[96.05.05]

「ビル・ゲイツ 未来を語る」

「ビル・ゲイツ 未来を語る」 ビル・ゲイツ 著、 西和彦 訳、 アスキー出版局
(原題: The Road Ahead ) 1995年12月11日 初版発行 ISBN4-7561-0231-X 1,800円
■ ビル・ゲイツ (Bill Gates) 略歴

マイクロソフト社CEO(最高経営責任者)。1955年米国ワシントン州生まれ。19歳のとき友人ポール・アレンとともにマイクロソフト社を設立。BASIC、MS-DOS、Windowsと続くパーソナルコンピュータ用ソフトウェアの成功によってマイクロソフトを一躍世界のトップ企業とし、20世紀最大のサクセスストーリーを作りあげた。1995年、Windows95の発売によってその成功をさらに不動のものにしつつある。現在、妻メリンダと共にシアトルに住む。

本書は、「パソコン」から「情報ハイウェイ」へと目を向けたビル・ゲイツが、近未来のビジョンを語った初の著作である。

■ 目次

謝辞
はじめに
第1章 革命のはじまり
第2章 情報化時代の幕開け
第3章 コンピュータ産業の教訓
第4章 アプリケーションとアプライアンス
第5章 ハイウェイへの道
第6章 コンテント革命
第7章 ビジネスはどう変わるか
第8章 摩擦ゼロの資本主義
第9章 教育は最良の投資
第10章 家庭でプラグイン
第11章 ハイウェイのゴールドラッシュ
第12章 最も重要な課題
おわりに
訳者あとがき

■ はじめに

これまでの20年間は、信じられないような冒険の日々だった。

いま、さらに大きな旅がはじまろうとしている。今回もまた、その行き先は定かではない。それでも、この革命がさらに多くの人々の生活に影響を与え、すべての人をはるか遠くに導くものになることは、はっきりしている。最も大きく変化するのは、コミュニケーションの方法だろう。これから起こるコミュニケーション革命がもたらす利益や問題は、かつてのパソコン革命によるものより、はるかに大きなものになるはずだ。

これから数年のあいだに、政府も企業も、そしてわたしたち個人も、大きな決断をいくつか下さなければならない。そうした決断のひとつひとつが、情報ハイウェイがどのようなものとなり、どんな恩恵をもたらすかを決めることになる。大事なのは、テクノロジーの専門家やコンピュータ産業にいる人たちだけでなく、もっと幅広い分野の人たちがこの議論に参加することだ。それによって、情報ハイウェイはユーザーの要求にこたえるものとなる。そうしてはじめて、あらゆる分野の人たちに受け入れられる、現実的な情報ハイウェイができあがるはずだ。

この本は、そうした議論についてのわたしなりの発言だ。むずかしいことではあるけれど、その来るべき旅のガイドブックになればとも思っている。

これからの10年で生じるさまざまな変化を、いかに利用するか。この本が刺激となって、そうしたことに関する理解や議論、創造的なアイデアが生まれることを願っている。

■ 第1章 革命のはじまり

コンピューティングのコストが驚くほど下がり、生活のありとあらゆる分野にコンピュータが入り込んでいるいま、わたしたちは新しい革命のとば口に立っている。すべてのコンピュータがひとつに融合して人間とコミュニケートする時代、人間のためにコミュニケートする時代の入り口に。地球規模で相互接続されたコンピュータは、情報ハイウェイと呼ばれるネットワークを形成する。その先駆けが、いまのインターネット − 現在の技術を使って接続され、情報を交換するコンピュータ群だ。

この新しいネットワークでなにができるか、それをどう使うか、その可能性や危険が本書のテーマになる。

テクノロジーの分野において、互換性やすばやいフィードバック、絶え間ない革新がどんなに重要なことであるかも体験した。そしていまわたしたちは、アダム・スミスが理想とした市場の実現を、ついに目の当たりにすることになるかもしれない。

そう遠くない未来に、デスクや肘かけ椅子を離れることなく、仕事や勉強はもちろん、世界とその文化を探求し、最高の娯楽をなんでも自由に呼び出し、友だちをつくり、近所のマーケットに参加し、遠くに住んでいる親戚に写真を見せることのできる日が来る。オフィスや教室を離れ、どこからでもネットワークへ接続できるようになる。それに使う機器は、たんに携帯に便利なマシンや、買い物に役立つマシンというだけのものではなく、メディア化された新生活のパスポートになるはずだ。

人類の進歩の多くは、よりすぐれた強力な道具の発明によって実現してきた。物理的な道具は仕事の能率を上げ、人間を重労働から解放する。鋤や車輪、クレーンやブルドーザーは、それを使う人間の肉体的能力を強化する。

情報ツールは、ユーザーの筋肉ではなく知性を強化するシンボリックな媒介物(メディエーター)となる。現在のビジネスは意思決定(ディシジョン・メイキング)の方法と知識の量に依存する部分が多いから、情報ツールは発明形にとって大きな目標になり、その重要性はますます高まりつつある。

マイクロソフトのスローガンは「Information At Your Fingertips(指先に情報を)」というものだが、この言葉は、ネットワークそのものよりも、そこから得られる利益に焦点を当てている。ネットワーク上で展開されるだろう多種多様な活動を形容するには、「ハイウェイ」というよりも「究極のマーケット」というメタファーの方が適切だろう。

電話は双方向通信における一大進歩だった。しかし最初のうち、電話は迷惑なだけのものと非難された。家庭に進入してきたこの機械のせいで人々はおちつかない気分を味わい、気詰まりな思いをした。しかしやがて、たんに新しい機械が手に入ったというだけではないことに、人々は気づきはじめた。新しいタイプのコミュニケーションを学びはじめたのである。電話が全盛時代を迎えるにつれて、独自の表現やいたずら、エチケットや文化が芽生えてきた。いまわたしがこうして本を書いているあいだにも、もっと新しい通信手段− 電子メール(Eめーる)−がそれとおなじようなプロセスをたどって、独自のルールと習慣を確立しつつある。

情報ハイウェイは、グーテンベルクの印刷機が中世を変えたのとおなじくらい劇的な変化をわたしたちの文化にもたらすことになるだろう。

パーソナルコンピュータはすでに仕事のスタイルを変えてしまったけれど、人間の生活そのものはまだそれほど変わっていない。未来の高性能情報家電(インフォメーション・アプライアンス)がハイウェイに接続された暁には、人間、機械、エンターテイメント、情報サービスのすべてにその機器を通じてアクセスできるようになる。昼も夜も、接触していたいと思う相手ならだれとでもつねに接触を保ち、数千のライブラリのどれでも思うままに見てまわることができる。オフィスから自分のアパートのインターフォンに返事をしたり、オフィスに届いたメールに自宅から返事を出したりできるようになる。

わたしたちの世代は新しいコミュニケーションの道具を人々に与えることになる。進歩はいやでもやって来るのだから、それを最大限に利用しない手はない。新時代を築く変化の始りに参加するチャンスに2度も恵まれたことは、信じられないほど幸運だと思っている。

20年前、PC(パーソナルコンピュータ)革命の第1ステージに参加するチャンスは一生に1度しかない − わたしはそう考え、そしてそのチャンスをこの手でつかんだ。

20年後のいま、わたしはそのときとおなじ気持ちを味わっている。当時のわたしにとっては、ほかの人間が自分たちとおなじビジョンを抱いているのではないかというのが最大の不安だった。いまは、何千人もの人々がわたしとおなじことを考えているのはわかっている。今回の革命では、無数の会社が、まだ変化がはじまらないうちに、無限のチャンスがあるうちに、革命に参加しようと先陣争いをつづけている。

この20年間をいまふりかえってみると、わきめもふらずにひとつの方向だけに邁進していたために環境の変化に適応できず、結果的に敗者となってしまった大企業はたくさんある。いまから20年後にふりかえってみても、きっとおなじパターンを見ることになるだろう。

わたしたちはインテル8080チップの先にあるものを予見し、そのビジョンに基づいて行動した。「コンピューティングがただ同然になったらどうなる?」。コンピューティング・パワーが安価になれば、いたるところにコンピュータが普及するだろう。それを活用するためのすばらしい新ソフトが出てくるに違いない。わたしたちはその可能性を信じ、前者に賭けて会社をはじめ、まだだれも手をつけていない時期に後者を開発しはじめた。最初にこのビジョンがあったおかげで、その後のすべてが多少なりとも楽になった。わたしたちは最初から、正しい方向に向かう道を出発したのだ。

いままた、目の前に新しい地平がひらけている。いま発すべき問いは、「もしコミュニケーションがただ同然になったらどうなる?」だ。すべての家庭やオフィスを高速ネットワークで相互接続するというアイデアは、この国の想像力を宇宙計画以来の激しさで燃え立たせている。アメリカだけでなく全世界で人々の想像力に火がついた。数千の会社がおなじビジョンを抱いて走り出しているいま、個々のめざす焦点、中間段階がどんなものになるかについての認識、そして実際の製品のできばえが、それぞれの会社の成功を決するだろう。

わたしは仕事が好きで好きでたまらないタイプだから、かなりの時間、ビジネスのことを考えて過ごす。最近では、考えることの大半は情報ハイウェイについてだ。神経をやすりにかけられるようだが、それと同時に気持ちが高揚している。

あらゆる個人と企業が、情報ハイウェイを現実の物にする活動に参加すべく、その未来を賭けている。いまマイクロソフトでは、テクノロジーの潜在的可能性をフルに開花させるためにはどうすればいいか、その展開を懸命に模索している最中だ。この革命に加わっている企業ばかりでなく、その利点を理解する者すべてにとって、現在はエキサイティングな時代なのである。

■ 第2章 情報化時代の幕開け

未来の情報が現代の情報と根本的に違うところは、その大部分がデジタルなものになるということだ。いったんデジタル情報として保存されれば、そこへのアクセス手段とパーソナルコンピュータを持つ人間ならば瞬間的にそれを呼び出し、比較し、変更することもできる。現代という時代を歴史的に特徴づけるとしたら、情報を加工し操作するまったく新しい手段の獲得と、情報処理速度の向上をあげるべきだろう。低コストで高速のデジタルデータ処理・転送を可能にするコンピュータの性能は、家庭とオフィスにある従来の通信機器を一変させるはずだ。

いま2千ドルで買えるラップトップコンピュータは、20年前の1千万ドルのIBM製メインフレームを性能で上回る。通信技術がデジタルに移行するにつれて、それ(コンピュータチップの性能が18ヶ月後とに2倍になるという法則 − ムーアの法則)とおなじ指数関数的な性能向上がこの分野にも押し寄せてくるだろう。

それほど遠くない未来のある時点で、各家庭に通じた1本の回線が、その家のデジタルデータすべての送受信をまかなうようになる。回線は、現在長距離電話の幹線に用いられている光ファイバーか、ケーブルTV信号の送信に使われている同軸ケーブルとなる。ビットが音声通信に翻訳されれば電話が鳴り、映像ならテレビに映し出される。オンラインニュースサービスなら、文章と写真としてコンピュータ画面に表示される。

ネットワークの回線は、電話や映画やニュース以外の情報も大量に運んでくるだろう。しかし、おそまつな石刃を使っていた石器時代の男にギベルティの洗礼堂の扉が想像できないように、いまのわたしたちには、20年後の情報ハイウェイでなにが運ばれているのか想像できない。ハイウェイが現実のものになったときはじめて、そのあらゆる可能性が理解されることになる。しかし、多くのデジタルブレイクスルーを見てきたこの20年間の経験から、未来のキーとなる原理と可能性のいくぶんかは予想することができる。

■ 第3章 コンピュータ産業の教訓

成功は最低の教師だ。優秀な人間をたぶらかして、失敗などありえないと思いこませてしまう。未来の案内役としてもあてにならない。

これから情報ハイウェイに投資する会社は、この20年間にコンピュータ業界でおかされたあやまちをくりかえすまいとするだろう。私見では、こうした失敗の原因は、いくつかの重要なファクターに注目することで理解できる。その中には、好循環と悪循環、トレンドを追うのではなく創造することの必要性、ハードウェアの対立概念としてのソフトウェアの重要性、互換性の役割とそれがもたらすポジティブフィードバック(好循環)などが含まれる。

パソコン市場のグローバルな性質も、情報ハイウェイの発展にとっては重要な鍵になる。アメリカ、ヨーロッパ、アジアの会社の協力関係は、パーソナルコンピュータにとっても重要だったが、情報ハイウェイにとってはさらに重要になってくるだろう。製品をグローバルに展開することができない国または企業は、主導的な役割を果たせなくなる。

自由に競争すること、そして同時に強調すること。これがますます重要になってきている。が、そのためには業界全体がもっと成熟する必要があるだろう。

この新時代のはじまりにあって、わたしは思いがけずも自分がエスタブリッシュメントの一員になっていることを発見した。成功した企業であっても自己改革をつづけてトップにとどまれることを証明すること − それがいまのわたしの目標だ。

■ 第4章 アプリケーションとアプライアンス

同期コミュニケーションを非同期なかたちに変換することは、人間本来の習性だといってもいい。5千年前に文字が発明されるまで、コミュニケーションの唯一の形態は話し言葉であり、聞き手は話し手のそばにいないかぎり、そのメッセージを受け取ることができなかった。メッセージを書き記せるようになると、それを保存して、だれでも好きなときに読むことが可能になった。たとえばいまわたしは1995年のはじめに家でこの文章を書いているけれど、あなたがいつどこで読んでいるのかは知る由もない。

情報ハイウェイがもたらす利点のひとつは、自分のスケジュールをいままで以上に自分でコントロールできるということだろう。ほかにも利点はたくさんある。コミュニケーション方式を非同期にすれば、よりバラエティにとんだ選択肢を持つことになる。

ハイウェイが実現する機能は、言葉にするとまるで魔法みたいに聞こえるかもしれない。それは、わたしたちの生活をより豊かで便利なものにするテクノロジーを象徴するものになる。

テレビ番組はいまとおなじように、同期消費のために放送されつづけるだろう。本放送後の番組は(数千の映画をはじめ、事実上すべての種類のビデオソフトも同様に)いつでも見たいときに見られるようになる。特定の映画やテレビドラマのエピソードをリクエストすると、それが登録され、ネットワークを通じてデータが運ばれてくる。情報ハイウェイは、ユーザーと興味の対象とのあいだにある機械類がすべて消え失せたような感覚を与えてくれる。これがほしいと指定すれば「はいどうぞ!」とばかりにそれが届けられる。

要求されたデジタルデータはサーバーから引き出され、ネットワークを通じてテレビやパソコンや電話(これらを情報家電(インフォメーション・アプライアンス)と呼ぶ)に届けられる。

ビデオ・オン・デマンドはハイウェイの「キラーアプリケーション」になる可能性を秘めている。「キラーアプリケーション」(略して「キラーアプリ」)とは、あるテクノロジーを応用してつくられたものが消費者にとって非常に魅力的で、そのためマーケットの力が活性化し、必要欠くべからざる発明品となってしまうようなものを意味する。発明者でさえ予期しない応用方法が見出される場合もある。

キラーアプリケーションという言葉は新しいけれど、その概念自体は古くからある。トマス・エジソンは、発明家としても偉大だが、ビジネスの分野でもおなじくらい傑出した指導者だった。1878年にエジソンゼネラルエレクトリック社を設立した時点で、エジソンはすでに、電気を売るためには消費者にその価値を実証する必要があること(つまり、スイッチをぱちんと入れるだけで、夜も昼も家の中を光で満たせるというアイデアを売る必要があること)を理解していた。エジソンは、電気による照明が将来きわめて安価になり、ろうそくを買うのは金持ちだけになるだろうという未来予想図を描き、一般大衆の想像力に訴えた。電気というテクノロジーのすばらしいアプリケーション(つまり照明)を享受するため、人々は金を払って自宅に電気をひくだろうと、エジソンは正しく予見していた。

キラーアプリケーションは、テクノロジーの進歩を珍しい発明から金になる必需品へと変える働きをする。キラーアプリケーションがなければ、ある発明が人気を博すことはない。

ハイウェイは、コミュニケーションとコンピュータの両分野の技術的進歩を融合することによって実現するだろう。どちらか一方の技術進歩では、必要なキラーアプリケーションをつくりだすにはじゅうぶんとはいえない。しかし、両者が合体すれば話しはべつだ。情報、教育サービス、エンターテイメント、ショッピング、人と人とのコミュニケーション手段を提供することによってハイウェイは必要不可欠なものとなる。そのために必要な要素が具体的にいつ出そろうのかは、まだはっきりとは断言できない。簡単に使える情報家電は決定的な要素になるだろう。そうした情報家電の中には、テレビや電話のような、現在のアナログ機器のデジタルな代替物も含まれる。どういう形のものが一般化するかはともかく、その実体は、情報ハイウェイにつながったプログラム可能な汎用コンピュータになるはずだ。

あなたはいまなにを身につけているだろう? おそらく、最低でも鍵と身分証明書、現金、それに時計。その他、クレジットカード、小切手帳、トレベラーズチェック、住所録、手帳、ノート、読むもの、カメラ、小型テープレコーダー、携帯電話、ポケットベル、コンサートのチケット、地図、コンパス、計算機、電子入場カード、写真、それに、ひょっとしたら助けを呼ぶための大音量の笛。

それらすべてプラスアルファをひとつに集めて持ち歩けるようにしたもうひとつの情報家電が、ウォレットPCだ。札入れ(ウォレット)とほぼおなじサイズのこのパソコンは、札入れとおなじようにポケットに入れて持ち運ぶことができる。メッセージとスケジュールを表示し、電子メールやファックスを読み書きし、天気予報や株式市場をモニターし、単純なゲームでも高度なゲームでもプレイできる。会議の席ではノートをとり、予定をチェックし、退屈したら情報をブラウズ(閲覧)したり、手軽に子どもの写真を表示して眺めることもできる。

紙の通貨を持ち歩くかわりに、新しいウォレットが偽造不可能なデジタルマネーを保管する。だれでもウォレットPCを使って簡単にデジタル資金の支払いや受け取りができるようになる。ウォレットPCが店のコンピュータとリンクして、レジで物理的に紙幣を手渡すことなしに金銭を移動できるようになる。デジタルキャッシュは人間同士の取り引きにも使用される。息子に小遣いがほしいとせがまれたら、自分のウォレットPCから息子のウォレットPCに5ドル分のデジタルデータをすべりこませればいい。

ウォレットPCがどこでも使われるようになれば、空港ターミナルや劇場などで、身分証明やチケットを見せるために列をつくる必要もなくなる。ドアを通過するための鍵や磁気カードキーもいらなくなる。あなたのウォレットPCが錠を制御しているコンピュータに対してあなたの身元を証明する。

盗難クレジットカードとおなじように、ウォレットPCの不正使用を防ぐ安全機構が必要になる。解決策のひとつはパスワードを入力すること。パスワードの暗記が面倒なら、なんらかの生体測定(声紋や指紋などを使ったセキュリティシステム)を利用する手もある。

ウォレットPCは、ほかの適当な機器と組み合わせることで、地球上のどこにいても、その正確な位置を伝えることができる。現在地を示すウォレットPCのカラーマップには、なんでも求める情報が表示される。道路状況、気象状況、キャンプ地、観光地、あるいはファーストフード店の所在でも。道路から離れて森の中を散策するようなときには、ウォレットPCはあなたのコンパスにもなる。

ウォレットPCの中には、シンプルかつエレガントなデザインで、基本的な機能だけを提供するものもあるだろう。小型スクリーン、マイク、デジタルマネーで商取引を行うための安全機構、読書またはごく基本的な情報処理の機能など。またべつのウォレットPCは、ありとたらゆる種類のガジェットを装備する。カメラ、印刷された文字や手書きの文字を読み取るスキャナ、GPS受信装置。大半の機種には、緊急の救助が必要なときに押すパニックボタンが搭載される。温度計、気圧計、高度計、心拍センサなどを搭載したモデルも登場するだろう。

価格もピンからキリまでとなるが、ウォレットPCの値段は、おおむねいまのカメラとおなじ程度になるはずだ。シンプルな単一用途のデジタル通貨用「スマートカード」なら、たぶんいまの使いきりカメラの値段程度。一方、精巧なカメラとおなじように、ハイエンドの多機能ウォレットPCは千ドル以上になるかもしれない。

もしウォレットPCを携帯していなくても、情報キオスクに立ち寄れば(ある端末は無料、ある端末は有料で)ハイウェイにアクセスできる。情報キオスクは、ドリンクコーナーや化粧室や公衆電話とおなじような感覚で、オフィスビルやショッピングモールや空港の中に設置されるだろう。実際情報キオスクは公衆電話だけでなく、キャッシュマシンにとってかわるものにもなる。メッセージの送受信、地図の確認、チケット購入など、さまざまなハイウェイアプリケーションを提供するからだ。

ピザのメニューのチェックから、医療記録の共有にいたるまで、この種のアプリケーションはパーソナルコンピュータの世界ではすでに使われはじめている。インタラクティブな情報共有は、急速に日常生活の一部になろうとしている。しかしそれが全面的に現実になるためには、ハイウェイというパズルの各コマが正しい場所におさまる必要がある。

■ 第5章 ハイウェイへの道

前章で見てきたようなアプリケーションと情報家電(インフォメーション・アプライアンス)の恩恵にあずかるためには、なによりまず情報ハイウェイそのものが必要となる。じつのところ、情報ハイウェイはまだ存在していない。長距離電話ネットワークからインターネットまで、なんでもかんでも「情報スーパーハイウェイ」だと聞かされてきた読者にとっては、これはちょっとした驚きかもしれない。しかし実際には、家庭で完全に情報ハイウェイが利用できるようになるまでに、少なくともあと10年はかかるはずだ。

パーソナルコンピュータ、マルチメディアCD−ROMソフトウェア、大容量ケーブルTVネットワーク、有線・無線電話ネットワーク、インターネット...、これらはすべて、情報ハイウェイの重要な先駆であり、それぞれが未来を示している。しかしどれひとつとして、現実の情報ハイウェイではない。

ハイウェイ建設は大仕事になる。光ファイバーケーブルや高速のルーター、サーバーなどの物理的インフラストラクチャだけでなく、ソフトウェアのプラットフォームの発達も必要だ。80年代のパソコン業界で起きたのとおなじ競争が、いま、情報ハイウェイのプラットフォーム(パソコンとインターネットから進化したプラットフォーム)を構成する部品をめぐって起こりつつある。

ハイウェイを走るソフトウェアは、ナビゲーションとセキュリティ、電子メールと電子掲示板機能、競合するソフトウェアコンポーネントへの接続、そして料金徴収と会計サービスを提供しなければならない。

ここ2、3年のインターネットの急成長は、ハイウェイアプリケーションがあっというまに一般的なものとなり、大きな資本投下に見合う利益を上げるだろうということを証明している。「インターネット」という言葉は、標準的な「手順(プロトコル)」を用いて情報を交換する、相互接続された一群のコンピュータを意味している。そこからハイウェイまではまだまだ長い道のりだが、いまのところインターネットはハイウェイにもっとも近い存在であり、やがてはそれがハイウェイに進化するだろう。

インターネットの爆発的普及は、1981年のIBM−PCの登場以降、コンピューティングの世界におけるもっとも重要な出来事だといっていい。

現在のインターネットは、わたしが想像する未来の情報ハイウェイとは別物だけれど、これをハイウェイのはじまりと考えることはできる。インターネットのたどってきた道のりが、情報ハイウェイにとっての指針となるのはまちがいない。現在のインターネットは機密保持と料金徴収のシステムを持たない。インターネット文化の多くは未来の情報ハイウェイユーザーの目からは風変わりに映るだろう。

実際、今日のインターネットは少し前のインターネットとはまるで別物になっている。進化の速度がはやすぎて、1年前、あるいは6ヶ月前の説明さえ時代遅れで役に立たない場合もあり、それが混乱に拍車をかけている。これほどダイナミックに動いているものを追いかけるのは容易なことではない。マイクロソフトを含めた多数の会社が、インターネットを拡張しその限界を克服するためのスタンダードを定義すべく、共同戦線を張っている。

情報ハイウェイが現実のものになるまでには、いくつもの過渡期のテクノロジーが登場し、それを使った新しいアプリケーションが提供されることになる。

過渡期のテクノロジーのいくつかは、電話ネットワークに依存したものになる。1997年までには、既存の電話回線を使って、最高速モデムによる音声とデータの同時送受信が実現しているだろう。

最終的に、インターネットと他の過渡期のテクノロジーは、本物の情報ハイウェイに吸収される。ハイウェイは電話とケーブルのネットワークシステム双方の最上の品質を兼備えたものになる。電話ネットワークのように、プライベートな接続を提供し、ユーザーはだれでも自分に都合のいいスケジュールで自分の興味を追求することができる。また、電話ネットワークと同様、完全な双方向サービスを提供し、豊かなインタラクションが可能になる。そしてケーブルTVネットワークのようにハイキャパシティで、1件の家の複数のテレビやパソコンが同時にべつべつのビデオプログラムや情報源に接続できるだけの大域幅を持つ。

大多数の情報家電は広帯域ケーブル網でハイウェイに接続されるが、中にはワイヤレスで接続される機器もある。未来のワイヤレスネットワークはいまより高速になるだろうが、大きな技術革新がないかぎり、有線ネットワークの大域幅にくらべればはるかに低速であることは否めない。

情報ハイウェイ上のメッセージはどんなふうに暗号化されるのだろうか。送信されたメッセージは、コンピュータまたは他の情報家電を使って、あなただけが記すことのできるデジタル署名で「サイン」され、正しい受取人だけが解読できるように暗号化される。声でも映像でもデジタルマネーでも、あらゆる種類の情報がメッセージとして送信できる。受取人は、メッセージの発信人がまちがいなくあなたで、タイムスタンプきっかりの時刻に送信されたこと、少しも修正されていないこと、他人には解読できないことをほぼ確信できる。

これを可能にするのは、数学の原理の基づいた「一方通行関数」および「パブリックキー暗号化」と呼ばれる技術だ。かなり高度な概念なので、ここでは軽く触れる程度にとどめておく。システムが技術的にいかに複雑であっても、それを実際に使用するのはごく簡単だ。自分の望みを情報家電に指示するだけで、それが造作もなく実現される(ように見える)。

いったん実行すると簡単にはもとにもどせないような関数を、一方通行関数という。窓ガラスを割るのも一方通行だが、暗号化とは関係ない。暗号化に必要な一方通行関数は、もしプラスアルファの情報を持っていれば簡単にもとにもどすことができるけれど、それを持っていない場合にはもとにもどすのが非常にむずかしいというタイプのものだ。数学の世界には、この種の一方通行関数がたくさんある。ひとつは素数を使うもの。子どもたちが学校で習うとおり、素数とは、1とその数自体をべつにすれば、ほかのどんな数でも割り切れない整数のことだ。素数は無数に存在し、素数であるということ以外、どんなパターンも知られていない。ふたつの素数を掛け合わせると、そのふたつの素数以外では割り切れない数字になる。たとえば、35を割り切れる数字は5と7だけ。素数を見つけ出す

作業は、「因数分解」と呼ばれる。

素数の11927と20903を掛け合わせれば、249310081になる。しかし、計算結果の249310081から、その因数であるふたつの素数を見つけ出すことはかなりむずかしい。この一方通行関数、因数分解のむずかしさを利用して、巧妙な暗号化手段が考案された。これが現在使われているもっとも高度な暗号化システムだ。超大型のコンピュータを使っても、きわめて大きな数字を因数分解してもとの素数を見つけ出すためには長い時間がかかる。この原理を応用した暗号化システムには、ふたつの暗号解読キーが使われる。第1のキーはメッセージを暗号化するためのもの。第2のキーはそれを解読するためのもの。暗号化キーしかない場合、メッセージを暗号化するのは簡単だが、その解読は不可能に近い。暗号解読には第2の独立したキーが必要になる。これは、メッセージの本来の受取人(あるいは、受取人のコンピュータ)だけが利用できる。暗号化キーはふたつの巨大な素数の積に基づくもので、解読キーはもとの素数自体に基づいている。コンピュータにとって、ふたつの大きな素数をさがしだしてきてそれを掛け合わせるのは簡単だから、唯一無二のキーの新しいペアを一瞬で生成することができる。こうして生み出されたキーのうち、暗号化キーのほうは公表してもさしつかえない。ただし、解読キーを手に入れるには、それを因数分解しなくてはならず、これはべつのコンピュータを使ってもきわめて困難だ。

この原理を利用したアプリケーションが、情報ハイウェイのセキュリティシステムの核になる。世界は情報ハイウェイに対する依存度を高めていくだろうから、じゅうぶんなセキュリティの確保は不可欠だ。情報ハイウェイは、すべての人間が自分用のメールボックスを持つ郵便ネットワークのようなものだと考えてもいい。メールボックスは他人がいじることができず、けっして破れない錠がついている。各メールボックスの郵便差し入れ口にはだれでも情報をすべりこませることができるが、情報をとりだす鍵はメールボックスの所有者だけが持っている(メールボックスに第2の扉をつけ、政府が管理する鍵でいつでも開けられるようにすべきだと主張する国もあるが、ここでは政治的問題には立ち入らず、ソフトウェアが提供するセキュリティのみに話しを絞ることにする)。

各ユーザのコンピュータや他の情報家電は、公表される暗号化キー、およびそれとセットになった、ユーザーしか知らない解読キーを生成する。具体的にはこんな具合になる。わたしがあなたに送りたい情報があるとしよう。わたしのコンピュータシステムはあなたのパブリックキーを調べ、それを使って情報を暗号化してから送信する。あなたのキーは公表されていても、そのパブリックキーには解読に必要な情報が含まれていないため、だれもわたしのメッセージを読むことはできない。あなたがメッセージを受けとると、あなたのコンピュータが、プライベートキーを使ってそれを解読する。

あなたが返事をする場合には、あなたのコンピュータがわたしのパブリックキーを調べ、それを使って返信を暗号化する。パブリックなキーを使って暗号化されているにもかかわらず、他人はその返信を読むことができない。プライベートな解読キーをもっているのはわたしだけだから、読めるのはわたしひとりだけ。この方式が実用的なのは、前もってキーを交換する必要がないからだ。

パブリックキー暗号化は、1977年、ホィットフィールト・ディフィとマーティン・ヘルマンによって考案された。その後まもなく、べつのコンピュータ科学者たち、ロン・ライヴェスト、アディ・シャミール、レナード・アデルマンが、RSA暗号体系の名で知られるシステムの一部として、素因数分解を用いるというアイデアを提起した。

現代の数学者たちは、ふたつの素数の250桁の積を因数分解するためには、将来どんなにコンピュータの性能が向上したとしても、何百万年もの時間がかかると信じている。しかしそれがたしかだとどうしてわかる? この不確実性(いつかだれかがより大きな数字を因数分解する簡単な方法を思いつくかもしれないというわずかな可能性)は、すなわち、情報ハイウェイのためのソフトウェアプラットフォームにおいては、その暗号化体系をいつでも変更可能なように設計しておく必要があるということを意味している。

ただ、素数が足りなくなってしまうのではないかとか、2台のコンピュータがたまたま同じ数字をキーに使うのではないかといった心配は無用だ。適当な桁数の素数の数は全宇宙の原子の数を合わせたよりも多く、偶然ぶつかる可能性はゼロに等しい。

また、キー暗号かにはプライバシー保護以外の利点もある。プライベートキーを使ってメッセージを暗号化し、そのメッセージをパブリックキーによって解読することも可能だから、これを使えば、書類が本物であることを保証できるようになる。

このように、わたしのプライベートキーで暗号化したメッセージを、今度はあなたのパブリックキーを使って再度暗号化し、この二重暗号メッセージを情報ハイウェイ経由であなたに送信する。

メッセージを受けとったあなたのコンピュータはあなたのプライベートキーを使って解読する。これで第2の暗号化は解けるが、わたしのプライベートキーを使った第1の暗号化は残る。そこであなたのコンピュータはわたしのパブリックキーを使ってもう一度メッセージを解読する。メッセージはまちがいなくわたしが送ったものだから、正しく解読され、あなたはそれが本物であることがわかる。この厳重なセキュリティシステムを使えば、どんな相手であっても、デジタルマネーが有効で、署名と書類が本物であることを確認できる。

セキュリティは、暗号化されたメッセージにタイムスタンプを組み合わせることでさらに強化できる。これは、オリジナル写真やオリジナルビデオなど、ごく手軽なデジタル修整が可能になったことで危機にさらされているオリジナルの価値を回復するだろう。

ここまで、パブリックキーによる暗号化について、システムの技術的細部をはしょってごく簡単に説明してきた。ただし、この方法では時間がかかるため、ハイウェイでは他の暗号化手段もいっしょに使われる可能性がある。しかしパブリックキー暗号化は、書類にサインし、本物であることを証明し、他の暗号化システムのキーを安全に配布するための手段にはなる。

PC革命の成果は、それが人々に力を与えたことだ。ハイウェイによる低コストのコミュニケーションは、より日常的なレベルで人々に力を与えるだろう。

■ 第6章 コンテント革命

5百年以上にわたって、人類の知識と情報は紙の文書(ドキュメント)に保存されてきた。紙が消えてしまうことはないだろうけれど、情報を見つけ、保存し、配布する手段としての紙媒体の重要性は、すでに失われつつある。

デジタル的に保存された未来の文書には、画像や音声、インタラクティブ性を実現するプログラミング命令、アニメーション、そのすべてを組み合わせたもの、といった要素を盛り込むことができる。

電子文書の真の特徴は、たんにそれがコンピュータ上で読まれるということではない。デジタルドキュメンテーションのほんとうのインパクトは、文書という概念そのものを根本から定義しなおすことにある。

たとえば2社間で契約を交わす場合の契約書なども、数年後には、本物であることを証明するデジタル署名付きのデジタル文書が原本となり、紙のプリントアウトは副次的なものになるだろう。

いまから10年後には、オフィスの文書さえ、その大部分がそのまま紙に印刷できるものではなくなっているだろう。ビジネス文書というより、いまの映画や歌に近いものかもしれない。その中身を二次元的に印刷することは不可能ではないにしても、音楽CDを聴くかわりに楽譜を読むような行為になる。

デジタル形式に向いているため、すでに紙媒体が使われなくなった文書もある。ボーイング社は777ジェット旅客機の設計に際し、ひとつの巨大な電子文書にエンジニアリング情報すべてを保存した。それまでの旅客機開発では、設計チームや製造グループや社外の下請業者の共同作業を円滑に進めるため、青写真を利用し、高価なフルスケールの原寸模型(モックアップ)を製作していた。モックアップは、多数のエンジニアが個別に設計した各部品が実際にきちんと組み立てられるかをたしかめるためにどうしても必要だった。777の開発では、ボーイングは青写真とモックアップを廃止し、すべての部品についてのデジタル3Dモデルとそれがどう組み立てられるかを示す電子文書を使用した。エンジニアはコンピュータ端末の前で設計を確認し、さまざまな角度から部品の各部を見ることができた。どの部品についても作業の履歴をさかのぼって確認し、実験結果を呼び出し、コスト情報に関する注釈を加え、設計のどの段階でも自由に変更を加えることが可能になった。紙の書類では不可能なことだ。おなじデータを使って作業している設計者は、それぞれ自分にとってとくに問題となる情報を検索できる。すべての変更は共有データとなり、その変更をだれがいつどうして加えたのかが全員にわかる。デジタル文書を使うことで、数十万枚の紙資源と、製図や複写にかかる膨大な時間と労力を節約できたのだ。

こうした利点に加えて、デジタル文書は紙より高速な作業を可能にする。情報を瞬間的に送り、瞬間的に読み出せる。デジタル文書を使っている人なら、文書をすばやく検索したり編集するのがどれほど簡単になったか実感できるはずだ。デジタル文書の内容はたやすく操作可能なのだ。

デジタル保存はとてつもなく安価だ。パーソナルコンピュータ用ハードディスクドライブのコストは、情報1メガバイト(百万バイト)あたりおよそ0.15ドルになる。1メガバイトのディスクスペースにはおよそ7百ページ分の文章が保存できるから、1ページあたりのコストは0.00021ドル。近所のコピーショップが1ページあたり0.05ドルの料金を請求するとすれば、デジタル保存コストはその250分の1ということになる。紙にコピーするのと違って、ハードディスクの保存スペースはあとで別の情報のために再使用することも可能だから、実際には単位時間あたりの保管コストになる。いいかえれば、スペースをレンタルするコストということだ。ハードディスクの平均寿命をごく控えめに3年と見積っても、1ページあたりの年間保管コストは0.00007ドル。しかもハードディスクの価格はここ数年間、毎年、前年の半値になっているから、この保管コストはどんどん下が ってゆくわけだ。

文字情報は、デジタル情報の中でもとりわけコンパクトだから、少ないスペースで保存できる。劇場用長編映画1本の情報量は、圧縮したデジタル形式に変換すると約4ギガバイト。およそ千6百ドル分のハードディスクスペースだ。しかし、レンタルビデオにくらべると、用意するデータはひとつだけですみ、サーバーは数千人の客に同時にソフトを供給できる。

新しいテクノロジーは、自分を表現する新しい手段を人々に与える。情報ハイウェイは新世代の天才たちに、夢にも見なかった芸術的・科学的チャンスを開くだろう。

■ 第7章 ビジネスはどう変わるか

文書(ドキュメント)が紙媒体への依存を弱め、より柔軟で表現力豊かなマルチメディアコンテンツに進化すると、共同作業やコミュニケーションは、地理的な制約から解放され、より豊かなものになっていく。その影響は、人間活動のあらゆる分野(仕事、教育、余暇)にわたる。コンピュータの世界で起きる変革以上の大きな革命が、コミュニケーションの世界で起きることになる。職場では、すでにその革命がはじまっている。

仕事の効率が高まればライバルの企業に差をつけられるから、各企業は生産性を上げるためのテクノロジーを熱心に採用する。電子文書とネットワークは、企業の情報処理、サービス、社内外との共同作業を活性化し、ビジネスチャンスを広げる。パーソナルコンピュータはすでにビジネスの世界に大々的な影響を与えている。しかし、そのインパクトが実感されたのは、企業内外のパソコンが相互接続されてからのことだ。

これからの10年で、全世界のビジネスが変化する。ソフトウェアはいま以上にユーザーフレンドリーになり、企業は組織の神経系の基盤をネットワークにおいて、それを通じて全従業員はもとより、部品メーカーやコンサルタントや顧客ともコミュニケートするようになる。その結果、企業の組織は効率化され、よりスリムになる会社も増えるだろう。

会社の規模に関係なく、企業経営者は情報テクノロジーが持っている可能性に目を奪われる。しかし、乗り遅れまいと投資に走る前に、コンピュータというのはせいぜい特定の問題の解決に手を貸す道具でしかない、という事実をしっかり心に留めておくべきだ。たまに誤解している人がいるけれど、コンピュータはけっして魔法の万能薬ではない。もしだれか企業のトップが「赤字が拡大している。コンピュータを導入したほうがよさそうだ」というのを聞いたら、わたしならば、コンピュータに投資する前に経営戦略を練り直したほうがいいとアドバイスするだろう。企業がテクノロジーを利用する場合、ふたつの原則がある。第1原則は、「効率的な事業に自動化を導入すれば、より効率がよくなる」。第2原則は、「非効率的な事業に自動化を導入すれば、より効率が悪くなる」。

社員ひとりに1台ずつ最新の最高級マシンを導入する前に、経営者はまず一歩引いて、仕事をどんなふうに進めたいのかを考えてみるべきだ。業務のいちばん重要なプロセスはどれで、鍵を握るデータベースはなにか? 情報の理想的な流れとはどんなものか?

いまのパーソナルコンピュータは、その呼び名が示すとおり、大企業の中でさえ個人の道具(ツール)になっている。わたしたちはパーソナルコンピュータのことを、自分の仕事を手助けしてくれるきわめて個人的(パーソナル)なものとして考えている。

現代の道具を使わなくても人間は偉大なことをなしとげてきたのだから、道具がよくなるだけで人間の潜在能力をもっと引き出せるなどという考え方は不遜きわまりない、という機械化反対論者もいる。芸術家の創作活動にとってどんな利益があるのかは推測するしかないけれど、パーソナルコンピュータがビジネスの効率と正確さの向上に役立つことははっきりしている。

いまは、小企業の経営者でも、パソコン1台と市販ソフト数本を買うだけで、さまざまな仕事についての電子的な助けを得ることができる。その結果、零細企業でも大会社ともっと効率的に競争できるようになる。

一方、大企業にとってのパーソナルコンピュータの最大の利点は、情報の共有にある。パソコンは会議や事業方針や内部処理を通じて各部署の協力関係を維持するために必要な莫大な間接費を省いてくれる。電子メールのメリットは、零細企業より大企業のほうが活用できる。

情報を電子的に利用することで生じる柔軟性を、使ったことのない人に伝えるのはむずかしい。わたしはもう財務報告書を紙の上で見ることはほとんどない。電子的にながめるほうがはるかに便利だからだ。

生産性の向上と仕事の習慣の変化の多くは、ネットワークによってもたらされる。パーソナルコンピュータが出現した当初、その使用目的は文書作成を容易にすることだった。文書は紙に印刷され、その紙を回覧することで情報が共有された。最初のパソコンネットワークは、プリンタを共有し、中央のサーバーにファイルを保存することを可能にした。こうした初期のネットワークの大半は、20台以下のコンピュータを接続するだけのものだった。ネットワークが拡大するにつれて、小規模ネットワークが相互につながれ、さらにはインターネットに接続して、すべてのユーザーが他のすべてのユーザーとコミュニケートできるようになった。いまのところコミュニケーションの大半は短いテキストファイルだけれど、やがては第6章で見てきたような表現力豊かなマルチメディア文書もそこに含まれるようになるだろう。文書共有の利点を全社員に享受させたいと考える企業が、大規模なネットワークを構築する例も多くなっている。ただし、これには高額の費用がかかる場合が少なくない。

わたし宛ての重要なメッセージが、種々雑多なメールの山の中に埋もれてしまうことも少なくない。さいわいなことに、電子メールソフトの機能は着実に向上していて、いまは自分で発信人リストに優先順位をつけることができる。

電子メールの進歩は今後、いまとくに非効率だとは思っていない活動までどんどん合理化してゆくだろう。(たとえば、請求書の支払いなど)

アメリカ国内の数万の会社が、電子文書交換(エレクトロニック・ドキュメント・インターチェンジ)、略称EDIと呼ばれる電子システムを通じて情報を交換している。EDIを使えば、会社間で、必要な取引を自動的に実行するように契約しておくこともできる。取引専用にシステム化されているから(製品の再発注や出荷状況の確認まで)EDI文書は普通のコミュニケーションには向かないけれど、多数の会社がEDIの利点と電子メールの利点を一つのシステムに統合しようとやっきになっている。

テクノロジーによって外部の専門家を見つけ出し協力を仰ぐことが簡単になるにつれて、競争の激しいコンサルタントの市場ができてくるだろう。ダイレクトメール広告の企画に協力してくれる人間が必要になれば、情報ハイウェイを走るアプリケーションに顧問料や契約期間などの条件を指示して、特定の資格のあるコンサルタントをリストアップさせればいい。やがてはベビーシッターや芝刈りのアルバイトを探すときにもこのシステムを使うようになるだろう。

企業は、組織内に専門家を抱えるメリットと社外に外注するメリットを天秤にかけ、社内の法律部門や会計部門をどの程度の規模にするかを判断したり、総合的に雇用状況を再評価したりすることになる。もちろん、すべてを外注に頼り、なにか必要が生じるたびに外部の専門家の時間を競り落とさなければならないとしたら、外部コンサルタントが仕事に慣れる時間を考えると、かえって非効率かもしれない。いずれにせよ会社の機能は、構造的にも地理的にも分散されたものとなる。

すべての変化が完了するには数十年かかるだろう。大多数の人々は、人生の早い時期に慣れ親しんだ生活に満足して、おなじみのやりかたを変えることを望まないものだ。しかし、新しい世代が新しいライフスタイルを持ち込んでくる。子どもたちは、距離をこえて情報ツールで仕事をする方法に親しみ、その快適さを味わいながら成長する。わたしたちにとっての電話やボールペンのように、子どもたちには情報ツールがあたりまえのものになる。今後10年以内に、仕事のやりかたや働く場所、私たちが働いて支えている会社、住む場所について、大変動を目のあたりにすることになるだろう。わたしのアドバイスは、今後登場するテクノロジーについてできるだけ多くを知る、ということだ。テクノロジーについて知れば知るほど、それにまごつかされることも少なくなる。テクノロジーの役割は柔軟性と効率性を提供することにある。未来を見据える企業経営者にとって、これからの年月は、よりすぐれた経営を展開するチャンスとなるはずだ。

■ 第8章 摩擦ゼロの資本主義

情報ハイウェイは電子市場を拡張し、究極の仲買人、偏在する媒介者になる。取引に関係する人間が買い手と売り手のふたりだけということも珍しくなくなるだろう。世界中の売りに出ている品物すべてが、比較、検討、そしてしばしばカスタマイズの対象になる。なにか買いたいものがあれば、きちんとした販売元から売り出されているものならなんでもいいからベストプライスの商品を探してこい、とコンピュータに命じるだけでいい。あるいは、多種多様な売り手のコンピュータと交渉して「値切って」こいと命じることもできる。ベンダーとその製品およびサービスについての情報は、ハイウェイに接続されたあらゆるコンピュータからとりだせる。全世界に散らばるサーバーがオファーを受け、それをもとに取引を完了し、認証(オーセンティケーション)と保安(セキュリティ)をコントロールし、代金決済まで含めて市場のあらゆる機能を代行する。これによって摩擦係数が低く間接費のかからない、資本主義の新世界が誕生する。市場情報はじゅうぶんで、取引コストは低い。買い物天国になるだろう。

情報ハイウェイを使って買い物をしたりニュースを見たりするようになったら、新聞をめくっていて意外なおもしろい記事に出くわす喜びや、ショッピングモールを歩いていて思いがけない掘り出し物を発見する楽しみがなくなってしまうのではないか、と心配する人もいるかもしれない。当然のことならが、この種の「うれしい驚き」はただ偶然だけによるものではない。

情報ハイウェイでも、この種の計算された驚きを演出することができる。まず、ソフトウェアエージェントが、定期的にあなたの好みをチェックするため、アンケートへの回答を求めてくる。このアンケートは、あらゆる種類のイメージを動員してあなたの微妙な嗜好をさぐる。うまいフィードバックを返すことで、アンケートに答えるのが退屈にならないように工夫されてもいる。その結果得られた情報を使って、あなたの嗜好の特性表(プロファイル)がつくられ、エージェントはそれをもとに仕事をする。ハイウェイ上でニュースを読んだり買い物をしたりすれば、エージェントはその情報をあなたのプロファイルに加える。なんに興味があるのかという固定した情報だけでなく、あなたが「たまたま出くわし」て興味をもったものについての情報も記録される。エージェントはそれを使って、あなたの注意をひくようなさまざまな驚きを用意する。いつもと違うなにか新鮮なものがほしくなったときには、エージェントが準備万端整えて待ちかまえているというわけだ。いうまでもなく、あなたのプロファイル情報にアクセスできるのはだれなのか、という点については、おおいに議論と交渉の余地がある。しかし肝心なのは、その情報にあなたがアクセスできるということだ。

これまでで最高の経済システムである資本主義は、過去10年のあいだに、他の経済システムに対する優位性を実証した。情報ハイウェイはその優位性をさらに拡大する。ものを生産する人間なら、購買者にいままでよりはるかに効率的にお目当ての製品を見せることが可能になり、消費者もそれをより効率よく購入できる。おそらくアダム・スミスも満足するだろう。そしていちばん重要なのは、全世界の消費者がこの利益を享受するということだ。

■ 第9章 教育は最良の投資

すぐれた教育者ならよく知っているように、教育というのは、教室で教師から学ぶことにかぎったものではない。いまはまだ、好奇心を満たしたり、問題を解決したいとき、ちょうどいい情報を見つけ出せないことも多い。しかし、情報ハイウェイを使えば、いつどこにいても一見無限ともいえる情報にみんながアクセスできる。このテクノロジーを教育に利用すれば、社会のあらゆる分野で恩恵を被ることができるわけで、大いに期待できるだろう。

子どもたちを含めたあらゆる人たちが、いまよりずっと簡単に、より多くの情報を手に入れられるようになる。情報が手に入れやすくなるだけで、好奇心が刺激され、創造性が発揮できる、とわたしは思う。教育というものは、きわめて個人的な問題になっていくだろう。

情報ハイウェイを利用して、他の教師や著者のすばらしい成果を、みんなが共用できるようになる。教師はその教材を利用できるし、生徒はそれをインタラクティブに探求できる。そうすれば、今はじゅうぶんな教育を受けられない生徒にも、教育の機会を与えることができる。子どもがもって生まれた才能を活かす助けになる。

無限の情報に対するダイレクトなアクセスがどんな問題を生むにせよ、利点のほうはそれを補ってあまりあるのではないだろうか。わたし自身は学校生活も楽しんだが、教室の外にあるものをもっと強い関心をもって追いかけた。あのころにこの膨大な情報にアクセスできていれば、わたしの学校生活もかなり変わっていたのではないかと思う。情報ハイウェイは教育の焦点を学校という施設から個人へと変えていくだろう。その最終ゴールは、学位をとることではなく、生涯学習を楽しむことにあるのだから。

■ 第10章 家庭でプラグイン

情報ハイウェイについてはさまざまな不安が取りざたされるけれど、人と人とのふれあいの機会がへっていくのではないかという心配もそのひとつだ。しかし、わたし自身はそんなことになるとは思わない。

情報ハイウェイは、電話の呼び出しのほかマルチメディア文書、電子メール、広告、ニュース速報など、入ってきた通信をすべてあらかじめ画面に出してくれる。そして、あなたが認めた相手だけが、電子メールのボックスに入るか、電話のベルを鳴らすことができる。ある人たちに対しては、メールは受け付けるが電話には出ないということもあるだろう。またある人たちに対しては、あなたが暇なときだけ電話を許し、べつの人たちはいつでもオーケーというような設定もできる。受信する通信は、発信元と種類で区分けできる。そして、自分なりの受信のポリシーを設定する。リストに載っていない人があなたに電話をしたければ、リストに載っている知り合いにメッセージを転送してもらえばいい。リストの中のだれかの優先順位を下げたり削除したりすることは、いつでもできる。削除された相手があなたにアクセスするために、有料メッセージ(報奨金付きのメール)を送 ってくるかもしれない。

■ 第11章 ハイウェイのゴールドラッシュ

情報ハイウェイ建設というゴールドラッシュははじまったものの、金を目にしたものはまだどこにもいない。それでも金脈の存在を確認しないまま、莫大な投資がなされるだろう。市場がきっと大きくなると信じてのことだが、広帯域のネットワークがほとんどの家庭やビジネスの場に張りめぐらされるまで、情報ハイウェイも市場もじゅうぶん整いはしない。ソフトウェアプラットフォーム、アプリケーション、ネットワーク、サーバーなど、情報ハイウェイを構成する情報機器が製造され、きちんと設置されるまでは、なにもはじまらないのだ。ユーザーが1千万人に達するまで、情報ハイウェイに収益の上がる部分はほとんどないだろう。ユーザーを増やし、収益が上がるようにするには、大変な苦労と技術革新、そして資金が必要だ。だから現在の狂乱状態も、投資や実験的な試みの呼び水になるという意味では有効かもしれない。

大衆が情報ハイウェイになにを望のかは、まだだれにもわからない。大衆自身にもわかっていない。

今後行われる情報ハイウェイの実験は、パソコン創成期のスプレッドシート(ビジカルク)に相当するものを見つけるためのチャンスなのだ。予想もしなかったようなキラーアプリケーションやサービスによって消費者の心をつかむことができれば、情報ハイウェイの財政的な枠組みをしっかり築くことが可能になる。ただし、どんなアプリケーションが大衆に受け、どんなものが受けないかを予測するのは不可能に近い。

情報ハイウェイの主たる推進力になるのは企業家精神だ。パソコンビジネスが成立したときとおなじことである。新しいアプリケーションやサービスで成功する既存の大企業もあるだろう。しかし大きく成長する新興企業の数はその10倍、束の間のはなばなしい成功だけで忘れ去られていく新興企業はその50倍にもなるだろう。

情報ハイウェイをマスマーケットでうまくスタートさせるには、さまざまな分野の企業からさまざまな技術を集めることが必要になる。必用な技術のいくつかに自信がある企業は、なにもかも自力で解決して、だれにも頼らずに市場を活性化させたくなるものだが、それはまちがったやり方だと思う。

わたしはいつも、ビジネスはほんの限られた範囲の能力を核にした集中的な展開がベストだと考えてきた。コンピュータ産業も人生もおなじことで、あらゆることをうまくやってのけようとしても無理に決まっている。パソコンの、技術革新のペースが加速されたとき、(IBMやDECといった業界の古株がとった)多角的な戦略は脆弱だということははっきりした。特定の分野に的をしぼった企業のほうがうまくいったのだ。それぞれの新企業がせまい分野に集中して、成功したわけだ。

だから、情報ハイウェイに関連するあらゆる分野をひとつの組織にまとめてしまうような企業合併には、懐疑の目を向けるべきなのだ。

企業合併も情報ハイウェイをめぐる騒ぎも、はたで見ているぶんにはおもしろい。しかし、情報ハイウェイ建設のレースが実際どうなっていくかを知りたければ、インターネットに接続したパソコンや、情報ハイウェイを念頭においた実験で人気を集めたアプリケーションから目を離さないことだ。少なくとも、わたしはそれを心がけている。

■ 第12章 最も重要な課題

世の中に存在する仕事の数はかぎられていて、ひとつ仕事がなくなればそのまま取り残されてしまう人が出るのではないか、と心配する人もいる。幸いなことに、経済システムはそんなふうに働くものではない。経済は相互に結合しあった巨大なシステムだから、ある分野から切り離された労働資源があれば、その価値を認めるべつのエリアに渡されるようになっている。長い目で見れば、最終的には生活水準の向上をもたらすだろう。テクノロジーの進歩は雇用創出の方向に動くはずなのだ。

一般的な問題解決能力を伸ばす教育が、これまでにもまして重要になっていくだろう。激変する社会に投げ込まれる前に適応能力を身につけておくには、やはり教育が欠かせない。経済状況のめまぐるしい変化をうまくくぐり抜けていけるのは、適切な教育を受けた人と集団なのだ。社会がすぐれた能力の持ち主に特別に与える報酬はどんどん膨らんでいくだろうから、まずきちんとした教育を受け、その後も学びつづけることを心がけてもらいたい。生涯を通じて、新しいことに興味をもち、新しい能力を獲得していく姿勢がほしい。

企業も政府も労働者の再教育に取り組むだろうが、最終的に自分の能力に責任をもつのはやはり自分でしかない。

気がかりなのは、情報ハイウェイに頼りすぎたために、社会が脆弱化してしまう危険性である。

ネットワークと、ネットワークにつながったコンピュータを基本とするマシン群によって、社会に新しい遊び場、新しい仕事場、新しい教室ができる。ネットワークは本物の貨幣にとってかわり、既存のコミュニケーションの形態をほとんどすべて取り込んでしまう。わたしたちのアルバム、日記帳、ラジカセのかわりにもなる。こうした多彩さはネットワークの強みだが、それはまた同時にネットワークに依存するようになるということでもある。

依存は危険だ。情報ハイウェイの全面ダウンという事態は、その対応についてじゅうぶん検討しておく価値がある。重要になればなるほど、じゅうぶんな冗長性をもたせた設計が必要になるだろう。

情報ハイウェイを利用したビジネスが増えて、そこに蓄積される情報量がどんどん膨れあがると、行政はプライバシーに関係する情報へのアクセスを規制する方針をとろうとするだろう。情報が存在するということ自体ではなく、情報の濫用が問題なのだ。

情報ハイウェイは、個人が自分自身のことを細かく記録してく手段にもなる。

ウォレットPCには音声、時間、位置、そしていずれは持ち主の身に起きたあらゆる事柄を映像として記録できるようになるだろう。自分がいった言葉や人からいわれた言葉がことごとく記録され、さらに体温、血圧、気圧、その他自分自身と周囲の環境のさまざまなデータも残っていく。情報ハイウェイとのやりとり(出したコマンド、送ったメッセージ、呼び出したり呼び出されたりした相手など)もすべて追跡できる。こうして蓄積される記録は、究極の日記、究極の自叙伝にもなりうるわけだ。

わたしはいま、歴史に残る出来事を目のあたりにしている。それはまるで地殻変動のように世界をゆるがし、科学的方法の発見や、印刷術の発明や、産業革命の到来とおなじようにわたしたちをゆさぶっている。もしある国の市民が情報ハイウェイによって、隣接する国々に対する理解を深めることができるとしたら、それによって国家間の緊張を緩和することができるとしたら、それだけでもじゅうぶん、建設に必用なコストを正当化できるのではないだろうか。もし情報ハイウェイを利用するのが科学者だけだったとしても、不治の病の治療法を見つけるための共同研究がうまくいくようになるのなら、それだけでも貴重なことである。もしこのシステムが子ども専用だったとしても、教室の内外で自分たちの興味を追求することができるようになるとしたら、それだけでも人間の状況は大きく変わるだろう。あらゆる問題を解決する特効薬ではないとしても、情報ハイウェイは多くの分野に前進するための力を生み出すだろう。

(私的注記:これは西氏が講演で言っていた、「平和」、「健康」、「教育」のことを述べているもので、おそらく西氏もここから影響を受けたのではないだろうか。)

■ おわりに

情報ハイウェイは、わたしたちの今後の生活に重大な影響を与えるだろう。第9章で述べたように、その最大の利益はテクノロジーを教育に(学校教育も正規外の教育も、両方含めて)応用することから生じる。

わたしが一生懸命に仕事をするのは、仕事が好きだからだ。仕事中毒というわけではない。仕事以外にも好きなことはたくさんあるけれど、自分の仕事をしているときが一番わくわくする。

これは考えると恐ろしいことだが、コンピュータ技術の進展の中で、ある時期の業界リーダーは決して次の時期のリーダーにはなれなかったという事実もある。マイクロソフトは「パソコン期」のリーダーだった。ということは、歴史的見地からすれば、情報時代の「ハイウェイ期」のリーダーとしてはマイクロソフトは不適格なのかもしれない。でも、わたしはそのジンクスに挑みたい。この先いつか、パソコン期とハイウェイ期の境界の時期がやってくる。わたしは、その境界を越えるはじめての例になりたいと思っている。成功した企業がイノベーションに失敗しがちなのは、まさにこの点に関係していると思う。自分たちの現在のビジネスに固執しすぎていると、新生面を開くことに力を集中できなくなってしまうからだ。

わたしにとっての大きな楽しみは、聡明な人たちを雇い、いっしょに働くことである。みんなたいへん才能ある人たちだから、きっと新たなビジョンを創り出してくれることだろう。ビジョンをもつとともに、顧客の言葉に注意深く耳を傾けていけば、マイクロソフトはこのさきもリードをつづけていけるはずだ。

大切なのは、テクノロジーの進歩の良い面と悪い面、その両面についての幅広い議論によって、専門家だけでなく社会が全体として、その方向性を確認することだ。

■ 訳者あとがき

1995年の10月28日にビル・ゲイツは40歳になった。

この本はビル・ゲイツがソフトウェアの仕事をはじめてからの過去20年間を書き記し、その背後にあった彼のコンピュータ業界の現状に対する鋭い仮説と、その検証、今後の彼の活動の指針になるようなことを書いた本である。つまり自分のコンピュータへの回想録であり、同時にこれからの課題を彼はまとめたのではないかと思っている。それを多くの人と共有することで前向きな議論を生みだそうという考えであろう。彼がこういう発言をするのは、会社をはじめたころにソフトウェアを違法にコピーする人に対して公開質問状を出して以来のことではないか。それだけ大きなインパクトのあるできごとである。

本書は1章から4章までが今までの展開についてのことが書かれており、5章から11章までが本論としての情報ハイウェイについての彼の分析と世界観である。最後の12章には最も重要な課題が挙げられている。本来ならば「極秘」のスタンプでも押して社内でもアクセスに制限がかかっているようなファイルである。

アスキーネットの石村賢一はWWW (http://www.aix.or.jp/billg) にインタビューを収録してくれた。ぜひアクセスをしてみていただければ幸いである。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]