[98.12.13]

「知的生産の技術」その後

(「私の知的生産の技術」に書かれている梅棹忠夫氏の文章)

「知的生産の技術」(1969年7月)から、20年近い年月が流れた。(1988年12月)

「知的生産の技術」という言葉は、私の造語であるが、この本がでた当時は、この言葉は世間にすんなりとは受け入れられなかったようである。「知的」という言葉と、「生産」という言葉がくっつきにくかったのであろう。ましてそれを「技術」としてとらえようというのには、かなりの抵抗があったのだろうと思われる。いわゆる知識人たちは、自分たちの仕事は「知的創造」であって、「生産」の一種とは考えていなかったし、「技術」というような言葉でよばれることを喜ばなかったのだと思われる。

この本が提起した問題というのは、けっきょくは情報の作り方、処理のしかた、読み方、書き方の問題である。

「知的生産の技術」に書かれていることを実行しようとして、挫折した人たちの体験談を聞いてみると、いくつかの共通点がある。

ひとつはカードに情報を記入して蓄積しようとすることである。「知的生産の技術」の中でも、「本の書き抜きはムダなことだ」と私ははっきりいっている。読書カードを作るときに書くべき内容は、読書によって誘発された自分のひらめきや着想であって、本の抜粋ではない。内容を見る必要があれば、その本をもう一度開けばいいのだから。

もうひとつの挫折のタイプは、情報をむやみに収集することである。情報は、はっきりした目的あるいは意図で集めたものでなければ意味をなさない。目的をもって情報を集めるのなら、情報の種類も限定されて整理もつくのである。

挫折の第三の類型は、分類の失敗である。情報の分類ということは、原理的にできないことである。そのカードなり切り抜きなりの位置が一義的に決まるような分類法などあるわけがない。これも、ある目的、ある意図によってまとめておくほかないのである。必要なときに取り出せるようにするには、すでに「知的生産の技術」の中でも書いたように、内容によって分類するよりも、表題をアルファベット順などの方法で配列するほうがよい。

「知的生産の技術」は大筋としては今でもこれでよい。ただ、世の中の変化にともなって、多少の改訂をほどこしたほうがよいと思われる点が2、3ある。それは知的生産のための機械、道具で新しいものが出現してきたからである。なかでも大きな変化と思われるのは、コピー機械の発達と、ワープロ、パソコンの出現である。

機械によるコピーというのは一種の速成の少部数印刷で、これによって、おなじ情報を数人が共有できるようになり、また、情報の消滅、散逸をふせぐ強力な手段ができたのである。

「知的生産の技術」のなかでは、日本語の現在の表記法のままではタイプライターにのらないことをのべ、ひらがなタイプライターなど、その点を克服するための工夫についてのべた。それがワープロの出現によって事情が一変し、日本語は機械にのった。しかし、近代文明語としての日本語の問題点である、学習の困難さ、国際化への障害などは解決されず、むしろ先おくりになっている。今後の日本の知的生産の技術におけるワープロの役割がどのようなものになるか、かなりの疑問がのこるのである。

パソコンについても、知的生産の技術のための道具としての未来はまだ未知数である。私自身は、コンピュータそのものがよりいっそう人間的なものになることによって、知的生産の強力な道具となることを確信しているのであるが、現状はまだその域に達していない。

ワープロやパソコンは、カード・システムにとって強力な武器となったのである。それにコピー機械をくわえれば、カード・システムはひじょうな威力を発揮する。これらの機械類のたすけによって、各種のカードの作成、複写が自由自在となる。

カードの使い方には、情報蓄積用のものと、発想定着用のものとがある。前者に対しては、データベースの作成も容易で、コンピュータとのつながりもきわめて自然であるが、発想定着のためのデータベースはまだあまり洗練されているとはいえない。発想の段階では、コンピュータはなおそれほど強力な武器ではない。「発想」はところとときを選ばず、突然にやってくるもので、それを定着するためには、やはり手帳かカードが必要である。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]