[98.11.28]

「7つの習慣」 スティーブン・R・コヴィー

第1の習慣 「主体性を発揮する」

真の成功をおさめる人は、自分のコントロールできる範囲(影響の輪)の中に力を集中する。主体的な人は反応を選択する力を育成し、その時々の感情や状況によってではなく、自分の価値観や組織、企業のミッションにもとづき行動する。この習慣はほかのすべての習慣の基礎となるのである。

 

第2の習慣 「目的をもってはじめる」

個人のリーダーシップの習慣である。すべてのものは物質的に創造される前に知的に創造される。自分の価値観(方向性と行き先)をしっかり念頭において行動を開始することである。

 

第3の習慣 「重要事項を優先する」

自己マネージメントの習慣である。第2の習慣で決めた価値観(ミッション)にもとづいた優先順位にあわせて、時間やできごとを整理し行動することである。これはまた、組織や企業のミッションにもとづいて行動する訓練ともなるのである。そして第1、第2の習慣とともに第二領域(重要だが緊急でない領域)の時間管理により「忙しいだけで、効果のあがらない状態」や「緊急中毒」から逃れ、仕事の効果を高めるばかりでなく、生活にバランスをもたらすものである。

 

第4の習慣 「Win-Win を考える」

人間関係におけるリーダーシップの習慣である。それは Win-Lose 「自分が勝つために相手を負かさなければならない」という考え方ではなく、Win-Win 「自分だけの利益、満足でなく、双方にとって利益、満足な結果をもとめる」態度である。

 

第5の習慣 「理解してから理解される」

コミュニケーションは人生におけるもっともたいせつなスキルであり、Win-Winの人間関係を作るカギであると同時に、あらゆる分野で仕事を成功させる基礎でもある。医者は診断したあと処方箋をだす。プロの営業マンは商品を売りつけるのではなく、顧客のニーズを把握し、顧客の問題の解決を提案する。理解されるには、まず相手を理解することが必要なのである。

 

第6の習慣 「相乗効果を発揮する」

創造的な協力の習慣である。真の成功をおさめる人は、意見や観点のことなる相手とも、相違点を尊重し、その違いをいかして解決をはかるのである。それは単なる妥協策ではなく、個々のもっているものを合わせたものよりも、はるかに大きな結果をもたらすのである。相乗効果を発揮することにより、1+1は3にも30にもなりえるのである。

 

第7の習慣 「刃を研ぐ」

自己再新再生の習慣である。これはほかの習慣の土台になり、それらをさらに効果的にするものである。自分の能力を維持し、伸ばすためには四つの領域(肉体的、知的、社会・情緒的、精神的)において自己再新再生をはかることが必要なのである。

 

========================================================================
 【書 名】7つの習慣
 【著 者】スティーブン・R・コヴィー
 【発行所】キング・ベアー出版
 【ISBN 】4-906638-01-5
 【発行日】96/12/25
 【価 格】本体1942円
------------------------------------------------------------------------
第1部 パラダイムと原則について
  インサイド・アウト(内から外へ)
  人生の扉を開く「7つの習慣」
第2部 私的成功
  第1の習慣「主体性を発揮する」  自己責任の原則
  第2の習慣「目的を持って始める」自己リーダーシップの原則
  第3の習慣「重要事項を優先する」自己管理の原則
第3部 公的成功
  相互依存のパラダイム
  第4の習慣「WinWinを考える」    人間関係におけるリーダーシップの原則
  第5の習慣「理解してから理解される」感情移入のコミュニケーションの原則
  第6の習慣「相乗効果を発揮する」創造的な協力の原則
第4部 再新再生
  第7の習慣「刃を研ぐ」          バランスのとれた自己再新再生の原則
  再びインサイド・アウト
========================================================================

 


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]