大学一
年生のデビット・クレイ(一八)は「学生ならみんなもっている。学生証のようだね」
と、胸のポケットからカードを取り出す。本や文房具、食料品のような少額の買い物
でプロトン・カードを使うのはいまや学生の常識になっているそうだ。一日二十件以
上の利用があるというキオスクの店主(四〇)も、「プロトンを使えない店は、客を
逃す」と話す。
 バンクシスによると、すでに市民の三分の一がカードを持ち、商店では一日平均六、
七回の使用回数があるという。
 欧米ではATM(現金自動預払機)のネットワーク管理を銀行とは別の会社が取り
扱っている場合が多いが、バンクシスもそのひとつ。銀行との友好関係を生かし、ど
の銀行に口座を持っていてもカードを使えるようにしたことが、市民への浸透を促し
ているようだ。
 今年五月からは百万枚のカードを発行し、ベルギー全土で使えるようになる。スイ
スでもプロトン・カードの導入を決めており、今年末には二百五十万枚のカードを出
すという。
 ただし、こういう場面もある。プロトン・カードのステッカーが店頭にあるので、
「ここでも使えますよ」と勢い込んでコーヒー販売店に入ったスカラー。カードを差
し出すと、店員が申し訳なさそうに「機械が壊れてまして」。これには、“強気のセ
ールスマン”もあわてて現金を取り出した。
             ●  ●  ●
 銀行口座からICに現金を電子情報として移すのはモンデックスと同じだが、大き
な違いがある。プロトンは、個人の間でのカネのやりとりはできないのだ。したがっ
て小遣い、ボーイへのチップなどは現金が必要だ。
 香典やお年玉の払いや個人間の貸借までできる自社の“電子財布”を誇るモンデッ
クスの最高執行責任者、ティム・ジョーンズは、「それではカネとはいえない」とい
うが、プロトンのスカラーは「そこにこそ問題がある」と激しくやり返し、モンデッ
クスの“電子財布”は偽造の手助けをしているようなものだという。
 たとえば、借金一万円を返すとする。まず自分のカードを“財布”に差し込み、一
万円を“財布”に移す。次に、相手のカードを“財布”に入れて一万円を書き込む。
いくらICは暗号化して記憶するので偽造が難しいといっても、“電子財布”からI
Cへの書き込み機能を分析していけば、偽札ならぬ“偽造電子マネー”を作るのは
「さほど難しくない」と指摘する。電子のカネではチェックのしようがない。
 モンデックス・カードに一度に入れられる金額の上限は五〇〇ポンド(約八万円)
にすぎないが、八万円のカネがどんどん“刷られる”事態になれば、「世界中が大イ
ンフレになる」とライバルをけん制する。
 モンデックスは、海外へ積極的な宣伝攻勢に出ている。クレジットカード会社のビ
ザやマスターのように世界中をカバーする電子マネーのネットワークをつくり、各国
の銀行に参加を促すためだ。日本でも「モンデックス・ジャパン」といった組織をつ
くり、モンデックス・カードを利用できる小売店を広めていく構想が進められている。
 こうした拡大戦略にも、プロトンのスカラーは異論を唱える。
 「魚や肉のような日用品を買うのに、どうして国際組織がいるんですか。国内で使
えればいいじゃないですか」
 日本の銀行も、すでに電子マネーを近未来の視野に入れているが、モンデックス・
インターナショナルなどに加盟せず、独自にシステムをつくればいいということにな
る。
 「そうです。そのなかで、われわれのシステムを参考にしたいというなら、機械の
製作、システムづくり、どんな協力でもいたします」としっかりと売り込みも忘れな
い。
 日本の金融機関や端末機器メーカーは昨年来、“モンデックスもうで”を続けてい
るが、「日本人はモンデックスの宣伝上手に踊らされているのではないですか。ここ
に取材にきた日本人は、あなたが初めてだ」と、スカラーは不満を漏らす。
 日本の金融関係者も一度足を運んでみてはいかがですか。
 (文中敬称略)
                ◇
 《ヨーロッパの主な電子マネー・プロジェクト》
  モンデックス         (イギリス)
  プロトン           (ベルギー)
  カフェ            (欧州連合)
  ダンモント          (デンマーク)
  アバント           (フィンランド)
  クイック           (オーストリア)
  ポルタ・メダス・マルチバンコ (ポルトガル)
  モネデーロ          (スペイン)
  TIBC           (スペイン)
  チップニップ         (オランダ)
                ◇
 【軽部教授の講義】
 ◆ボスほどストレスがたまる
 これが、話題のモンデックスの「電子財布」

 これまで動物の群れの中では階級の低いものほど大きなストレスにさらされると考
えられてきたが、そうではないらしいことが最近の研究で明らかになってきた。
 ロックフェラー大学の研究グループは、タンザニアで野生のイヌやサルのふん尿を
調べてみた。すると、それぞれ群れのボスからとったサンプルは、他のどのイヌやサ
ルからのものよりもストレスに関係するホルモンを多く含んでいることが分かった。
こうしたストレスが原因で、ボスは部下に比べて寿命が短くなっている可能性がある
という。
 さらにワシントン大学の研究者がヒヒの群れを調べたところ、ボスのメスは他のメ
スよりも流産率が高くなっていることが明らかになった。
 ボスは常に自らの優位性を部下に対してアピールしなくてはならず、それがストレ
スとなったり、流産率を高めている原因と考えられる。ボスは優先的にえさにありつ
いたり、交尾をしたりすることができるが、これらの役得のために高い代償を支払っ
ているのである。
 このことは、ある部分ではそのまま人間にも当てはまりそうだ。人のうえに立つ人
間ほどストレスが多く、また多くの仕事をこなさなければならない。
 (東京大学先端科学技術研究センター教授軽部征夫)


◆000002   (19960404TE40420--)
【未来史閲覧】(61)もう財布はいらない(3)
          96.04.04  朝刊 7頁トップ 写真有(全2492字)
 香港の地下鉄駅。通勤ラッシュを眺めていると、《あれっ》と思う。自動改札機が
あるのは日本と変わりないが、ケースから定期券を取り出し、改札機に差し込んでは
またケースにしまう、アノ面倒な光景がない。サラリーマンやOLは財布を改札機に
かざすだけで通り過ぎていく。
 タネを明かすと−。
 実は財布の中に、電子マネーカードを入れているのだ。このカードにはIC(集積
回路)が内蔵され、現金自動預払機(ATM)や専用端末を使って自分の銀行口座か
ら下ろしたカネが電子情報として入っている。出口で、やはり改札口にカードをかざ
すと、運賃分の金額が自動的に引かれていく。昨年十二月から実用化されたばかりだ。
 それにしても、なぜ、改札機にカードをくぐらせなくてもいいのだろうか。
 「トランシーバーと同じ原理です」と、非接触型カードを開発したソニーの伊賀章
(四七)=カードシステム事業室部長=は説明する。自動改札機とカード双方にアン
テナが入っていて、“会話”をするのだという。
 入り口でカードをかざすと−
 改札機「おカネは入ってますか」
 カード「入ってます」
 通過すると同時に、乗車駅がカードに書き込まれる。
 出口で−
 改札機「乗車は〇〇駅ですね」
 カード「はい、そうです」
 改札機「一八〇円差し引きます」
 この会話を、一瞬で行うという。
 「定期割引」はどうするんだ、と素朴な疑問をもつ人もいるだろうが、心配はご無
用。このカードには、外からカネを入れることもできるから、利用頻度に応じて、割
引分のカネを自動的に補充してあげるのだ。
 開発にあたって苦心したのは、カードの電源をどうするか。トランシーバーには電
池が入っているが、カードには入れる余裕がないからだ。
 「改札機から電波といっしょに電力も送ってやるわけです。昔、ソーラー衛星なる
ものを打ち上げ、太陽から電力を吸収して地球に送ってやろうという計画があったで
しょ。あれと同じです」
 伊賀は、ここまでは説明するが、詳細は「企業秘密」だ。
 この画期的なシステムを考案するきっかけは、宅配業者からの依頼だったという。
 「人手に頼る届け先の仕分け作業を効率的にできないか」
 伊賀は荷札にアンテナを入れることを考える。荷物が乗るベルトコンベヤーに関所
をつくり、「配達先はどこ」「栃木です」−という具合に“会話”をさせようとした。
「でもね、数が限られているので、企業としてもうからない。そこで、数が確保でき
る定期券にアンテナをつけたらということになった」
 ICには、本人確認のため個人データも入っている。改札でカードをかざした瞬間、
《お誕生日、おめでとうございます。きょう一日乗り放題です》なんていう楽しいサ
ービスも検討中だという。
 このカードを応用して、例えば、高速道路のインターチェンジで“会話”をさせれ
ば、料金を支払うために車を止める必要はなくなり、出口での慢性的な交通渋滞解消
にもなる。
 JR東日本は、乗車券購入やキヨスクで利用できるクレジットカード「ビューカー
ド」を電子マネーカードに変えようと試みている。すでに香港のような非接触型カー
ドの実験を始めており、今年末には、キヨスクなどに範囲を広げて実験を始める。
 クレジットカードにICを内蔵して、電子マネー機能をつけてしまおうという計画
も進んでいる。
 ビザ、マスター、ユーロペイの三つの欧米の大手カード会社は昨年六月、ICへの
情報の書き込み方などを統一する協定を結んだ。三社のクレジットカード占有率は世
界中の八割を超える。電子マネー市場でもその地位を維持しようという戦略だ。
 ビザ・インターナショナルの近藤均(四二)=日本総支配人補佐=は、「クレジッ
トカードを使わない小口の買い物を指をくわえて眺めているわけにはいかない」と、
“電子マネー戦争”への参戦を宣言する。
 手始めにビザは三月から、今年オリンピックが開催される米国アトランタで電子マ
ネーカード「ビザ・キャッシュ」を売り出した。自動販売機にクレジットカードや現
金を入れると二十ドル分(約二千円)のカードが出てくる。専用の機械がある小売店
や差し込み口のある自動販売機で使える。汎用(はんよう)性のあるプリペイドカー
ドといったところか。
 「いずれは一枚のカードでクレジットと電子マネーの両方の機能をもつようになる
だろう」と近藤は予測する。
 ライバルのマスターも、三月末からオーストラリアのキャンベラで「マスターカー
ド・キャッシュ」の実験を始めた。こちらはクレジットカードと同一カードで、一万
人に配布した。
 クレジット業界には、すでに各小売店にあるクレジットカードの端末機に電子マネ
ー機能を付け加えるだけですぐにシステムができあがる強みがある。
 「われわれがやり出したら早いですよ」
 近藤は自信を示す。(文中敬称略)
                ◇
 【私の予測】北大路欣也氏
 ◆時代劇の人気は不変
 歴史がなくならない限り、時代劇もなくならない。人は、繰り返し繰り返し時代劇
をみると思う。
 特に戦国時代から江戸時代は、今の日本の基礎が作られた時代です。そういうとき
の人間の交流は、どの時代にも当てはまる。いつの時代でも歴史上の人物にあこがれ
るのは、「今」の時代のお手本にしたいからでしょう。
 「娯楽時代劇」などと呼んでばかにしている人もいるけど、テーマは人間のやさし
さ、愛の深さ、思いやりの大切さ、そして悪は必ず滅びるということです。
 それは、昔も今も同じだし、100年、いや1000年たっても不変だと思う。
 最近のゲームソフトには、首が飛ぶような場面がでてくるものがいっぱいあって、
子供たちは、それで喜んでいる。冷静に考えれば大変なことだよね。殺し合っている
わけだから。しかし、そういう子供たちが将来、時代劇を作るようになっても、残酷
なものが主流にはならないでしょう。人間は必ず、抑制するから。
 そのころ、僕らの作品は、時代劇を演じる役者の参考としてみられるでしょう。そ
のときに、「なんだよ、これ」って言われないようにしておかなくてはならないです
ね。
 (俳優)


◆000001   (19960405C29GX0532)
【未来史閲覧】(62)もう財布はいらない(4)
          96.04.05  朝刊 6頁トップ 写真有(全2521字)
 世界最大のコンピューター通信網、インターネット。その普及にともない、自宅で
パソコンのキーをたたくだけで買い物ができるバーチャル・モール(仮想商店街)が、
日本でも広がり始めている。
 ただし、商品の注文はできるけど、支払いは届いた品物と引き換え−という、テレ
ホンショッピングやカタログショッピングと同じ“原始的”な決済方法が続いている。
 クレジットを使う場合も、注文をした後で電話をしてカード番号を知らせなければ
ならない。だれでもアクセスできるインターネットでは、番号を盗まれる恐れがある
からだ。
 「即座に支払いも済ませてしまいたい」という要求に、米国ミズーリ州セントルイ
スの「マーク・トウェイン・バンク」がこたえた。昨年十月、インターネットに流せ
る電子マネー「Eキャッシュ」の発行を始めたのだ。
 姿のない情報と化したカネが電子マネー・カードのIC(集積回路)に入り込むこ
とは、すでに紹介したが、コンピューターネットワークの中も往来するようになった
のだ。
 自宅に居ながらバーチャル・モールで彼女に二万円のイヤリングを買うとしよう。
まず、パソコン画面を操作して自分の銀行口座から二万円を引き出し、Eキャッシュ
に両替する。それを自分のパソコンに入力し、インターネットを通じて店のパソコン
に送ってやる。これで支払い完了だ。
 「カネをインターネットで流したら、だれかに奪われてしまうのではないか」−と
いう心配があるかもしれない。これを解消するのが暗号化技術だ。カネに暗号という
“カギ”をかけ、第三者には何の情報かわからないようにして相手に送る。まず店は
二つの“カギ”をつくる。ひとつはだれにでも使えるように公表する。客は自分が送
るカネに、この“カギ”をかけるが、これは「閉」専用で、開けることはできない。
もう一つの“カギ”は、店が秘密に保管する。客のカネを開けられるのは、この二番
目の“カギ”だけだ。ほかの人に開けられる心配はない。
 イヤリングの話に戻れば、客はEキャッシュ二万円に“カギ”をかける。インター
ネットを通じて店に届け、店は保管している別の“カギ”で開ければいい。Eキャッ
シュはいわば現金だが、「いま現金が心もとない。来月払いにしたい」という場合に
も、カード番号に“カギ”をかけて送ってやれば、番号を盗まれることはない。
 インターネット上での電子決済が日本で実用化するのは、まだ先だとしても、バー
チャル・モールは商品の流通に地殻変動を起こす可能性を秘めている。
            ●  ●  ●
 《輸入図書、安く早く届けます》−。家電量販店「ダイイチ」(本社・広島)は、
二年前からバーチャル・モールで洋書の販売を始めた。インターネットの利用者が研
究者や技術者に多いことに目をつけたが、これが大当たり。一カ月で三千冊の注文が
あり、年商二億という。
 バーチャル・モールの最大の利点は、店舗を構える必要がないので人件費、維持費
が削減できることだ。結果として、商品が安くなる。ダイイチと取引している東京都
内の翻訳者養成学校「フェローネットワーク」は、「店頭で一万五千円する専門家用
の英英辞書が一万円になる。送料が入っても安い」という。
 しかも、インターネットは距離を越える。地方に住み、洋書をなかなか手にできな
い人でも、新刊をたちどころに買うことができるのだ。企業規模にかかわりなく国内
全域を商圏にできるから、大手もうかうかしていられない。洋書販売の老舗「丸善」
も、昨年暮れからインターネットでの販売を開始した。
 「ダイイチさんのやり方を徹底的に研究して、いまや値段はまったく同じ。そうな
れば、出版情報など本そのものの情報なら絶対負けませんよ」と意地をみせる。
 海外のモールともパソコンで簡単にアクセスできるので、エルメスやルイ・ヴィト
ンを求めて、パリやニューヨークに“買い物旅行”に繰り出す必要はない。業者の手
を経由しないので、現地の価格プラス送料で買える。つまり、世界中が「一物一価」
になり、内外価格差で暴利をむさぼる店もなくなる。
 デパートも変わる−。
 昨年十二月からバーチャル・モールに参加した三越の尾形晃(四一)=三越業務本
部課長=は、「まだ商品カタログの請求がほとんどで、買い物の段階に至っていない
が、ウチの顧客層には少なかった若い人からのアクセスが多い」と“副産物”に笑み
を浮かべ、「二十一世紀のデパートは、店舗とバーチャル双方の経営をするようにな
る」と推測する。
 インターネットの特性にマッチした商品を、尾形は「珍しいものでありながら、日
本全国としては大変な量の需要があるもの」と表現し、介護用品を例に挙げる。ベッ
ドひとつとっても、床ずれしない装置など病人それぞれの容体にあわせた幅広い商品
をそろえなければならないが、各店でコーナーをつくるほどの需要はない。
 「インターネットにはかっこうです」
 「Eキャッシュ」のような電子マネーは、バーチャル・モールの広がりに拍車をか
けるだけでない。企業間の商取引、ギャンブル券や宝くじの購入・当選金などのネッ
トワーク上での即時決済も可能にする。
 国境を越えて飛び交えば、やがて「世界共通通貨」が誕生するかもしれない。
 (文中敬称略)
                ◇
 【トピックス】
 ◆持久力の維持に効果ある糖分開発
 マラソン選手が競技中に水分とエネルギー補給のために飲むスペシャルドリンクに
適した糖分を江崎グリコ生物化学研究所が開発し、京大栄養化学研究室と共同で行っ
た動物実験で持久力の維持に効果があることを確認した。今後、人間に対する効果検
証が必要だが、実用化すればスポーツ選手だけでなく、持久力が必要とされるミュー
ジカルの俳優なども活用できる、としている。

 ◆マントル対流のメカニズムを調査
 地球内部のマントルと核の動きを調べるため、西太平洋の海底に地震計などの観測
網「海半球ネットワーク」を整備する文部省の五カ年計画が今月、スタート。世界で
も初めての試みで、プレートを動かす原動力といわれているマントル対流のメカニズ
ムが解明されれば、地震、火山活動を根源から理解することにつながる。


                                                              産業経済新聞社

[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]