[98.02.11]([99.08.13]改訂)

「爐談亭(ろだんてい)」(広島)

 広島に忘れられない居酒屋が1軒あります。それは、銀山町(かなやまちょう)の電停から、ちょっと裏道に入ったところにある「爐談亭(ろだんてい)」という店です。

 ここは、「酒道(しゅどう)」ということをうたっている店で、昔は「茶道」などと同じように、酒にも道があったのだそうです。したがって、店内に「未成年者や自動車を運転している人は来店しないように」という注意書きがあります。

 店には、作務衣をまとった亭主と、モンペ姿の女性が何名かおり、ガラガラっと引き戸をあけて店内に入ると、いっせいに「おいでなさいませ〜」という声で迎えてくれます。中は板敷きの大広間になっていて、その奥の中央に炉がきってあり、亭主はそこにいます。かなりほの暗い感じで、ロウソクなどがおいてあったような気がするのですが、定かではありません。

 さて、ここでは「初の膳」というお決まり膳があって、黙っていてもこれはでてきます。この膳は歳時記にちなんだ四季折々の一汁五采膳で、古い民芸器に盛られ、四角いお膳にのせて出てきます。すると、おもむろに亭主がやってきて、そのお膳の説明をしてくれるわけです。「今週は、葉月土用の膳でございます。この時期は昔から滋養をつけなければならないということで、シジミを食べて参りました。そういったことで、本日はシジミの味噌汁を出させていただいております。熱いうちに飲みながら話を聞いてください。さて、この皿の料理は... 」という感じで、一つ一つ説明してくれます。この「初の膳」が当時(10年くらい前)1,500円でした。で、飲物がビール、日本酒(燗、生酒、濁り酒など)が各500円でした。

 この週替わりのお決まり膳が終わると、後は自由に一品料理を注文してよいのですが、これも本当に季節のつまみとして厳選されたものが用意されており、心ゆくまでお酒を楽しめます。(^^)

 ひとしきり、お酒が終わると、次はお食事膳です。これを「中の膳」といい、季節のお粥など数種類の中から選べるようになっています。これは二人で一つ注文する、ということもできます。この膳は、800円でした。

 お食事膳に「中の膳」という名前がついていることからもわかるように、最後に「上がりの膳」というお抹茶膳があります。デザートとお抹茶が出ます。最初にこの店にいき始めた頃は、このデザートも和菓子屋さんと提携して、週替わりの和菓子が出たりしていたのですが、最後の頃は普通のデザートになってました。でも、飲んだあとのお抹茶は最高でした。これも800円でした。

 機会があれば、ぜひまた行きたいお店の一つです。季節が味わえますよ。(^^)

 では、昔の資料をひもといて、詳細データをご紹介します。

    「爐談亭(ろだんてい)」 082−247−1378
      広島市中区胡町2−23 うえだやビル2階
      17時〜23時30分 日曜休

                   ------------ 銀山町 ----
       至 紙屋町 -+-+-+-+-+-+-+-+-○+-+-+-+- 至 広島駅
                   -----+  +--------+ +----
                        |薬|  〒    | |
                        |研|        | |
                        |堀+--------+ +----
                   -----+通+---↓---+ +----
                   -----+り|   ●   | |
                        |  | 爐談亭 | |
                        |  |(ビル2F)| |
                     ---+  +--------+ +---

 そんなことは絶対ないと思いますが、もしなくなっていたり、内容が大幅に変 わっていたりしたらごめんなさい。

 このお店について、広島市在住の人からフォローがいただけると幸いです。

過日、広島出張の機会に、広島駅ビルの本屋さんでガイドブックを調べてみたところ、まだやっているようでした。ただし、「初の膳」の価格は1,800円になっているようです。(99.08.13付記)

# 東京に、こんな感じの店があればぜひご紹介ください。(→ QGA03314@nifty.ne.jp)


「広島いい味いい店」(婦人生活社)より
1986年8月発行 1,850円

 「爐談亭(ろだんてい)」はその名のとおり、炉を囲んで酒を酌み交わし、なごやかな語らいを楽しんでほしいとの願いが込められた民芸酒亭である。ビルの2階、入り口の引き戸を開けるといきなり目の前に広がる板敷きの大広間。中央に囲炉裏が切られ、その炉をとり囲むようにして板の間の周りに椅子が並ぶ。ほの明かりに浮かぶその光景に一瞬とまどう人も多いとか。しかし、ひとたび腰を落ちつけると、昔の農家のあるがままを再現したという店内には、なつかしい親もとに帰ったような安堵感がある。

 自慢料理は歳時記にちなんで考案される一汁五菜の酒の肴、「初の膳」。週替わりのこのお膳は1年で52とおりもの四季折々の献立がある。卯月「茶摘みの膳」からその一例をご紹介。まず、笹の葉で包んで香りといっしょにいただく新茶豆腐、ごぼうをうなぎで包んだ鰻印篭煮、初物そら豆塩茹で、山に咲く春蘭の茶摘み女姿揚げ、明日葉(あしたば)芥子酢味噌、水ぬるむころのしじみ汁といった具合に趣向をこらしたもの。箸休めには季節の枝ものが添えらている。酒はやや甘口の大竹の地酒、「寶永鶴(ほうえいづる)」。竹の脂を入れた特製竹酒、果汁入りかぼす酒は女性にも比較的飲みやすい。

 そして、このお膳の解説をしながらもてなしてくれるのが店長の児島さん。藍の作務衣(さむえ)をまとった独特の風貌は、茶屋を預かる主として雰囲気ぴったりの人である。

 子ども連れ、当日車の人、酒の飲めない人は入れないので要注意。オーダーストップは22時30分。

●浅野 温生 氏 (当時:中国新聞情報文化センター常務)

 和障子の引き戸を開けると、内部はロウソクの火が揺らぐ江戸か明治の百姓家である。変哲のないビルの2階、そこにタイムトンネルの入り口が隠されている。自在鉤の囲炉裏、箱階段、藁ぐつ。字づらだけで、はやりの民芸酒場をイメージしてもらっては困る。「不易流行」といえばいささかオーバーだが、本物志向、民芸の心がかもし出す雰囲気がある。戸板一枚を隔てた意外性というか、都市生活者のふるさと回帰というか。それが私の足をこの店に運ばせる。


「広島食べ歩き手帖(第3版)」(ニューアド春秋)より
1983年6月発行 780円

● あまのじゃく 會笑茶屋「爐談亭(ろだんてい)」

 広島にいて、みちのくの旅情を感じる − 居酒屋 −

 全国郷土料理でおなじみの民芸居酒屋「あまのじゃく」が、今度は會笑茶屋「爐談亭」を開店した。

 居酒屋というよりは、まるで山里の百姓家の夕べといった表現がぴったりの店構えである。黒光りする、ひと抱えもありそうな梁、欅で作られた座板、箱階段、古時計。すべてが若い世代には目新しく新鮮なのだが、なぜかしっくりと心になじむ。

 広島ではめずらしい、立派(?)な道祖神や、ところせましと並べられた民芸骨董の数々を眺めながら、ランプやロウソクのほの明かりの中で、人々は安らぎを求めて酒を楽しみ、越前塗のお膳で四季折々の美味滋味を味わい、心地よい話しに興じる。それは、時代とともに移り変わろうとしているわれわれの祖先が作り育んできた“もてなしの心”に包まれた、やわらかな心地よさ。

 爐談亭のメニューは、「初の膳」(1,500円)、「中の膳」(800円)、「上がりの膳」(800円)からなるお膳料理がメイン。これらは週替わりで献立が変わる。他にも、旬の材料を活かした日替わり一品郷土・百姓料理が用意されている。

初の膳 (一汁五菜膳) 1,500円   歳時記(季節行事)にちなんだ四季折々の美味滋味を、古い民芸器や越前塗のお膳で囲炉裏を囲み、ランプやロウソクのほの明かりの下で食すもので、初の膳と名付けてある。初の膳のみ、必ずお決まり膳として食す。
中の膳 (お食事膳) 800円   お酒の後には、「茶がゆ風湯斗」を始め、「季節の粥」またあの町この村の「ふる里の田舎めし」の中から、お好みのものを選ぶ。この膳は希望のみ。
上りの膳 (お抹茶膳) 800円   お酒、また食事の後のおうす、お菓子はとてもさわやか。この膳には“ふるうつ”付き。この膳も希望のみ。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]