[98.02.22]

「もり」と「ざる」の違い

手元の文献によりますと、『江戸時代、蒸籠(せいろう)に盛る蕎麦はすべて「もり」と言われていたのに、深川にあった伊勢屋が竹ざるに盛った「もり」を「ざる」と命名したため話しがややこしくなった。明治に入り文明開化が進むと「もり」に海苔をかけたのが「ざる」となり、後者は前者より辛い汁を添えて出るようになって明快な区別がついた。昭和も深まるにつれ合理化が進んで、両者の汁は同一と化した』ということだそうです。

ちなみに、「蒸籠(せいろう)」のほうは、『天文年間の文献によれば、かつて蕎麦切りはせいろにのせ、蒸して調理したらしい。その名残が今も名称に残っている』とのこと。

引用した文献は、次のものです。

=====================================================
 【書 名】マンボウムックス 7「おいしいそば屋さんの本」
 【著 者】
 【発行所】株式会社光文社
 【発行日】1995/11/20
 【ISBN  】
 【価 格】1456円(本体)
=====================================================

[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]