[98.02.15]
うどん(フジTV「発掘! あるある大辞典」より)
- 香川・坂出「がもう」
- うどんを食べれば、体が喜ぶ! 脳に効く!
- とげ抜き地蔵近くの「古奈屋(こなや)」のカレーうどん
- うどんパワー → ずば抜けた即効力
- うどんは体の温度を保つ ← 消化吸収が速い(そば・ラーメン・パスタと比べて圧倒的に速い) ← グルテンによってでんぷんに隙間ができるため
- うどんの主成分は炭水化物 → ブドウ糖となって脳(集中力)にも効く ← 食べて2時間後
- 関西うどんは賢かった ← 関西のうどん文化は「だし」の文化。関西のうどんは「だし」のうまみを味わうもの
- 味の決め手は昆布!(大阪は羅臼、京都は利尻、ちなみに関東は日高) ← グルタミン酸が決めて。羅臼 > 利尻 > 日高 の順。関東はグルタミン酸の不足を醤油で補っているため黒い。
- もう一つの決め手はアルギン酸。コレステロールを低下させる。
- うまみのグルタミン酸と、栄養のアルギン酸が関西うどんの決め手。
- 関西うどん(4人分)のレシピ
- 昆布(羅臼または利尻10g)を水(2リットル)に入れ、強火で煮立て、沸騰直前に引き上げる。
- 削り節(サバ節・ウルメ節等、70g)を加え、ひと煮立ちしたら一度こし、再び加熱。
- 味付け: 薄口醤油(60cc)、砂糖(10g)、みりん(小さじ1/2)、塩(少々)
- 麺は「生麺」か「乾麺」がおすすめ! 沸騰したら2回差し水をし、透き通るまでゆでる。(生麺6分、乾麺9分)
- お揚げ: 油揚げ(8枚)を30分ほど水炊きして、完全に油を抜く。うどんのだし汁(4カップ)、酒(10cc)、砂糖(100g)、塩(5g)、昆布(5g)を加え、落しぶたをして、沸騰したら弱火にして3時間煮込む。
- 麺の種類と特徴
- 生麺 ← 打ち立てに一番近く、釜揚げに最適。最初に周りについた粉を水道水で洗い流す。
- 乾麺 ← 色・つや・腰があり、ざるうどんに最適。「あ、茹ですぎちゃった!」というところまで茹でるのがポイント。ごまだれで食べるとうまい。きしめんも乾麺がよい。
- ゆで麺 ← もちもち感で、焼きうどんに最適。みりんと醤油で味をつけ、少量のだしで煮込む。最後にごま油をちょっと入れる。
- 冷凍麺 ← 品質が安定している。カレーうどんなどによい。鶏がらスープにカレー粉を入れてベースを作る。そこに残り物のカレーを入れて煮込むとカレーうどんのだしができあがる。