[96.04.20]

マルチメディア版「情報の仕事術」山根一真(日本経済新聞社)(上・下)

■はじめに

大変な時代が到来している。これまでの、時間や空間の考え方では理解できない現象が雲のように地球を覆っている。通信回線という不思議な情報道路が張り巡らされたその新しい電子世界で、人々は金銭を第一とする経済の原理すら捨てようとしているのではないか。これからは国も、企業も、そしてそこに働く人たちも、目指すべき方向を根本から変えなければならなくなる。

迫りくるマルチメディア時代は、大空を鳥のように飛びまわりたいという人類の夢が飛行機や宇宙船を実現させたように、人々に千里眼やテレパシーの能力を与えてくれるだろう。想像もできなかった夢が実現する。そして、それらが、間違いなくこれからのビジネスをも変えていくに違いない。だが、私は心配している。マルチメディアを論じ、マルチメディアへの投資に熱中する人たちは、旧い世界の原理でことを進めているのではないか。進むべき出はない方向に進んでいるのではないか。そういうことのないように、まず、自分の目で来たるべき未来を覗いてほしい。私はその手助けをしたいと願ってこの本を書いたのである。

20世紀最後の数年は、マルチメディア、情報スーパーハイウェイ、そしてインターネットという三つのキーワードで塗りつぶされていく。人類は、これまでに経験したことのない自由に世界を動きまわれる乗り物を手にしようとしている。

■ 第1章 全地球「1分70円」の電子郵便術

長いこと「趣味」にすぎなかった「パソコン通信」が、1990年代に入って「仕事」に欠かせぬ手段となった。かつては仕事に「パソコン通信」を使うのは無謀だったが、今や使わないことのほうが無謀だ。「パソコン通信」、特にその主機能である「電子メール」が仕事の技術の基礎の基礎になってきたからだ。もはや、「パソコン通信ネットワーク」のID(電話番号に相当する個人識別番号)を持っていないのは、電話を持っていない、電話をかけたことがないのと同じことを意味している。

原稿はどこでも書ける、いや打てるようになった。私が常時持ち歩いているA4サイズのノート・ワープロ(WV−700・シャープ)は、アルカリの単3乾電池6本で8時間使える(バックライトOFF時)。さらに小型の週刊誌サイズのノート・ワープロ(WV−S250・シャープ)は、アルカリの単3乾電池たったの4本で実に19時間(バックライトOFF時)も働き続けてくれる。こういう小型の非常に優秀なワープロが手に入るようになってから、私の書斎の概念は大きく変わった。今やあらゆる場所が書斎だ。

こんな人生を送っていてもいいものかと、いささか反省はする。だがそれもつかの間、私はワープロを出して見境なくキーを叩き続ける。

電話がかかってこない(たまに携帯電話がかかってきたりかけたりするが)、来客もない、動き回る場所もない。乗り物の中ほど集中して仕事ができる場所はない。

もし、移動中でも使える優れたワープロがなかったら、これほど頻繁にあちこち飛び回ることはできなかった。書斎のワープロで原稿を打っているうちに出かける時間が来てしまう。締切時間までもうわずかな余裕しかない。こういうときには、いつも大パニックに陥っていた。だが今は、途中までの原稿をノート・ワープロに移し、移動中や外出先で残りを仕上げて「電子メール」で送っている。携帯ワープロと「電子メール」は、今の私にとって自由の象徴なのである。

原稿を「電子メール」で送信すると、編集社から数分後に、「原稿受け取りました」という電話がかかってくることが続き、不思議に思っていた。その秘密は、彼のポケベルにあった。「電子メール」の着信と同時にニフティサーブのホスト・コンピュータが即座に指定のNTTのポケットベルを呼び出し、メッセージを送っていたのである(正確に計測したところ43秒後)。ポケベルのディスプレイには<メール到着>と表示され、文書のタイトルまで出るのにはたまげた。1ヶ月の固定料金が500円、呼び出し1回につき30円かかるが、まことに便利なので私も「定型分表示タイプ」を使うようになった。

ビジネスマンも大学生も、これからは「電子メール」を使わないのは言葉を失ったのと同じことなのだという認識を持たねばならない。「電子メール」を使わないのは、莫大な時間とお金を失いながら、世界から取り残されていくことなのだ。

これは、年齢は関係ない。機械に強いとか弱いとかも関係ない。

好き嫌いを口にしてはいけない。電話や郵便が好き嫌いの対象ではないのと同じだ。

今からでも遅くはない。今日からすぐ「電子メール」を始めよ!

「電子メール」は、宅配便でさえ実現できない情報伝達における距離と時間という変数をほぼ0にし、コストも著しく低く抑えた大発明なのだと、私は信じている。

「なぜアマゾンに来てまで電子メールなど」という問いに、山根一眞は「電子メールがあるからアマゾンに来れたのだ」と答えることにしている。

海外からのアクセス(接続)はたいがい滞在先のホテルの客室からだが、ホテルで国際電話を使うと通話料金以外にサービス料がかかることもある。国際電話回線を使うのは、きわめて無駄だ。国際データ回線(世界一律料金(70円/分)の国際VAN回線「TYMNET」など)を利用する場合は、世界のほとんどの都市にあるアクセスポイントに接続すればよいので、ホテルに支払うのはをのアクセスポイントまでの電話料金だけですむ、つまり、市内通話料金だけでいい。

すでに述べたように、ニフティサーブの「電子メール」機能では、一つのメールに最大300までの宛先IDをつけ、同時送信することが可能だ。私が「ブラジルびっくり通信」を送り続けた宛て先は十数人だったが、そのIDの一つは私自身のIDにしておいた。ニフティサーブの自分の電子私書箱を、ファイリングキャビネットとして使ったのである。(そのファイル機能は別に「パーソナルファイル」として設定できるが)。また、手持ちのパソコン(ワープロ)のハードディスクやフロッピーディスク、メモリーカードがいっぱいになり、作成したデータが外部保存できないときも不安だ。こういうときも、そのデータを「電子メール」で電子私書箱に送っておけば、電子私書箱を外部記憶メディアとして使えるのだ。

また、「紛失」しないまでも、誤ってデータを消してしまうミスはパソコン(ワープロ)にはつきものだ。パソコンのハードディスクは、必ず壊れるものだと考えておいたほうがいい(何度壊れて泣かされたことか!)。こういったセキュリティのためにも、外出先で作成した重要な文書は自分のIDにも「電子メール」送信する習慣をもつべきだろう。

「電子メール」の効用は、時差を乗り越える点にもある。かつては深夜まで会社に残って海外との連絡をとるビジネスマンが多かったが、「電子メール」ならこの時差はまったく考えなくてよい。

ファックスも同じじゃないかとおもうかもしれないが、違う。ファックスは、相手が特定の場所にいることが前提条件だからだ。相手が自宅から会社に出ず直接仕事先に行ってしまった場合は、会社宛に送信したファックス文書を見てもらえるのは相当後になる。「電子メール」なら、相手がどこにいようと、どんな時間だろうと関係なし。

私がしばしば使うこの時差利用ビジネスに、翻訳依頼がある。ブラジル語(ポルトガル語)の文献の翻訳を至急依頼したいという場合、「明日までに」という条件だと日本国内の翻訳者では非常に高い翻訳料をとられる。(ちょっとした記事で18万円)

この経験があってから、私はブラジルの文献の翻訳はすべてブラジル在住の日本人の友人に依頼することにした。たとえば、夜の8時に原文をブラジルに送り、「日本時間の明日の朝9時までに翻訳してください」と依頼する。相手がそれにかかれる時間は、午前8時から午後9時のビジネスアワー・プラスアルファだから、徹夜を強いることなく仕事をこなしてもらえる。日本で同じ依頼をすれば、まさに徹夜仕事の、破格の特別高額料金になるだろう。だがブラジルへの依頼なら、こちらはぐっすり眠っているあいだに相手は徹夜で仕事をしてくれているのと同じなのだ。これほど有効な時間利用はない。

こういう時差利用ビジネスは、「電子メール」が普及するにしたがって有望なビジネスになっていくと思う。

■ 第2章 独断的電子メール道具調達術

まったく何も手にしていない人が、仕事に「電子メール」を取り入れたいときは、まずパソコン(ワープロ)、「通信ソフトウェア」、パソコン(ワープロ)を電話回線につなぐ「モデム」の3点セットを用意しなくてはならない。この3点なしには、何もできない。「電子メール」の利用だけが可能な一体型の機器があってもいいが、残念ながらまだない(3万9800円で売り出せば大ヒットするのだが)。

「電子メール」はオフィスや書斎だけで利用するものではない。自分が動き回るあらゆる時、場所で使えるようにしておいてこそ、意味がある。つまり、小型軽量で持ち歩いても苦にならず操作が簡単、しかもエネルギーを食わない(電池消費量が小さい)ものが絶対に必要だ。「電子メール」は世界中に持ち歩ける携帯用郵便局なのだから、携帯できる機種でなければ意味がない。

「電子メール」の、場所を問わぬという最も大切な機能を生かすためには、まずは徹底的に軽いことが大事で、それには携帯型の機種を第一に選択すべきなのだ。そして、それにはパソコンではなくワープロで始めるのがいいと私は申し上げたい。

文書を作成し、文書を送る。「電子メール」は、この二つの機能だけで十分。

結論。持ち歩いて「電子メール」を利用するためにはまずノート・ワープロを1台確保。あとは、余裕の範囲内でパソコンを買えばいい。

「WV−S200」は、わがスタッフの通信兵、喜多充成君の身体器官の一部と化しており、最近この旧機種の2台目を探して買ったばかりだが、彼は「フロッピーディスク・ドライブ」も「プリンタ」もまったく不要といっている。文書はすべて「電子メール」機能を使って、ニフティサーブに保存。それを帰宅後、自宅にある10万円以下で買ったパソコンでニフティサーブに接続、「電子メール」および文書を整理している。

ところで、「WV−S200」、「WV−S250」と比肩する他メーカーのワープロは多分1機種しかない。さらに小さく、大型電卓のような「オアシス・ポケット」(富士通)だ。非常に魅力的な機種で通信のプロには評判がいい。だが、「原稿」のような長い文章を作成するには小さすぎるので私は使う予定はなく、これ以上はコメントできない。


まず小型のプラスのドライバー。「ローゼット」の中を開けるためだ。次に、先端にワニグチ・クリップが二つ付いた電話線がいる。

さて、「ローゼット」の内部を見ると、外からの回線がここに入って二つのネジで留めてあるのが見える。L1、L2と書いてある(こともある)。赤と緑の線、赤と白の線などで配線してあることも多い。これらの線を留めてある二つのネジ部分を、それぞれ二つのワニグチ・クリップでしっかりとはさむ。これでOK。このワニグチ・クリップ付き電話線を「モデム」に接続すればよろしい。

まだまだ、手はあります。以下は、初級でも中級でもない強引級です。場所は滞在先のホテル。標的はバスルームである。この「電子メール」穴場に気づいている人は少ない。バスルームには必ず壁に縦形の電話機がついているはずだ。この電話機を攻撃せよ! 電話線は見えないが電話線は確実にきている。この電話機はがっちりと壁に固定されているが、固定する前ははずしてあったのだからはずれるはずだという確信のもとに、はずすのである。簡単。しっかりと電話機本体を持ち、垂直に引き上げるだけ。ガシッとはずれます。はずした電話機の裏を見ると、見事に電話線の先端のむき出しの銅線がL1、L2のねじで留めてあるのが発見できる。ここに、ワニグチ・クリップなりU字型端子で持参の電話線を接続すればいいのだ。ワニグチ・クリップ付き、あるいはU字型端子付きの電話線も量販店で買える。

「音響カプラ」を利用すると、一般の公衆電話でも「電子メール」が利用できる。だが、問題もある。なにぶん「音」の信号を電話回線に直接送り込むのではなく一度この世の空気にさらすので、雑音を拾いやすい。

ところで、時代は進んでいる。DoCoMoのデジタル携帯電話のF型は、「モデム」なしでパソコン通信ができてしまうようになったのだ。各社のパソコンやワープロと直結するケーブルがあり、より安定した「電子メール」のやりとりが可能だ。そう聞いて、さっそく契約してしまった。

ちなみに、「電話コンセント」の形状は各国まちまちで非常にまいる。そこで、標準型の「モジュラー」を各国独自の「電話コンセント」に接続するアダプターを入手しておいたほうがいいだろう。現地の電気店などで手に入るが、間に合わないときはワニグチ・クリップ法を使えばいい。また、電話回線が2芯ではなく4芯、6芯でできていることがある。日本では4芯の場合、両端がL1、L2だが、4芯でもL1、L2の組み合わせが違う国がある。こういうときも、ワニグチ法によっていろいろな組み合わせで、L1、L2を探りだすことだ(音響カプラならその心配はないが)。いつもいつも、なぜこんな努力をしているのか我ながらあきれるが、「電子メール」で世界を自由に歩き回るためには、不可欠な努力と自分に言い聞かせている。

新幹線内で携帯電話を使って通信する方法で、確実なのは、米原、小田原、新横浜など途中駅に停車中の1分ほどの間に送ってしまう方法だ。ノート・ワープロで「電子メール」送信のセッティングをし、停車駅まで1分ほど前に携帯電話でニフティサーブの「アクセス・ポイント」にダイアルを開始する。駅にすべり込む頃にちょうど接続が完了する。1分あれば相当の文書が送れることはすでに述べたとおり。回線切断の「OFF」を入力する頃に、新幹線は静かに動き出している。やったぜ、という感じ。

■ 第3章 電子新聞のニュース速報性

1章、2章では、「電子メール」機能を中心に書いてきたが、「パソコン通信サービス」に接続するということは、「電子メール」のみならず巨大な情報の海に乗り出すことを意味している。「電子メール」機能は仕事の中心ではあるが、それはニフティサーブの全機能の0.1%にも満たないのではないか。私としては、残りの99.9%があるからこそ、必死になって電話回線の確保に励むのであります。

日常の生活や仕事の中で調べたいこと、知りたいことのおそらく90%は「パソコン通信」で知ることができる、というのが最近の私の実感である。

「パソコン通信」によるさまざまなデータベース検索が可能であるにもかかわらず、私が新聞の「縮刷版」を買い続ける理由は、この「パソコン通信」経由の記事検索では得られない情報もまた多いからだ。その代表が広告だ。「朝日新聞」の朝刊の記事と広告の全ページの面積比較を行ったことがあるが、約50%が広告だった。その良し悪しは別として、広告は時代の風を伝える重要な情報なのだが、それは記事検索では出ない。過去の求人情報やラジオテレビ欄の内容も、データベース検索ではつかめない。

電子ブックで圧倒的情報量を誇るのが、私が頬ずりしながら使っている愛用版、「ブリタニカ国際大百科事典 電子ブック小項目版(現代用語収録)」(TBSブリタニカ)だ。「世界最大の情報量」と高らかにうたっているが、どんどんうたってください。項目数が14万3000、キーワードが実に250万、そして文字量が怒濤の3560万文字と聞いて、この7gの百科事典の前に土下座しないものは文化人ではない。(8cmCD−ROM1枚、定価10万円)

この電車内では、「パソコン通信」で通信社や新聞者の「ニュース速報」をざっと読むことも多い。駅で買う朝刊のニュースなど、腐った秋刀魚の思いがする。先頃のソウルでの橋の落下事故のニュースやそれにたいする韓国内の論調は、タクシー内からニフティサーブにつないで韓国の新聞ニュースを読み、日本の報道とは違う韓国人の受け止め方を知ることができた。

世界の航空運行データベース、アメリカの「OAG」(Official Airline Guide)につなぎ、これから乗る航空機の便を調べることもある。大事なミーティングの前には、その資料を検索するなど、もはや「携帯ワープロ」と「携帯電話」は、私の知的巨大倉庫になった。「インターネット」への「電子メール」送受信も、これだけの機材でOKなのだ。東京駅までの30分が、実に短く感じられる。

NTTDoCoMoの営業窓口で木訥そうな技術担当者が「これだけは本当にお奨めできる自社製品です」と言い切った「デジタル携帯FAX」。ちなみに製造は松下電送株式会社。単に出先でFAXが使えるというだけでなく、出先で使うにふさわしい機能と操作性を備えていることがいっそうユーザを喜ばせてくれるのだ。

人類の知的資産である「データベース」が仕事に欠かせないものになっている。新聞記事であろうと書籍であろうと論文であろうと、必要な情報が瞬時に簡単に探し出せるシステムを持った知的資産を「データベース」と呼ぶ。いくら膨大な蔵書を誇っていても、だれもが必要な書籍を瞬時に簡単に探し出せなければ、それはただの紙の山にすぎない。

私がテレビ放送を録画して個人用の映像データベースを構築したいと思ったのは、あらゆる文字情報が「パソコン通信」などを通じて簡単に入手できる時代になったにもかかわらず、映像情報の入手はほとんど不可能だったからだ。

また、自分で番組を担当してみてわかったことだが、たった一つの番組でも、相当数の映像を放送しているのだ。「ミッドナイトジャーナル」のニュースコーナーでは、少なくとも毎日8本のニュースを放送し、特集の中でも数多くの映像を流した。また毎日のゲストも5人から10人に上り、地方や海外の話題、過去の映像を見るコーナー、スポーツニュースまで、「意味ある映像情報」を細切れにすると、30や40はあるのだ。よって私は、3年間で2万〜3万件の映像資料を手にしたことになる。また、大きな事件があると必ず過去の似た事件の映像が流されるので、ある期間テレビ放送を録画しつづけることによって、歴史的に貴重な映像も手に入るのだ。

こういう個人用映像データベースの構築のためにはなにか一つの番組に絞り、タイマー録画を習慣にするのがいい。こういう継続性が求められる仕事は1回、2回と中断すると挫折する。

狭義でのマルチメディアは、文字も音も画像も映像も一体化した情報媒体のことだが、「インターネット」でさえも、映像だけは思うようにいかない。マルチメディア、マルチメディアと騒ぐ前に、こういう「8ミリビデオ」の駆使によって、あたかも紙の書類のように映像を扱うトレーニングをしてほしいと思う。

「ハンディカム」を左手に持ってファインダーを覗きながら、右手でゴミをかき分けてものを拾う。そのものをなめるように接写しながら、印象をしゃべっていく。こうして1時間に100点近い不思議なものの記録をとったが、こういうメモ取りはカメラとメモ帳では思うようにできない。このような「8ミリビデオカメラ」の使い方は、映像の記録というより「立体物を対象とする音付き連続複写機」という感じなのだ。

また「8ミリビデオカメラ」は、CCD撮像素子を使っているため、暗い場所でも自動的に電子的に感度をあげてくれる。この高感度機能によって、照明のないところでの書類の複写やものの撮影が楽にできるのだ。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]