[96.05.06]

「情報の仕事術1 収集」 (山根一眞)

「情報の仕事術1 収集」 山根一眞 著、 日本経済新聞社、
 1989年7月25日 1版1刷  ISBN 4-532-08841-0 1000円
■ 山根一眞 (やまね・かずま)

1947年東京生まれ。獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業、同専攻科修了。ノンフィクション作家、ジャーナリスト、評論家。

大学時代からフリージャーナリストとして活躍し、首相から演歌歌手まで時のビッグスター250人にインタビュー、ジャーナリストとしての基礎を築いた。また1972年以来、アマゾンを中心とした南米諸国の取材を続け、「文明と非文明のフロンティアを追い続ける」という信念を得る。

先端科学、とくに生命科学分野の取材を精力的に続けるいっぽう、情報化時代の若者文化や都市化社会を斬新な手法で解明、さらに博覧会のプランナーやテレビキャスターをこなすなど活動の場は広く「21世紀の平賀源内」と評される。

これら多岐にわたる情報の仕事の収集、整理、加工が行われている仕事場は「スーパー書斎」と呼ばれ、ここから「システム手帳」の大ブームが全国に広がるなど情報文化の発信源としてマスコミ各社の訪問が絶えない。本書でその全ノウハウを明かした。

著書に、「変体少女文字の研究」(講談社)、「アマゾン入門」、「スーパー書斎の仕事術」、「スーパー書斎の遊戯術」(以上、文芸春秋)、「ドキュメント東京のそうじ」(PHP研究所)、「生命宇宙への旅」(主婦の友社)、「スーパー書斎の道具術」(ビジネス・アスキー)、「スーパー手帳の仕事術」(ダイアモンド社)など多数。

■ 情報の仕事術 3巻シリーズについて

本シリーズは、情報の仕事に携わる人たちと、それを希望している人たちのために、すぐに役立つ具体的な技術だけを凝縮してまとめた「情報仕事のマニュアル」です。

1巻では「情報収集」について述べました。情報の仕事の基礎をなす紙メディア資料の収集技術が中心ですが、データベース利用術にもかなりのページを割いています。

2巻は「整理」です。情報整理法の決定版として数万人が実践している「山根式袋ファイル・システム」のほか、映像記録や電子メディアの整理法も解説しました。

3巻の「表現」では、収集し整理した情報を、いかにして価値あるものにまとめあげるかの技術を述べています。収集とその活用が表裏一体である情報機器による仕事術についても触れています。

■ まえがき

情報収集の仕事は、たんに文献や資料を集めるだけのことではありませんが、最も重要な基礎は、やはり資料や文献の収集です。本書は、現代のビジネスマンが情報を収集するにあたっての基礎技術を述べたものです。

情報収集にあたって、なにをどう調べればいいのかの計画、構想、方法が明確でなければなりません。その技術を最初に述べ、続いて現在の情報収集の中心をなす紙メディア、さらにこれからの主流になるデータベースの利用技術をわかりやすく解説しました。

情報の収集は、未踏の世界への探検とおなじです。本書は、そういう充実した仕事をもたらす、具体的で、すぐ役立つ手引きをめざしてまとめました。

■ 第1巻 目次

序章 「入門・情報の仕事術」
1 情報の仕事の技術 − 情報時代の不可欠の素養
2 新しい情報の仕事時代 − 膨大な情報をあつかう
3 「人」取材の技術 − もっとも価値ある情報源
4 情報の大航海時代 − 新しいフロンティアへの旅

T 「情報収集の基礎」
1 情報収集の目的 − 情報の価値とそれが生む利益
2 情報収集の発想作業 − ねらう情報を迅速に収集する法
3 情報収集の計画 − 効果的な仕事の計画
4 情報収集の原則 − 規格の統一とむだのない仕事

U 「紙メディアの情報収集」
1 紙メディア情報の基礎 − 取捨選択の目
2 新聞情報の収集 − 文字情報の代表
3 雑誌情報の収集 − 加工度の高い情報
4 書籍情報の収集 − 膨大な出版の海に求める資料を探す
5 その他の紙メディア − 公的資料の収集

V 「電子メディアの情報収集」
1 電子図書館の利用 − 世界の情報庫を自在にあやつる
2 新聞データベース − 新しい新聞情報の利用術
3 雑誌データベース − 50万件の雑誌記事
4 人物データベース − 人名がわからなくても検索可能
5 書籍データベース − パソコンでひく書籍カード
6 海外のデータベース − 太平洋をこえて世界の情報庫へ
7 電子出版物 − 検索自由の自分専用のデータベース

■ 序章 「入門・情報の仕事術」

1 情報の仕事の技術 − 情報時代の不可欠の素養

(1) 情報の仕事始め

原稿のまとめでは、取材メモをただ文章にするだけでは許してもらえず、その記事を書く意味を熟考し、関連する事実や時代背景について徹底的に資料などにあたって、その意味をふまえた上でなければ書くなと叱責されました。

(2) 仕事技術への希望

アカデミズムとジャーナリズムは似ていることに気づきます。未解決の疑問を納得できるように解いていく点が、まったく同じです。

アカデミズムもジャーナリズムも「なぞの解明」のための「技術」であるはずなのに、なぜ大学もマスコミもそれに触れないのか、ふしぎに思えてきました。

基礎技術とは、最低もっていなければならない脳の道具のことです。大工さんが大工道具なしには絶対に仕事できないのとおなじように、アカデミズム、ジャーナリズム、そしてビジネス現場での情報の仕事にも、そのための道具が必要なのです。

2 新しい情報の仕事時代 − 膨大な情報をあつかう

(1) 情報の仕事の3段階

情報の収集とは、なぞを解くための事実や現象の収集であり、情報の整理とはそれらの事実や現象の分類、仕分け、法則性の発見作業であり、情報の活用とは新しい事実や現象の創造です。そしてそのための技術があるのです。

(2) 大量の情報収集時代

情報の仕事に取り組むには、時間と労力とコストがかかります。その時間と労力とコストを低減させ、仕事の生産性を高めるには、そのための技術を身につけ、駆使しなければならないのです。それが情報の仕事術です。

ひらめきや思いつき、経験や勘だけで仕事ができる、すませられる時代は終焉し、情報を巧みに扱えなければ仕事ができない時代が始っています。

3 「人」取材の技術 − もっとも価値ある情報源

(1) 人物インタビューの方法

だれも知らなかった、気がつかなかった、思いがけない事実、法則性の発見がなければ、情報の仕事は成立しません。

仕事をしながら、自分の思い込み、固定概念のからがバリバリと破られていく経験をしなければならないのです。

そういうインパクトを与えてくれる最大のものは「人」です。「人」から情報を取り出す作業が、インタビューです。

@ だれに会うべきかを決める

求めているテーマに関し、だれにあうのがふさわしいのかを決めるのが、じつは人物取材のもっとも難しい点です。資料にあたり、文献を読み、また関係者にレクチャーを受けて、そのリストアップをします。この作業の成否が、仕事そのものの成否を決めます。下準備は念入りに行います。

A アポイントメントをとる

まず手紙で申し込みます。

ア.突然の依頼の詫び
イ.自分の素性
ウ.なんのためのインタビューか
エ.取材内容の趣旨と要望
オ.日時とインタビュー時間の希望
カ.謝礼の額と支払方法
キ.こちらの連絡先詳細
ク.後日、電話で確認させていただく旨の添え書き

以上を便箋1枚にできるだけ短く、簡潔に書きます。手紙が相手に届いた翌日をねらって電話をします。趣旨は手紙で伝わっていますから、話しは簡単です。

例文:
						1990年09月25日
						メディア研究事務所

株式会社 スーパービジネス
広報室長 清水 義昭 様

謹啓 ますますご清祥のことと、お慶び申し上げます。

たいへん突然にお手紙を差し上げる失礼をお許しください。

さて、ご多忙中のこととは存じますが、貴社に取材のお願いがございまして、文
書にてご連絡させていただきました。

私どもは、現在、雑誌「月間情報時代」9月号に掲載予定の「第五世代の情報機
器を探る」という記事のための取材を行っております。

つきましては、この分野でのトップ企業である貴社に、このたび発表されました
「スーパー電子キャビネット」の開発秘話などをお伺いしたく、お願い申し上げ
る次第です。

たいへん勝手ではございますが、近日中にご都合のほどなどお電話を差し上げま
すので、よろしくご配慮いただけますよう、お願い申し上げます。
								敬白

							山村 真二郎
相手について、相手の専門分野について、十分な下調べをしておきます。図書館やデータベースの検索は絶対に必要です。本や論文を書いている人ならば、何も読まずに訪問するのは失礼です。数多くの本を書いている相手なら、初期の本と最新の本の2冊だけは読んでおきます。

C 質問項目のメモの作成

短時間に必要不可欠の話しを聞くために、必ず質問項目のメモを作っておきます。

D インタビューの実際

1時間であれば、最初の30分は、用意した質問項目にしたがって相手の話しを聞き、話しの内容をしっかりとノートに筆記します。ノートをとる理由は三つです。

ア.テープレコーダなどのリスクヘッジ
イ.ノート上で思考する(図解などを使って書いていく)
ウ.相手への熱意を示す(真剣に筆記すれば、真剣に話してくれる)

メモをしながら、同時に疑問点、私感をノートの欄外にメモしていきます。

30分が経過したら、それまでに聞いた内容について感想や疑問点を話します。また、少し自分の意見を加えます。これからの20分は、いわばディスカッションになります。予備取材や勉強をしておかないと、これができません。できれば、相手にとってプラスになる情報のお土産があるのが好ましいのです。取材は、ギブ・アンド・テイクが大原則です。この20分で相手は心を開いてくれるでしょう。

そうなれば、最後の10分ではじめて本音の話しをしてくれます。

60分が経過。ここでノートを閉じ、テープを止めます。最後のお礼の挨拶と、短い雑談でインタビューが終わりますが、じつは、この最後の雑談で本音の本音が出るものです。こういうインタビューを通じて、個人的な交流、親密さが生まれれば、インタビューは成功です。

(2) 人物取材の道具

@ インタビューカルテ

インタビューを医者のカルテのように1枚の紙で行うためのインタビューカルテを作成しました。こういう道具ひとつで、インタビューに「最低必要な質問」はぬかりなくできるのです。

A 人生年表と人生定規

時代の推移を知る唯一の道具は年表です。ひとつの年表でどんな人の年表にもなるものは作れないかと考え、「人生定規+人生年表」を自作しました。

4 情報の大航海時代 − 新しいフロンティアへの旅

情報大陸こそが、21世紀の未踏のフロンティア、新大陸なのです。今後、あらゆるビジネスは、この情報大陸から生まれるのです。人間の知恵、発想、工夫、発見がもたらす、形をもたない知的製品の開発、製造、流通がビジネスの中心になります。

そのビジネスを援助する新しい道具が続々と登場し、情報の仕事の仕方を根底から変えようとしています。

■ T 「情報収集の基礎」

1 情報収集の目的 − 情報の価値とそれが生む利益

(1) 情報収集の意味

日本語の「情報」の概念は幅が広く、次のようなものを含んでいます。

情報によって人の判断や行動が決まる時代、情報が利益を生む時代、これが情報化社会です。情報を制するためには、利益を生み出す情報を効率的に迅速に収集する取材の思想と技術と道具が必要になります。

(2) 情報の質と量

見かけ上は氾濫している情報が、実際は氾濫ではなく「重複」にすぎないのです。情報収集は、量さえ確保すればいいというものではない。役に立たない情報は、いくらあってもゴミです。

2 情報収集の発想作業 − ねらう情報を迅速に収集する法
3 情報収集の計画 − 効果的な仕事の計画
4 情報収集の原則 − 規格の統一とむだのない仕事

■ U 「紙メディアの情報収集」
1 紙メディア情報の基礎 − 取捨選択の目
2 新聞情報の収集 − 文字情報の代表
3 雑誌情報の収集 − 加工度の高い情報
4 書籍情報の収集 − 膨大な出版の海に求める資料を探す
5 その他の紙メディア − 公的資料の収集

■ V 「電子メディアの情報収集」
1 電子図書館の利用 − 世界の情報庫を自在にあやつる
2 新聞データベース − 新しい新聞情報の利用術
3 雑誌データベース − 50万件の雑誌記事
4 人物データベース − 人名がわからなくても検索可能
5 書籍データベース − パソコンでひく書籍カード
6 海外のデータベース − 太平洋をこえて世界の情報庫へ
7 電子出版物 − 検索自由の自分専用のデータベース


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]