[98.11.21]
「知的生産の技術」 梅棹 忠夫
今から約30年前、1969年に発行された「知的生産の技術」は、知的生産を志すものにとってバイブルのような図書になっています。
最近、この本を再読したのを機会に、その内容を自分なりに整理してみました。
はじめに
- この本で、私が書こうとしていることは、要するに、いかに読み、いかに書き、いかに考えるか、というようなことである。
- 学校では知識は教えるけれど知識の獲得のしかたはあまり教えてくれない。
- 残念ながら学問の府である大学においても、学問の方法を教えるよりも、学問の成果を教えるほうに熱心である。
- 「学問の方法」といっても、そんな高尚な、むずかしい話とはちがい、たとえば現象を観測し記録するにはどうするのがいいのか、あるいは、自分の発想を定着させ展開するにはどういう方法があるのかといった、きわめて基礎的なことである。
- 頭がわるいとか、なまけものだとかの理由からではなく、もっぱら研究の「やりかた」がまずいために、研究能力が低い段階にとどまったままでいる、ということがあるのではないだろうか。いわば、技術の不足にもとづく研究能力の低さである。
- 技術というものは、原則として没個性的である。だれでもが、順序をふんで練習してゆけば、かならず一定の水準に到達できる、という性質をもっている。それは、客観的かつ普遍的で、公開可能なものである。
- ここまでは、学問や研究のことを中心に話をすすめてきたが、こんな話はなにも研究者だけにかぎったことではない。多少とも知的生産活動に従事している人には、すべて関係のあることである。
- ここで知的生産とよんでいるのは、人間の知的活動が、なにか新しい情報の生産にむけられているような場合である。この場合、情報というのは、なんでもいい。知恵、思想、考え、報道、叙述、その他、十分広く解釈しておいていい。
- つまり、簡単にいえば、知的生産というのは、頭をはたらかせて、なにか新しいことがら −情報− を、人にわかるかたちで提出することなのだ、くらいに考えておけばよいだろう。
- 知的生産という概念は、一方では知的活動以外のものによる生産の概念に対立し、他方では知的な消費という概念に対立するものとなる。
- 資料を探す、本を読む、整理する、ファイルを作る、考える、発想を定着させる、それを発展させる、記録をつける、報告を書く、といった知的作業は、昔ならほんの少数の学者か文筆業者の仕事だった。今では、だれでもがそういう仕事をしなければならない機会を無数にもっている。生活の技術として、知的生産の技術を考えなければならない理由が、この辺にあるのである。
- コンピュータが家庭にまで入りこんで、それを操作することが人間としての最低の素養である、という時代がくるのはもう少し先のことかもしれない。しかし、すでに大量の情報機械が、専門家の手をはなれて、一般市民の手にうつりつつある。これらの情報機械のとりあつかいは、ふつうの人間にとって当然のことになってしまった。
- この本では、知的生産の技術について書こうとしているが、けっして知的生産の技術を体系的に解説しようとしているのではない。これは、ひとつの提言であり、問題提起なのである。こういう問題を公開で議論するならわしが、これをきっかけにしてはじまるならば、私はたいへんうれしい。
- 知的生産の技術には、王道はないだろうと思う。これさえ知っていたら、というような安直なものはないだろうと思う。
- 知的生産の技術について、いちばん肝心な点はなにかといえば、おそらくは、それについて、いろいろと考えてみること、そして、それを実行してみることだろう。たえざる自己変革と自己訓練が必要なのである。
1. 発見の手帳
- 『神々の復活』(メレジュコーフスキィ著)というレオナルド・ダ・ヴィンチを主人公にした長編小説がある。ダ・ヴィンチには奇妙なくせがある。ポケットに手帳をもっていて、なんでもかでも、やたらにそれに書きこむのである。
- タ・ヴィンチの手帳の実際がどうであれ、私たちは彼の精神に魅せられていたのである。あらゆる現象に対する、あくことなき好奇心、知識欲、包容力。そういうものにあこがれていたのである。
- 私たちが「手帳」に書いたのは、「発見」である。毎日の経験のなかで、なにかの意味で、これはおもしろいとおもった現象を記述するのである。あるいは、自分の着想を記録するのである。それも、心覚えのために、短い単語やフレーズを書いておくというのではなく、ちゃんとした文章で書くのである。そのような豆論文を、毎日、いろいろな現象をとらえて、つぎつぎと書いてゆくのである。たまってみると、それは、私の日常生活における知的活動の記録というようなものになっていた。私はこの手帳に、自分で「発見の手帳」という名をつけていた。
- 「発見の手帳」には、なにごとも、徹底的に文章にして、書いてしまうのである。小さな発見、かすかなひらめきをも、逃がさないで、きちんと文字にしてしまおうというやりかたである。「発見の手帳」をたゆまずつけつづけたことは、観察を正確にし、思考を精密にするうえに、非常によい訓練法であったと、私は思っている。
- 「発見」は、できることなら即刻その場で文章にしてしまう。「発見」には、いつでも多少とも感動がともなっているものだ。その感動がさめやらぬうちに、文章にしてしまわなければ、永久に書けなくなってしまうものである。その記録の装置としての手帳は、いつでも身につけていなければならない。これが「発見の手帳」についての第1原則である。
- 「発見の手帳」は単なるメモではなく、小論文を書くものであるから、いつでも身につけていられる小さな手帳でありながら、型が大きいほうがいい。相反する二つの要求を満足させるために、けっきょく、新書版のたけを少し短くしたくらいの大きさでおちついた。
- あとからの利用を考えて、1ページ1項目という原則を確立し、そのページの上欄に、そのページの内容をひと目でしらせる標題をつけることにした。1冊を書きおえたところで、かならず索引をつくる。すでに、どのページにも標題がついているから、索引はなんでもなくできる。この作業は絶対に必要である。これによって、自分の発見、自分の知識を整理して、それぞれのあいだの相互関連をみつけることができるのである。これをくりかえしているうちに、かりものでない自分自身の思想が、しだいに、自然と形をとってあらわれてくるものである。
- いまでは、ここにしるしたとおりの形の「発見の手帳」はもう使っていない。その機能をカードで代行させているからである。知的生産の技術としては、手帳とカードは一長一短であろう。
2. ノートからカードへ
- 京大の共同研究において、たくさんの研究者たちを結びつける糸の役割をしたのがカードであった。共同研究の参加者の全員が、おなじカードを使い、おなじ方式で書くことによって、巨大な共有財産を作ろうというのであった。
- 共同研究には、私も参加していたから、どっさりカードの配給があった。そして、それを使っているうちに、けっきょく、なんでもかでも、これに書けばいいのだ、ということに気がついた。それで、カード・システムを、知的生産の全領域に拡大して適用することにして、いっさいのノートをやめてカード一本にしてしまったのである。「発見の手帳」も、もちろんこれにきゅうしゅうされてしまった。
3. カードとそのつかいかた
- カード・システムに使うカードとしては、どんなのがいいのか。まず、カードの大きさである。私の経験ではおもいきって大きくしたほうがいい。小さいカードは、単語カードか図書カードにはいいかもしれないが、複雑な知的作業には不向きである。小さいカードでは、どうしても「覚え書き」になってしまって、本格的なノートの代わりには使えないからだ。京大型カードはB6判(12.8センチ×18.2センチ)である。
- つぎにたいせつなのは紙質選びである。カードは保存しておけばいいといううものではなく、繰り返し「くる」ものである。そのためには、ある程度の厚みと、腰の強さがどうしても必要である。ちょうどいいくらいの「厚さ」と「しなやかさ」というのは、カードの片すみを2本の指でつまんでカードを立ててみて、カードがかろうじてしゃんとたつ程度の紙であろう。
- カードに書くのは、そのことを忘れるためである。忘れてもかまわないように、カードに書くのである。標語ふうにいえば「記憶するかわりに記録する」のである。あるいは、「頭にいれずにカード・ボックスにいれる」のである。この点、カードはコンピュータに似ている。どちらも、知的生産のための道具としては、いわば「忘却の装置」である。
- カードは、他人が読んでもわかるように、しっかりと完全な文章で書くのである。「発見の手帳」について述べたときに、豆論文を執筆するのだといったが、その原則はカードについてもまったくおなじである。カードは、メモではない。自分というものは、時間がたてば他人とおなじだ、ということを忘れてはならない。
- 豆論文にはかならず「見出し」をつける。「見出し」は、豆論文の標題でもいいが、むしろその内容の1行サマリーといったもののほうが、いっそうその目的にかなっているだろう。
- カードにはかならず日付けを入れる習慣をつけたほうがいいだろう。
- 1枚のカードにはひとつのことを書く。なにが「ひとつのこと」であるかは、経験によって会得しなければ仕方のないことだが、おもいきって、小さい要素にわけたほうが成功する。1枚のカードに1行しか書いていなくてもかまわないのである。カードをケチっていたのでは、カードは使えない。
- 操作できるというところが、カードの特徴なのである。蓄積と貯蔵だけなら、ノートで十分だ。カードの操作のなかで、いちばん重要なことは、くみかえ操作である。知識と知識とを、いろいろにくみかえてみる。そうするとしばしば、一見なんの関係もないように見えるカードとカードのあいだに、おもいもかけぬ関連が存在することに気がつくのである。そのときには、すぐにその発見をもカード化しよう。これは、知識の単なる集積作業ではない。それは一種の知的創造作業なのである。カードは、蓄積の装置というよりはむしろ、創造の装置なのだ。
- こういうわけだから、カードが何枚たまっても、その分類法についてあまり神経質になる必要はない。分類法を決めるということは、じつは、思想にある枠をもうけるということなのだ。きっちり決められた分類体系のなかにカードをほうりこむと、そのカードは、しばしば窒息して死んでしまう。分類はゆるやかなほうがいい。
- くりかえし強調するが、カードは分類することが重要なのではない。くりかえし「くる」ことがたいせつなのだ。
- 書くときには、内容による区別をいっさいしないほうがいい。おなじ種類のカードに、とにかく、とりあえず書くのである。分類するなら、カード・ボックスに入れるときにする。
4. きりぬきと規格化
- きりぬきをスクラップ・ブックから、共通の台紙にはって仕分け棚にいれる方式にし、さらには一定の型のフォルダーにはさみこんで、ふつうの本棚のような棚に立てるというオープン・ファイルの方式に進化させてきた。
- この進化の過程は、ちょうどノートからカードへの移行の過程と対応しているようだ。スクラップ・ブックの段階はノートにあたる。そこでは、内容の配列が固定していて、追加・変更が不可能である。第二の、棚方式は、ルース・リーフの帳簿の段階にあたる。追加は自由だが、分類項目の変更がむずかしい。第三のオープン・ファイル方式が、ちょうどカードにあたる。ここまできてはじめて、追加・変更・分類が自由自在ということになる。
- いっさいを台紙にはったり、一定の型のフォルダーにはさみこんだりすることは、ひとことで言えば「規格化」ということなのだ。じつは、カードの使用そのものが、一種の規格化であった。カードに記入することによって、いっさいの思想・知識・情報が、形式上の規格をあたえられ、単位化されるのである。
- 規格化をつよくおしすすめることは、身辺から雑多な要素を追放し、知的作業をやりやすくするために、たいへん有効な方法である。私はまず、自分のつかう紙類の、徹底的な規格化を断行した。規格はもちろん、B6とかA4とか、一般の規格にあわせてある。
5. 整理と事務
- ものごとがよく整理されているというのは、みた目はともかく、必要なものが必要なときにすぐにとりだせるようになっている、ということだとおもう。
- 整理の第一原則は、ものの「おき場所」をきめる、ということである。その「おき場所」のきめかたは、体系的でなければならない。せっかくおき場所をきめても、そのきめかたに法則がなければ、とうてい記憶しておくことができないからである。
- 「おき場所」のつぎは、「おきかた」の問題だ。おくときには、つんではいけない。かならず立てる。せっかく分類のシステムをかんがえても、横につんであれば、その配列どおりにならべることさえできないのだ。
- おき場所がきまったら、そのおき場所をまもらなければならない。つまり、とりだしたら、あとはかならず、もとの位置に「もどす」。これがつぎの原則である。わかりきったことだが、これを厳格に実行できるかどうかが、整理がうまくいくかどうかのきめ手である。
- 知的生産のために必要な部分空間は、四種類となる。仕事場と、事務所と、資料庫と、材料置き場である。仕事場は、執筆したり、読書したりする場所である。それに必要な資料や本を資料庫からもちだして、仕事場の机のまわりにおく。仕事が完了すれば、あとは事務所にまわる。原稿の発送そのほかの事務処理は、事務所でおこなう。空間としてばかにならないのは、材料置き場である。私はカードや原稿用紙の大量仕入れをやるものだから、そういう材料類が意外に場所をとる。
- こういうと、知的生産のためにはたいへん広い空間が必要なようにおもわれるかもしれないが、そうではない。問題は、広さではなくて、空間の機能分化である。仕事のための机と、事務のための机と、本棚およびオープン・ファイルの棚と、あとは材料の置き場をかんがえればよい。机は、仕事用のと事務用のと、できるだけはなして、二つあったほうがいいというのが、いまの私の意見である。
- このような整理や事務の技法についてかんがえることを、能率の問題だとおもっている人がある。これはむしろ、精神衛生の問題なのだ。整理や事務のシステムをととのえるのは、「時間」がほしいからでなく、生活の「秩序と静けさ」がほしいからである。
- 知的生産の技術のひとつの要点は、できるだけ障害物をとりのぞいてなめらかな水路をつくることによって、日常の知的活動にともなう情緒的乱流をとりのぞくことだといっていいだろう。精神の層流状態を確保する技術だといってもいい。努力によってえられるものは、精神の安静なのである。
6. 読書
- 何人もの人が、読むことと食べることのあいだに共通性を認めているのである。たしかに、「書物は精神の糧」というかんがえ方は、むかしあからある。しかしながら、食事には栄養ないしは健康という面と、味覚の楽しみという面とがあるように、読書にも、精神の糧という面と、心の楽しみとしての読書という面があるのではないか。知的生産のための読書法では、どの料亭のなんの料理がうまい、などということは、いっさい必要ない。どういう材料を、どう料理して、どのように食べれば、ほんとうに血になり、つぎの活動のエネルギー源になりうるかという技術論が、ここの問題なのである。
- まず、本というものは、はじめからおわりまで読むものである。それが、著者のかんがえを正確に理解するための基本的条件のひとつだからである。
- 本を一気に読みあげるのがいいか、こつこつと少しずつ読んでいくのがいいかということについては、ごく一般論としていえば、一気に読んだほうが理解という点では確実さがたかい。少しずつ、こつこつ読んだのでは、構築されたひとつの世界が、鮮明な像をむすばないのである。
- 読んでいるうちに、ここはたいせつなところだとか、書きぬいておきたいなどとおもう個所にゆきあうことが少なくない。そういうときには、その個所に、心おぼえの傍線をひくほうがよい。とりあえずこうして印をつけておいて、書きぬきもノートも、すべて一度全部を読みおわってからあと、ということにする。とにかくにも全巻をいっぺん通読することこそ、第一であろう。
- さて、ともかくも1冊の本を読みおえたとする。「知的生産の技術」としての読書、つまり、読書をなにかの役にたてようというつもりなら、もうひとおししたほうがいい。読みっぱなしでは、効果がうすい。なにをするかといえば、いよいよこれからノートをつけるのである。ノートの内容は、全体の要約でも、感想や批評でも、なんでもいい。
- 私は、「つん読」法を、かなり積極的に利用している。読みおわって、鉛筆で印をつけた本は、しばらく、書斎の机の上に、文字どおりつみあげてある。数日から数週間つんでおくことで、読んだ直後の印象のなまなましさがうすれて、本の見方がずっと冷静になる。その段階で、ノートをつけるのである。こういうやりかたをやってみると、これは、実質的には1冊の本を2度読むということなのだ。ただし、2度目の読みかたは、きわめて能率的である。この段階ではじめて気がつくこともおおいし、全体の理解がすすむのがつねである。(「読書二遍」法)
7. ペンからタイプライターへ
- 知的生産の技術としては、読む技術よりも書く技術のほうに、はるかに問題点が多い。とくに日本語では、書くことに多くの問題点がある。
- 西洋人は、手紙でもなんでもタイプライターでたたいてしまうから、個性もへったくれもない。さっぱりしたものだ。わたしたちも、ああいう具合にゆかないものかな、と考えた。手紙でもなんでも、字を書くかわりに機械をたたくのである。ペンのかわりに、タイプライターを使うのである。日本語も、そういうことができないであろうか。
- 手書きというのは、じつは手で書いているのではなく、全身で書いているのである。心身ともに非常な緊張を必要とする。それにくらべると、タイプライターこそは、ほんとに指先の労働だけで、はるかに楽なのだ。電動タイプライターとなると、いっそう疲れが少なく、しかも美しい。
- 日本語をタイプライターにのせるというのは、日本における知的生産の技術としては、もっともたいせつな問題であるといわなければならない。
- なんとかして、日本語をタイプライターにのせようと、さまざまな工夫がおこなわれてきた。しかし、日本語の表記法をこのままにしておいたのでは、これは、どうにもならないのだ。機械にのせるには、なんとしても、なんらかの表音文字の体系を採用しなければならない。ローマ字は、その候補のひとつであった。
- 理想のタイプライターとは、じつは、ひらかなとカタカナのコンビネーションということになるのだが、いまのところ、どうごまかしても、それだけの字は1台のタイプライターのキーにおさまらない。これを解決する方法を考えだせば、大発明である。
- 最近、こういう問題について本気になって工夫をこらしている人もでてきた。いろいろ考えているうちに、ひょっとして、うまい方法がみつかるかもしれない。たのしみである。
8. 手紙
- 手紙書きも知的生産の一種であるといえば、やや拡張解釈にすぎるであろうか。しかし、少なくともそれが、知的生産のための重要な補助手段であることはまちがいない。文通によるさまざまな情報の交換が、わたしたちの知的活動をおおきく支えていることは、うたがいをいれないからである。
- 現代日本社会は、どうも、手紙の技術の開発と洗練をおろそかにしたために、手紙による通信、情報交換の体系は、今日容易ならぬ状況にたちいっていると、わたしはみている。
- 手紙の内容ないしは文章については、問題にしない。問題は、手紙の形式である。
- 外国からの手紙は、差出人の国籍からいえば、数十カ国にわたり、書かれている言語もいろいろなのだが、その形式についていえば、ほとんどおなじなのである。日付け、あて名、本文、署名と、型どおりにならんでいる。手紙の形式という点では、すでに全地球的な、人類共通文化が形成されつつあると、わたしはみているのである。
- ところが、目を日本にうつすと、これはだいぶんようすがちがう。その形式は千差万別、あきれるばかりである。
- いま一歩をすすめると、現代の日本人は、手紙をあまり書かなくなっているのではあるまいか。用件はいったいどうして処理しているのかというと、たいていは電話ですませるのだ。
- 日本人が手紙を書かなくなったのは、内容第一主義の考えかたと、どこかでつながっているにちがいない。内容本位で、形式を否定してしまったから、みんな手紙が書けなくなってしまったのだ。形式はややわずらわしく、おぼえるのに手間はかかったが、おぼえてしまえばだれでもが、自分のつたえたいと思う内容をのべることができた。まったく無内容でも、手紙をだすこと自体に意味があるというような手紙さえも、りっぱに書けたのである。
- ところが、形式が否定されてしまうと、こんどは各人の責任において、いきいきした名文を書かねばならなくなったのだ。けっきょく、形式を排して、真情吐露をとうとぶという風潮は、結果においては、手紙を一部才能人の独占物にしてしまったのだ。ふつうの人間が手紙を書かなくなったのは、あたりまえであろう。
- 才能うすき普通の人間が、情報交換手段としての手紙の機能をうばいかえすには、どうしたらいいのか。それは、すでにあきらかなように、形式を再建するほかないだろう。新しい時代の新しい形式を確立するほかはない。形式にさえのれば、だれでも、たちまちりっぱな手紙が書けるような、そういう形式の開発に努力すべきである。
- やってみたらどうかという案を書いてみる。まず、自分用の手紙のひな型をつくる。第一に用紙の選定。原稿用紙やレポート用紙はいけない。かならず手紙専用の紙を用意する。それから、書式をきめる。あて名をどこに書くか、書名はどういうふうに書くか。それから日付け。
- 内容だが、これはなかなかむつかしい。手紙の用事というものは、分類してみると、そうやたら種類のあるものではない。私は、自分用の文例カードをいくつか用意している。
- もうひとつ、コピーの問題は重要である。手紙のコピーをとって保存しておくというのは、手紙というものにとっての、最小の必要条件だと思うのだが、日本では、個人の手紙のコピーをとることは、ほとんど真剣に考えられていない。これは、まったくおかしいことである。前にだした手紙で、自分がなにをいったかわからなくなる、というのでは、あまりにひどいではないか。
- 手紙のことを書いたついでに、あて名のことをしるす。住所録というものは、成長するものだということを、忘れてはいけない。あるいは、住所録というものは、新陳代謝するものである。
- ノート式では、追加したり訂正したりするのがむつかしいのである。この方式では配列の順序をかえることはできないのである。けっきょく、やはりカード式にかぎるのである。
- 自分の交友範囲のアドレス・カード群をつねに整備しているというのは、現代人のひとつの基礎的教養ではないかとさえ、わたしは考えているのである。
9. 日記と記録
- 日記は、人に見せるものでなく、自分のために書くものだ。自分のためのものに技法も形式もあるものか。こういう考えかたもあろうが、その考えは、ふたつの点でまちがっていると思う。
- 第一に、技法や形式の研究なしに、意味のある日記が書きつづけられるほどには、「自分」というものは、えらくないのがふつうである。いろんな工夫をかさねて、「自分」をなだめすかしつつ、あるいははげましつつ、日記というものは、書きつづけられるものである。
- 第二に、「自分」というものは、時間とともに、たちまち「他人」になってしまうものである。形式や技法を無視していたのでは、すぐに、自分でもなんのことが書いてあるのか、わからなくなってしまう。日記というものは、時間を異にした「自分」という「他人」との文通である、と考えておいたほうがいい。手紙に形式があるように、日記にも形式が必要である。
- 日記というものは、要するに日付け順の経験の記録のことであって、その経験が内的なものであろうと外的なものであろうと、それは問題ではない。
- 心の問題にまったくふれない日記とは、どういうものか。たとえば、航海日誌とか業務日誌のたぐいを思いうかべればよい。それの個人版である。自分自身にむかって提出する毎日の経験報告なのだと考えればよいのである。じつは、こういうつもりで書いた日記のほうが、ほんとうは役にたつ。その日その日の経験やできごとを、できるだけ客観的に、簡潔に記録しておくのである。もちろん、内的な経験を排除する必要はない。思想も、感情も、客観的に、簡潔に記録できるはずのものである。日記は、自分自身のための、業務報告なのである。
- 自分のための業務報告という考えに徹すれば、なお、さまざまな工夫をこらすことができるだろう。自分の毎日の生活のうえで、これだけは記録しておかなければならないというものを、項目別にして、あらかじめ決めておくとか、あるいは書式を決めてバインダーにはさんでおくとかである。お役所の申告書みたいで、味気ないという感じもあろうが、日記は文学的である必要はまったくないのである。
- 日記を書くことをも、知的生産の一種と考えるのには、いくらか疑問もあろうが、「記録」ということであれば、問題はないだろう。すでにしるしたような日記観からみれば、両者にべつに本質的な区別があるわけではない。ただ、日記というのは、経験の記録が、日付け順に記載されているというだけのことである。
- 記録ということを非常に重要視するのは、やはり科学者の場合であろう。ジュール・ヴェルヌの「地底旅行」の映画では、どんな経験も「記録」がなければ、それはまったく無価値だ − すくなくとも科学としては無価値だ − という思想が、鮮明にうちだされている。
- 観察と記録の時間のずれは、みじかいほどよろしい。どんなに記憶力のすぐれた人でも、時間とともにその記憶はたちまち色あせて、変形し、分解し、消滅してゆくものなのである。記憶の上にたって、精密な知的作業をおこなうことは、不可能にちかい。記録という作業は、記憶のその欠陥を補うためのものである。ものごとは、記憶せずに記録する。はじめから、記憶しようという努力はあきらめて、なるだけこまめに記録をとることに努力する。これは、科学者にかぎらず、知的生産にたずさわるものの、基本的な心得であろう。
- メモ魔といわれる人でも、じつは、ほんとうになんでもかでも、書きつけているわけではない。そこには、おのずから選択眼がはたらいて、対象をよりわけているのである。なにとなにを記録し、なにをみのがすかによって、そのメモの利用価値はおおいに異なるのである。経験を選別し、有効な記録を確実に定着するには、つねひごろからの練習が必要である。メモ魔と称せられるほどにはならなくても、日常から、ある程度の自己訓練を課して、くせをつけておかなければ、うまくゆくものではない。
- 日本人は、記録軽視、成果第一主義で、実質的で、たいへんけっこうなのだが、社会的蓄積がきかないという大欠点がある。やはり、どうしてこうしてこうなった、ということを、書き残しておいてくれないと、あとのもののためにならない。膨大な記録カードと日記の蓄積は、いわば個人のためのアルキーフ(文書館)である。わたしがいっているのは、知的生産にたずさわろうとするものは、わかいうちから、自家用文書館の建設を心がけるべきである、ということなのである。
10. 原稿
- さていよいよ、知的生産の諸技術のなかでも、いちばんやっかいな部分について、考えてみなければならない順番がまわってきたようである。それは、文章の技術についての話である。それも、発表ということを前提にしての、文章の書きかたの話である。ここにいうのは、原則として、公表されてたくさんの人に読まれることを前提にした、いわば社会的な文章のことである。
- ここで原稿の書きかたの技術について、くわしい解説をするつもりはない。なにしろ、まだルールも確立していない点が少なくないという現状だ。ただ、もっとも基本的な点だけを述べよう。原稿は、原稿用紙に書く。これが、原稿を書くうえでの、いちばん基本的なルールである。
- 原稿用紙の形式は、意外なところでわたしたちの文章や発想法を、ひいては知的生産の内容を制約しているところがあると信ずる。日本も、文選ではモノタイプをつかいだしているが、伝統的な手でひろう方法のおきかわるには、ほどとおいようだ。活字数がかぎられたモノタイプでは、文選を完全に機械化することができないからである。そして、それにともなって、こつこつワクのなかに字を埋めてゆくという原稿書きの方法もまた、おそろしく非能率的で、前時代的な労働だとはわかりながら、改められることもなく、今日まで伝承されてきているのである。
- 印刷の問題よりも、原稿の執筆者のほうはどうしてくれるのか。わたしはいま、200字詰めの原稿用紙のワクのなかに、字を1字ずつ埋めこんで、この原稿を書いている。考えよりも、手の動きがおそいために、はかばかしくできあがらない。これが、タイプライターで書けたら、どんなにすばらしいかと思う。ヨーロッパやアメリカの連中にくらべて、われわれの書くものが、少なくとも量的には問題にならぬくらい貧弱なのは、あきらかにこの原稿の書きかたの原始性にもとづいている。
11. 文章
- 今日においては、職業的な文筆家でなくても、文章を書かなければならない機会はたいへん多い。文章が書けるということは、いまではすべての知的職業人の基礎的技能のひとつである。
- さらさらと、いくらでも文章が書ける人を見ていると、本当にうらやましいと思う。こういうのは、生まれつきの才能ということもあろうが、わたしはやはり、教育と訓練に負うところが大きいと思う。
- 文章を書くという作業は、実際には、ふたつの段階から成り立っている。第一は、考えをまとめるという段階である。第二は、それを実際に文章に書きあらわす、という段階である。一般に、文章の書きかたというと、第二の段階の技術論を考えやすいが、じつは、第一の「考えをまとめる」ということが、非常にたいせつなのである。書くべき内容がなければ、文章が書けないのは、あたりまえである。文章を書くためには、まず、書くべき内容をかためなければならないのだ。
- 文章というものは、基本的には、たぐり出すものではなくて、組み立ててゆくものだと思う。
- 書くべき内容のための素材を蓄積する技術については、すでにこの本のなかで、たびたび述べた。しかし、一般には、素材をならべただけでは、とうてい考えがまとまったということはできない。断片的な素材をつかって、まとまりのある考え、あるいは文章を構築するには、つぎのような技法が役にたつだろう。
- まず、紙切れを用意する。その紙切れに、いまの主題に関係のあることがらを、単語、句、または短い文章で、1枚に1項目ずつ、書いてゆくのである。思いつくままに、順序かまわず、どんどん書いてゆく。ひととおり、出つくしたと思ったら、その紙切れを、机の上、またはタタミの上にならべてみる。これで、その主題について、あなたの頭のなかにある素材のすべてが、さらけだされたことになる。
- つぎは、この紙切れを1枚ずつ見ながら、それとつながりのある紙切れがほかにないか、さがす。あれば、それをいっしょにならべる。このとき、けっして紙切れを分類してはいけない。知的生産の目的は分類ではない。分類という作業には、あらかじめ設定されたワクが必要である。既存のワクに素材を分類してみたところで、なんの思想もでてこない。分類するのではなく、論理的につながりがありそうだ、とおもわれる紙切れを、まとめてゆくのである。何枚かまとまったら、論理的に筋がとおると思われる順序に、その一群の紙切れをならべてみる。そして、その端をかさねて、それをホッチキスでとめる。これでひとつの思想が定着したのである。こうしてできあがった紙切れのつらなりを、わたしは「こざね」とよんでいる。
- こざねのれつがいくつもできたところで、さらにそれらのこざね同士の関係を考える。そして、論理的につながっているものを、しだいに集めていく。
- こうして、論理的にまとまりのある一群のこざねの列ができると、それをクリップでとめて、それに見出しの紙切れをつける。あとは、こういうふうにしてできたこざねの列を、何本もならべて、見出しを見ながら、文章全体としての構成を考えるのである。ここまでくれば、もう、書くべき内容がかたまっただけでなく、書くべき文章の構成も、ほぼできあがっているのである。あとは、かさねられたこざねの列を、上から順番に、1枚ずつとりあげてみながら、その内容を文章に書きおろしてゆけばよいのである。
- こざね法というのは、いわば、頭のなかの動きを、紙切れのかたちで、外にとりだしたものだということができる。それはちょうど、ソロバンのようなものである。ソロバンによる計算法は、けっきょくは暗算なのだが、頭のなかの動きを、頭のそとでシミュレートしてみせるのが、ソロバンの玉である。こざね法は思想のソロバン術で、1枚1枚のこざねは、ソロバン玉にあたる。
- この方法のいいところは、想像的思考をうながすことであろう。ばらばらな素材をながめて、いろいろと組み合わせているうちに、思いもよらぬ新しい関係が発見されるものである。もうひとつ、文章という点からいってたいせつなことは、この方法でやれば、だれでも、いちおう論理的で、まとまった文章が書ける、という点である。天成の文章家には、こんな技術はまったく不必要であろう。これは、凡人のための文章術である。
- 文章は、みじかいことよりも、わかることのほうがたいせつである。文章が簡潔なのはいいことだが、おなじ苦心をするなら、まず、わかりやすくすることに、心をもちいるべきであろう。
おわりに
- この本でとりあつかったのは、個人における知的生産の技術である。当然、集団あるいは社会のレベルにおける知的生産の技術にまで、議論は発展してゆかなければならないはずのものである。
- わたしがこの本で書こうとしたのは、おおげさにいえば、やはり一種の学問の方法論ということになるかもしれない。ひとつひとつの技術についていえば、まったくバカみたいなことで、だれでも知っているようなことなのだ。ただそれが、全体としてひとつのシステムに組みあがろうとしている。さまざまな技法が、あい連関して、共通のプリンシプルで結ばれているのである。そういう点では、一つの方法論とみることもできよう。
- この本に述べたことは、どれひとつとっても、理屈は、しごく簡単である。ただし、この種のことは、頭でいくら理解しても、やってみなければまったく無意味である。自分でいろいろ、試みていただきたい。
- 情報の管理は、物資の管理とは、原理の違うところがある。「もったいない」という原理では、動かない。さまざまな形の、新しいしつけが必要だ。たとえば、紙切れや印刷物をなくさないこと、書類を折ったり、まるめたりしないこと、字を書くのを面倒がらぬこと、など、子供のときから訓練しておけば、らくに身につく性質である。