[00.05.07]

メルボルン随想

今年2月に行ったメルボルンの記録です。


[00.02.12]
オーストラリア(メルボルン)出張

今晩から1週間ほど、オーストラリア(メルボルン)に出張に出かけます。会社からリブレット(70)を借りてきて、設定も済ませました。

向こうからのアクセスはリブレットを中心に、機中での書き込みや、会議中など、長いバッテリー持ち時間が要求される場面ではモバイルギアを併用しながら行ってこようと思います。

メルボルンは、12年ほど前に新婚旅行で行って以来2度目。英国以上に英国らしいといわれる街に、どっぷりと浸かってきたいと思います。

ぱったりと書き込みが途絶えた場合には、なんらかの事情でうまく接続できなかったということです。(^^;;;

では、これよりリブレットも荷物の中に入れてしまいます。うまくいけば、明日 (日曜日)の午後以降にお会いしましょう。(^^)/


[00.02.13]
メルボルン到着!

先ほどメルボルンに到着しました。この書き込みが、メルボルンからの初アップです。はたしてうまくいきますか…。

こちらに到着すると、季節はすっかり夏。車の中も、ホテルもがんがん冷房がきいています。(^^;

こちらまでの経路は、成田から、シドニー経由、メルボルン行きという路線でした。帰りは、メルボルンから、ブリスベン経由、成田行きの予定です。

現在、メルボルンは夏時間中で、日本との時差は2時間です。こちらの時間のほうが、日本より2時間先行しています。


[00.02.13]
メルボルンからの通信

なんだか、あっけないほど簡単に通信できてしまいました。(^^)

ただし、compuserveのアクセスポイント経由ですので、1分間当たり15円の追加料金が発生してしまいます。これが難点ですね。

こちらは、市内通話は25¢の均一料金(何分つないでいても25¢)のようですので、問題はこの追加料金だけですね。

ま、しかし、NifTermの自動アクセスで勝手にやってくれるので、メールの読み書きや、フォーラムの巡回に要する時間は2分前後というところでしょうか。

こちらは、すっごく夏らしい日差しで、上半身裸のおにいさんや、タンクトップ姿のおねえさんが闊歩しています。

ただし、湿度が低そうなのと、風がけっこう吹いているのとで、「暑いなぁ」という感じはしません。

今、こちらの時間の午後6時前ですが、緯度が高いせいか、まだ真昼のような日差しです。まだまだしばらくは日が沈みそうにありません。


[00.02.13]
VICTORIA BITTER

昨日、夜行の飛行機でこちらに来たため、ホテルに入ってさっそくシャワーを浴びて、少しくつろぎました。

その後、他の会社から来た人たちも三々五々集結し、ホテル界隈の散策に。

そして、先ほど(午後5時ごろ)また部屋に帰ってきて、部屋の冷蔵庫の中からこの地方のビールである「VICTORIA BITTER」を取り出して、飲みながらこの文章を書いているところです。

メルボルンがあるビクトリア州では、この「VICTORIA BITTER」が有名なようです。ビンに大きく「VB」と書かれています。他の州のものも含めると「Foster」や「XXXX」なども有名なようです。

こちらにいる間に、いろいろと飲んでみなきゃ。(^^)


[00.02.13]
メルボルンの中華街で

夕食は、他の会社から来た3人とともに、メルボルンの中華街へ。牡蛎を食べて、海鮮焼そばと、五目焼飯などを食べました。

ホテルの中や、ホテルの近所に適当なレストランが見つけられなかったので、わざわざタクシーで10分もかけて、メルボルン市街まで出かけたのでした。日本だと3千円程度の距離ですが、こちらでは10ドル、約8百円でした。

明日は、近くでいいお店が見つかるといいなぁ。毎日タクシーに乗って市街地まで出ていたのではたまらない。

でも、中華料理は美味しくて、満足でした。(^^)


[00.02.14]
カベルネソービニオン

今日は今日とて、「イタリア料理を食べにいこう!」ということで、シティのイタリア料理店に出かけました。

特に「このお店!」と目指していったわけではなく、「シティまで出れば、なにかあるだろう」と出かけたものです。

なんだか、メルボルンってそんな街なのです。このいい加減さと、多国籍の料理が食べられるところが、非常に日本に近い感覚で、二日目にしてすっかりなじんでいます。

そうはいっても、タクシーに乗れば行き先を告げなければいけないわけで、昨日と同様に「チャイナタウン!」と、まずはシティの中央部に向かってもらいました。

10分ほど走って、これまた昨日と同様に10豪ドル、約7〜800円です。タクシーを降りて、その辺にいる現地の人とおぼしき人に、イタリア料理が食べたいとたずねると、これがまた懇切丁寧に教えてくれるのです。

さっそく教えられたお店に直行です。

まずは「クラウン・ラガー」という、これも現地のビールらしいビールをたのみ、「お疲れさまぁ!」の乾杯。ゆっくりとビールを飲みながら、メニューを選びます。

やっぱり、アンティパストは「生ガキ」ですよね。せっかくのオーストラリアですから。そんなわけで、3人で1ダースの生ガキを分けることに決定。

パスタは、「マリナラ」にしました。これも、大きい一皿をとって3人で分けることにしました。

メインは、各自の食べたいものを注文。私は、内臓料理(トリッパ系)がよかったのですが、どうメニューを見ても載っていないので、子牛のなんとか、という料理にしました。

さぁ、ワインです。

『せっかくのオーストラリアなんですからワインを飲まない手はないです(^^)V。近年オーストラリア・ワインも人気が出てきて生産量も増えていますね。カベルネソービニオンやピノノワールやシャルドネなど欧州産の葡萄品種からとれる美味しいワインがメッチャ安く飲める天国ですよ(^0^)/』という、Sさんのありがたいお教えにしたがって、さっそく当地、ビクトリア州産の「カベルネソービニオン」を注文しました。29豪ドル。日本円にすると2,000〜2,300円くらい。これでも、このお店のワインリストの中では、けっして安くはない部類に入ります。お店の人も、「ア・ボトル? サンキュー・サー!」って。

大体16豪ドル(1,100〜1,300円)くらいのワインが多くて、私自身、他の二人に「ちょっと高目のワインを注文していいですか?」ってわざわざ確認したほどでした。(^^;;

銘柄もメモしてこようと思っていたのですが、すっかり盛り上がってしまい、酔いたんぼ状態で帰ってきたので忘れてしまいました。(^^;

デジカメ映像があるはずですので、後ほど見てみようと思います。

最後は、ビシッとエスプレッソでしめて、3人で140豪ドル弱。チップも含めて、ちょうど150豪ドルとしました。ひとりあたり50豪ドル。換算すると、3,500〜4,000円というところです。

そんなわけで、メルボルン二日目も、美味しく終わったのでした。(^^)


[00.02.15]
アボリジニ

今日は、各国からの会議への参加者ほぼ全員で、アボリジニ(オーストラリア原住民)のダンスなどが見られるレストランに食事に行きました。アボリジニのダンスは、狩りの様子などをそのまま踊りにした素朴なものです。たとえば、「エミュー狩り」を題材にした踊りでは、顔の前に突き出した手でエミューの様子をあらわします。エミューはダチョウに似た飛べない鳥です。

そして、アボリジニの音楽です。ここで使われていた楽器は、名前は失念しましたがただの筒です。金管楽器(トランペットなど)と同様に、くちびるをふるわせて音を出します。「ブイブイ」あるいは「ボヨンボヨン」と形容されるような音が出ます。打楽器代わりに、2本のブーメランを打ち鳴らしてリズムをとります。日本人にはなんだか親しみのわく音楽のように思えました。

踊りや演奏が終わった後は、楽器もそのままその辺りに置いてあり、試してみることができるようになっています。これがなかなかどうして、音が出ないのです。とても音楽にはならない。

さらに、アボリジニの人たちは、お客さんたちの記念撮影にも気軽に応じてくれました。


[00.02.16]
シーフード

今夕は、「メルボルン・オイスター・バー」というシーフード・レストランに食事に出かけました。

メルボルンでは肉もさることながら、魚介類がおいしいのにも驚きました。欧米のほうでは、魚介類(特に甲殻類)のうまみが全部ゆで汁の中に出ちゃったんじゃないかというほどゆでてしまって、それをこってりとしたソースで食べさせたりすることも多いのですが、ここメルボルンで食べたものは、ほぼ日本で食べるのと同じような状態でした。さっと塩ゆでされたエビ類は、本当においしかったです。

たのんだのは、コールド・シーフードの盛り合わせ2人前です。上下二つの大皿で構成されていて、上の皿は生ガキです。南海産1ダース、タスマニア産1ダースの計24個。そして、下の皿は甲殻類です。イセエビの他、エビ系が3種類、カニ系が1種類ありました。

われわれは3人で行ったのですが、お店の人に、「2人前のプレートで十分だから」と言われて、このプレートを注文し、実際残してしまいました。

このプレート全体で80豪ドル。日本円で6千円程度といったところです。

食後は、近くの高層ビルにある展望台にあがり、沈み行く夕日をながめました。サマータイムの時期とあって、食後にちょうど夕日がながめられるくらいの時間帯になるのです。

南半球のオーストラリアでは、東から昇った太陽は、北へ北へとのぼっていって、西に沈みます。真北に向かって立っていると、右から太陽が出てきて、正面を通過して、左に沈んでいくわけですね。

それにしても、この海の先にはタスマニアがあり、南極があると思うとなんだか不思議です。


[00.02.18]
今週の食事

長い1週間が終わりました。こちらの気温は34〜38度くらいで、とても暑い日々が続いています。「きびしい残暑」といったところです。

ホテルに寝泊まりして、ホテルで会議を行ない、夕食になると何人かで外に食べにでる、という生活が続くと非情に疲れますねぇ。

ちなみにこの1週間の夕食は、以下のようなものでした。

もちろん、毎日ビール(ビクトリア・ビター)とワイン(主としてビクトリア州産のもの)をいただいていることは言うまでもありません。

しかし、こうして見てみると、カキとラム(子羊)が多いことに気がつきますねぇ。

なにしろカキはうまいのです。カキには、サウス・オーストラリア産のちょっと大きめのカキと、タスマニア産の小ぶりのカキがあり、どちらも非常にミルキーです。

よくカキのことを、「海のミルク」と言ったりしますが、こちらのカキを食べると、「これは確かにミルクだ!」と思わされます。

そしてラム。これは前回イギリスに行ったときに大好物になったものです。

ところが、日本に帰ってからなんどか試してみると、やはり臭みがあっておいしくない。「もしかするとラムは牧場の近くで食べないといけないのでは…」と思っていたことを、火曜日のパーティで出てきたラムを食べたときに思い出したのでした。

火曜日のものはパーティ料理でしたので、うまいもまずいもよくわからないような状況でしたが、昨日(木曜日)に食べたラムのステーキは、確かにうまいものでした。こういうラムを食べると、この国も英国圏であることを感じますねぇ。

カンガルーやエミュー、オージービーフなども試してみなくては。しかし、そろそろ日本食(特にうどんやラーメンなど)も恋しくなってきたなぁ。


[00.02.19]
やっと週末…

1週間の仕事を終えて、やっと週末を迎えました。

毎日のようにアップしようと予定していたのですが、毎日朝8時から午後5時までみっちりとミーティングがあるのに加えて、夕方以降は夜11時くらいまで飲みに出かける日々で、とても書き込みができませんでした。

晩ご飯は、同行している何人かと一緒に食べに出かけるので、どうしても飲み会モードになってしまうんですね。(^^;;

1週間も一緒にいて、晩ご飯を食べたり、飲んで話したりしていると、普段はあまり一緒に過ごすことのない他社の人たちの人間らしいいろいろな側面を知ることができます。海外出張の楽しみのひとつです。

こちらでのメインの仕事は、昨日(金曜日)に終了して、他社から来られているみなさんは、今日の朝、帰国の途につかれました。

私は、週明けにもう一仕事残っているため、こちらに一人で残っています。

だれも知り合いのいない海外のホテルというのも寂しいものですねぇ。

しかし、この1週間、ほとんど観光にも出かけていないので、今日・明日でいろいろと見て回らなければ。

ちなみに、こちらの気温は昨日は38℃でした。今日も、天気予報では38℃とのことで、爆発的に暑い日々を過ごしています。時期的にいうと「残暑きびしきおり…」といった状況でしょうか。


[00.02.19]
クィーン・ビクトリア・マーケット

今日(19日(土))は、さすがに疲れを感じたので「Don't Disturb」を扉にぶら下げて、10時過ぎまでゆっくりと睡眠。ごそごそと起き出して、シャワーを浴びたり紅茶を飲んだりして昼頃まで部屋で過ごし、12時過ぎにやっと行動開始。お腹が減ったからしかたなく動く、という非常に動物の原点に戻ったような行動です。

ホテルの近くの電停から「トラム」と呼ばれている路面電車に乗って、メルボルンの中心街(この中心街のことを「シティ」と言うようです)に向かいます。

今日の1番目の目的地は「クィーン・ビクトリア・マーケット」という、巨大な市場です。

今から12年ほど前、新婚旅行でこの地を訪れたときにも行ったことのある、懐かしい場所です。そのときは、私にとっても、うちのカミサンにしても、初の海外旅行で、オドオドしながらまわったことを思い出しました。

そのときから較べると、普通の路面電車を乗り継ぎながら、ひとりでブラブラできるくらいにはなったんだなぁ、と妙なところで改めて重ねた年月を感じたりしたのでした。

さぁ、マーケットに着きました。おぉ、魚、魚、魚、……、肉、肉、肉、……。当時となにも変わらないなぁ。あのときも、この光景にびっくりしたものでした。

魚は、たとえば80センチくらいもある鯉が、丸のままズラリと並べられていたり、マグロにしても「Tuna for Steak」なんてのが、大きな輪切りブロックで並べられていたり、貝も、日本のコンビニの大きめのビニール袋のようなのに一杯入って1人前(というのかなぁ。とにかく1回で買うことのできる単位)になっていたりするのです。

肉も、羊の半身がブランとぶら下がっていたり、豚の下半身(お腹のあたりでスパッと切り落とした後ろ側)がド〜ンと置いてあったり、ステーキ用の肉なんて、もう本当に大きな肉塊です。ウサギやカンガルーの肉もあります。

肉は1kgが4豪ドル弱(300円弱)、2kgだと6豪ドル(450円)くらいです。安いなぁ!

欧米の市場にいくと、いつもこの各種の肉のオンパレードに驚かされるのですが、オーストラリアの場合は、魚も肉もものすごい種類でならんでいるところがすごいですねぇ。市場に来ている人種も本当に多国籍。

さらに奥のほうには、果物や野菜、服や雑貨などの市場も並んでいます。

さぁさ、腹ごしらえ、腹ごしらえ。なにしろお腹がすいた。

市場の横っちょのほうに行くと、ハンバーガーや、お菓子、飲み物などを売っているお店がずらりと並んでいて、そこでちょっとした食べものを買って食べることができるのです。

あ、お寿司なんてのもある。そういえば、ホテルの夕食にも巻寿司や握りずしが出てきてびっくりしたものでした。こちらでは日本食(寿司)もはやっているようですね。

先日も、夕食に出たついでに街中を歩いていると、「SUSHI Go-Around」なんて看板が出ているお店があって、「おぉ、回転寿司だ!」とみんなで大笑いしたのでした。

それはさておき、今日の昼飯です。チキンバーガーなんてのもいいなぁ。どれどれ3.8豪ドル(300円弱)か。よし、これにしよう。飲み物は、サンキストオレンジかな。両方合わせて、5豪ドルちょっと。

いつもの夕食が、ワインなども合わせてひとり当たり50豪ドルくらいなので、その1/10くらいです。なんと安上がりなお昼ご飯か。ま、しかし50豪ドルでも4千円弱なので、基本的には物価は安い国なんですね。

それにしても、このチキンバーガーは大きいなぁ。大きなチキンカツが丸々ひとかたまり入ってる。パンも、日本で食べるハンバーガーに比べると、長さ比でそれぞれ1.5倍ぐらいある。となると面積比で約倍、容積比だと3.5倍ぐらいということになります。

このハンバーガーを市場に隣接してずらりと置いてある野外テーブルのところでいただくわけですが、今日も今日とて38度近い気温。いくら日陰とはいっても相当な暑さの中でいただいた昼食でした。


[00.02.19]
オパール

さて、クィーン・ビクトリア・マーケットの見学をしたあとは、オーストラリアならではのオパールの見学です。

オパールは、日本語では「オパール」(「パ」にアクセント)ですが、英語では「オウパル」(頭の「オ」にアクセント)です。

しかし、さすがにオーストラリアは日本人観光客が多いのか、どこの店に行っても日本語の話せるスタッフが出てきて、「どのようなオパールをおさがしですか」と日本語で対応してくれます。

オーストラリアには、アジア人が相当多いのですが、日本人はすぐに識別できるようです。われわれ自身、街を歩いていて「あ、あの人たちはきっと日本人だ」とすぐにわかります。どうしてでしょうねぇ? うまくは説明できないのですが、なんか日本人独特の雰囲気があるようです。

さて、オパールの話ですが、オパールにも4種類ほどあるようです。日本でも有名な、最高級品「ブラック・オパール」と、「クリスタル・オパール」、「ホワイト・オパール」、「ボールダー・オパール」です。その他に「ファイア・オパール」(「ホワイト」の一種か?)という種類もあるようです。

そのほかに、仕上げ方によってソリッド、2レイヤー、3レイヤーなどの種類もあるようです。2レイヤーは2枚を張り合わせたもの、3レイヤーは3枚です。

オパールは日本語では「蛋白石」というそうで、乳白色でにじ色に変化する光沢を持っています。

ブラック・オパールは、本来乳白色であるはずの色合いが、やや暗くなっています。裏返して見ると、非常にダークな色合いであることがわかります。希少価値があるそうで、オーストラリアでも年々価格が上がっているそうです。(なお、毛皮の「ミンク」も同じように、年々価格が上がっているのだそうです。)

ブラック・オパールを見せてもらっていると、たいていのお店で「奥様は何歳くらいですか」と聞かれます。色調が暗いこともあって、ある程度の年齢以上でなければ合わないのだそうです。

ホワイト・オパールは、名前のとおり白っぽいオパールです。これがまさに普通のオパールですね。

そして、このホワイト・オパールの透明度があがってきて、透き通った状態になっているものがクリスタル・オパールです。これは本当に美しいです。個人的には非常に好みです。透き通っているのに、ちょっと角度をつけるといろいろな色に輝いている。よくこんなものが自然にできたなぁ、と大感動したのでした。

でも、今日は見ただけです。(^^;;


[00.02.19]
バーでビール(1)

本当は、(メルボルン市内に非常に多い)公園にでも出かけて、ゆっくりとくつろいでこようと思っていたのですが、あまりにも暑いので、断念。トラムに乗って、ホテルまで帰ってきました。

汗だくになったので、ひとしきりシャワーを浴びて、一連の文章を書いているしだいです。

そうはいっても、ひとりで部屋にこもって文章を作るのも寂しいので、今はホテルのバーで、例によって「ビクトリア・ビター」(「VB」と呼びます。バー価格は5豪ドル、400円弱)をいただきながら、モバイルギアで書いています。

日本のホテルのメイン・バーは、比較的落ち着いた雰囲気をかもし出そうとしているところが多いようなのですが、このホテルでは、メイン・バーはロビーに隣接しています。隣接というか、まったく境界がないのです。

ホテルに宿泊している人も、そうでない人も、フラリとやってきて、ビールを飲み、カクテルを飲みしながら、週末の午後をゆったりと過ごしている。

先ほど(午後6時過ぎ。とはいえ、午後9時くらいまでは非常に明るい)から、ピアノの生演奏(歌付き)も入って、ディナータイムらしくなってきました。本格的にディナーが食べたい人は、さらにここに隣接しているレストランに入ればいいようになっているのです。便利なことこの上ない。

ちょうど、VBもなくなったので、ここらで書き込みをやめて、(今いるソファ席から)バーカウンターにでも移るかなぁ。

そんなわけで、アップするのはまた後ほど…。(^^)/


[00.02.19]
バーでビール(2)

部屋に戻ってきました。

結局、カウンターには移らず、2本目にフォスター・ラガー(これもオーストラリアの有名なビール)を注文しました。

こちらの人たちは、全然つまみは注文せず、グイグイとアルコール飲料(ビールをビンのまま飲んでいる人が多い。女性はカクテルが多い)を飲んでいます。

私は、つまみと一緒じゃないとあまり飲めないタイプなので、ウェイターにおつまみメニューをお願いしました。

このおつまみメニューがまたよくわからない。

そういえば、日本だって、つまみのときには普通の日本語と違う日本語が使われてますよねぇ(たとえば、「あたりめ」とか「あんきも」とか)。英語の場合も、状況は似たりよったりのようです。

なんとなく気になるメニューについて「これはなんだ? こっちは?」といちいち聞いてまわって、結局えらんだのがスパイシー・チキン。なんのこっちゃ、というくらい普通の選択になってしまいました。(^^;;

ところが、このスパイシー・チキン。出てきてみると、直径が40センチはあろうかというお皿に、サラダが山盛り。そして胡椒でまぶされたような大振りの焼き「ささ身」が、なんと8本。

お〜い。これが1人前のつまみかよぉ〜〜っ!

12.5豪ドル(千円弱)という値段だったので、普通のつまみを想像していたのですが、これはほとんどメイン・ディッシュですねぇ。(実際、今日の夕食はこの「つまみ」で十分でした。)

食べてみると、これがなかなかうまい。

「ささ身」にはヨーグルトソースが、サラダにはなにか甘いソースがかかっているのですが、この組み合わせがすごくいいのです。なんだか、オーストラリアの人の味付けは、われわれ日本人に合うような感じがします。

でも、さすがに量が多いので、フォスター・ラガーも飲み切ってしまい、ネクストは「ギネス」です。アイルランドからの直輸入ということで期待も高まります。

「ギネス」は、こちらではあまり有名でないのか、周りのお客さんたちからも、「あれは何?」という質問が出ました。「アイルランドの黒ビールで、いい香りがしておいしいですよ」といったようなことをバーテンダーが説明していました。

みんなの注目を浴びながら、最初のひと口。あぁ〜、うまいっ!

ものすごくきめの細かい泡立ちです。このビールは缶で出てきたのですが、缶を見てみると「Smoother, Creamer Floating Widget」(←うろ覚え)なんて書かれています。缶の中に、なんだかコロコロとしたものが入れられている模様。これが微妙な泡立ちを助けているんですね、きっと。それにしても、ウィジェットとはおもしろい。(^^)

こうして、お腹いっぱいにおいしいビールと、おいしいチキン(なんだか、今日はチキンばっかり)をつめこんで、部屋に戻ったのでした。

さぁ、20:30(午後8時半)からは、TVで「アポロ13」だ。朝からこれを楽しみにしていたのです。英語のまま放送されるのが難点ですが。(^^;;

では、また。


[00.02.20]
通信事情など

一連のアップに関連して、小田原のKさんから『私の発言が地球の裏側まで行っているんですね』というメッセージをいただきました。

なんだか、あっけないくらい簡単に通信ができるようになって、世の中の進歩を感じてしまいます。

以前だと、電圧変換機を用意して、電話のジャック変換機を用意して、近隣の都市のアクセスポイントを確認して、場合によっては事前に国際電話でそのアクセスポイントにつないでみたりして。

そこまでして出かけてみたら、ホテルの電話が壁から直結になっていて、接続することができない、なんてこともありました。

それに比べると、現在は、たいていのパソコンが100〜240V対応のACアダプタになっており、新しいホテルではたいていの場合モジュラージャックがついており、世界中どこの都市にでもアクセスポイントがある。

まったく苦労がない状態ですね。それでも、現地に着いて1回目の通信をしてみるまでは不安ですが…。

さらに『シドニー、メルボルン、ブリスベンでオリンピックイヤーの盛り上がりはいかがでしょうか』というご質問もいただきました。

オーストラリアでは、メルボルン・オリンピック(東京オリンピックの前?)以来のオリンピック開催とあって、土産物屋に行くと「Sydney2000」という文字の周りにブーメランや五輪のマークをあしらったロゴマーク付きの商品をよく見かけます。

ただ、「シドニー」というのがあまりにも前面に出過ぎているので、他の都市ではあまり盛り上がってない様子ではあります。

たとえば、長野オリンピックのときにも、東京あたりでそれほどオリンピック関連商品を見かけなかったのと同じような感じかな、と思っています。


[00.02.20]
電子メール

海外出張でも簡単に電子メールの送受信ができるようになって、本当に便利になりましたが、一緒に来ていた他社の人(部長さん)は、毎日毎日メールへの対応に追われてあまり睡眠時間がとれなかったようでした。

あまり便利すぎるのも困るようです。(^^;;

それでも、その人の話によると、「オーストラリアの場合は、時差が少ないからまだいい。アメリカやヨーロッパだと、夜メールを返して、朝起きてみると状況が変わっていたりする。こっちが寝てる間に、向こうが仕事をしてるので、朝起きてアクセスするのが恐かったりする」なんておっしゃってました。


[00.02.21]
さかな

こちらではマグロ、タイ、エビ、タスマニアン・サーモンなどなど、そのまま寿司のネタになりそうな魚をいっぱいみかけます。

タイは、こちらでも調理して食べるようですが、名前がむずかしいのです。なんていう名前だったかは忘れてしまいましたが、シーフードレストランのメニューでわからなかったので、「これはなに?」と聞いたところ、「日本のセレブレーション・フィッシュ(お祝いの儀式用の魚)だ」と言われて、「なるほど鯛か」と気づいたしだいです。

なお、辞書では、「鯛 = a sea bream」となっていますが、こんなメニューだったかなぁ??

[その後の顛末]

後ほど、シーフードレストランに行って確認したところ、鯛は「スナッパー(snapper)」と書かれていました。snapは「噛みつく」などといった意味です。

地元の人の話では、「とにかく釣り糸をたれるとこの魚が釣れるんだ」といった感じで、あまり好かれてはいないようでした。

「私はsnapperにしてみよう」と、「スナッパーのパンフライ」(16豪ドル。「パンフライ」は、「フライパンを使ってフライにしたもの」という意味のようです)をたのんだところ、「本当にそれを食べるの? 珍しくもなんともない魚だよ!」といった反応でした。日本でアジやイワシをたのむような感覚なのかなぁ。


[00.02.21]
日本人の識別

今日も、街に出たついでにいろいろと周りの人たちを確認してみました。次のような分類はいかがでしょう。

日本人:

比べてみると、日本人以外の人は、

とはいえ、若い世代をみていると、アジア人に限ってみると、みんな似てきているように感じます。

「日本から来た新婚旅行のカップルかな」と思いながら見ていると、二人でバリバリ英語で話していたりして、驚いたりしました。なんだか、どの国もファッションが似てきているなぁ。


[00.02.22]
漢字柄のTシャツ

こちら(メルボルン)で街を歩いていると、漢字をプリントしたTシャツを着ている若者が多いのに驚きます。

胸に大きく「寿」、「一番」などと書かれているのです。背中に書かれているものもある。

漢字そのものの形や雰囲気が面白いのでしょうか。

しかし、われわれが見ると、その意味までわかってしまうので、単純に造形が美しいとばかりはいってられないところもあります。

先日も、黒地のTシャツに、大きく「大和魂」と白抜きされたのを着た、アングロ・サクソン系の若者がいて、「おいおい」なんて思ったものでした。

日本でも、英文字をプリントしたTシャツは多いですが、英語がさりげなくわかる外国人などから見ると、意味的にはちょっとびっくりするようなことが書かれていたりするかもしれませんね。

考えてみれば、私自身、普段着ているTシャツでは、そのTシャツに書かれている言葉の意味を知って、その内容に賛同した上でTシャツを着ているわけではありませんから、彼らも同様なのでしょうね。


[00.02.22]
ただいま帰りました

1週間ちょっとの出張を終えて、先ほど日本に帰ってきました。

今日は、すっかり飛行機疲れです。幸い、時差が2時間と少ないので、まだ救われるところです。

オーストラリアの出来事で、まだまだ書いていないことも多いので、今後もしばらく関連の書き込みをしていく予定です。


[00.02.24]
「次お願いします」

OHPやパワーポイントを使った発表で、自分以外の人にスライドの操作をしてもらう場合、「次お願いします」というのをよく使いますよね。

英語では、「Next please」あるいは「Next slide please」なんて言うようです。

「Next one」というのも聞きました。この場合は、one はとっても弱く、しかも尻上がりぎみに発音するのがみそのようです。

ひどい人になると「Go ahead!」なんてのもある。思い出してみれば、日本の報告会のときにも、「次っ!」なんて、ぶっきらぼうに言う人がいますよねぇ。これと同じようなものなのかなぁ。(^^;;


[00.02.24]
GIFファイル

画像のファイルの一種で「GIF」という形式がありますよね。

このタイプのファイルのことを「GIFファイル」と呼んでいますが、みなさんこれをどう発音されていますか?

私は今まで「ジフ・ファイル」と読んでいたのですが、英語圏の人たちは「ギフ・ファイル」と発音しているのです。

言われてみれば、ギフト(GIFT)の頭3文字と同じだし、ローマ字読みをしても「GI」は「ギ」です。

私自身は、「ジー・アイ・エフ」が縮んで「ジフ」と呼ぶようになったのか、だれかが言ってたのを聞いて「ジフ」と言うようになったのか、記憶がありません。

みなさんはどっち?


[00.03.06]
メルボルンのAP(アクセス・ポイント)

『メルボルンからの通信で使った「アクセスポイント」というのは@ニフティのアクセスポイントなんですか、それとも他のプロバイダーのアクセスポイントですか?』という質問をいただきました。

今回は、FAL-NETという、オーストラリア・ニュージーランドエリアの通信会社のアクセスポイント(以下AP)を利用しました。

このFAL-NETは、日本での@niftyのように、コンピュザーブと提携をしている通信会社らしく、海外でコンピュサーブのAPを利用するのとまったく同様にニフティにアクセスできました。

コンピュサーブ系列のAPだと、通常のアクセス料金に、1分あたり15円の追加料金で世界中どこからでもアクセスできるのがいいですね。

長い出張だと、行く先のプロバイダに契約したほうがよかったりするらしいのですが、短い出張だと、コンピュサーブがほんとに便利です。(^^)


[00.03.09]
海外AP(アクセス・ポイント)の探し方

上の書き込みに対し、『コンピュサーブ系列のAPだということは、何かの本に書いてあるのですか? それともどこかのHPに掲示してあるのでしょうか?』という質問をいただきました。

ニフティのサービスの中に、「海外AP一覧」というのがあります。GOコマンドだと、GO ABAPLIST です。ここに行きますと、

  海外AP一覧    ABAPLIST
  HyperROAD/64経由でご利用の場合を除き、下記メニューご利用
  の際の接続料金は不要です。
   1. 海外国別ネットワーク(一覧・料金)
   2. コンピュサーブAP(Node)一覧
   3. INFONET AP(Node)一覧
   4. Concert Packet Service AP 一覧
   5. FAL-NET AP(オーストラリア・ニュージーランド)
というメニューが出てきて、各地のアクセスポイントを調べることができます。


[00.03.09]
F1メルボルングランプリ

2000年のF1GPが、明日(3月10日)からメルボルンのアルバートパーク・サーキットで開幕します。(決勝は3月12日)

今年は、92年以来の復帰となるホンダの参戦で、ますますおもしろいグランプリになりそうです。

ところで、このアルバートパーク・サーキット。先日、メルボルン出張で泊まっていたホテルのまん前なのです。

ホテルの前が国道で、その先に10mほどの緑地帯があって、その向こうがF1のときだけサーキットになる一般道。その先がアルバートパーク(大きな池のある公園)です。

出張中にも「あと2週間すれば、F1の準備が始まるんだよ」と、界隈の人たちも盛りあがっていました。このホテルの、サーキット側の部屋に宿泊していると、眼下にF1GPが展開されるとあって、GP期間中はものすごい人気なのだとか。

それにしても、一般公道がサーキットになっちゃうというのもすごいですよねぇ。滞在中にも、「ほほぉ。この道がねぇ」なんて、サーキット上を散歩したりしました。

もっとも、そのときにはほとんど車の走っていない公道といった感じで、ちっともサーキットらしくありませんでしたが…。

そんなわけで、この週末のF1メルボルンGPは、今までより以上に身近に感じるのでした。(^^)


[00.04.29]
キャプテン・クック

オーストラリアをはじめとする太平洋の島々の探検で有名なキャプテン・クックですが、なんと日本の近海にも来ていたのです。

先般、メルボルンに出張した際、市内の公園に移設されているキャプテン・クックの家を見に行き、そこでキャプテン・クックの航海を示す地図を買ってきました。

それによると、第1回目の航海は1768〜71年に、エンデヴァー号という、トン数370トン、定員84名の帆船で行われました。イギリスから出航し、南米大陸南端(ホーン岬)を回って太平洋に入り、タヒチ、ニュージーランド、オーストラリア、パプアニューギニア、インドネシアをまわって、インド洋、喜望峰経由でイギリスに帰るというコースをたどったようです。

第2回目は1772〜75年に、今度は462トンのレゾルーション号と336トンのアドヴェンチャー号の2隻で、第1回目のコースと逆になるコースをたどっています。第1回目と比べると太平洋南部(南海)でかなりうろうろとしています。

そして第3回目は1776〜80年に、レゾルーション号と、今度は300トンのディスカバリー号の2隻で、太平洋の北半球の探検に出かけます。

イギリスから喜望峰を回り、タスマニア、ニュージーランド、フィジー、タヒチと南海を回ったあと、北上してハワイにいたります。そして北米大陸西岸にたどりつき、北米大陸西岸に沿って北上し、北極海に入ります。北極海でうろうろしたあと、断念してまたハワイ諸島に南下。ところが1779年2月14日、島民との争いにより、キャプテン・クックはハワイ島西岸のケアラケクア湾で戦死したのです。

その後、キャプテン・キングが後をついで、再び北極海に入り、今度はカムチャッカ半島に沿って南下してきます。

そして、1779年10月末。日本(東北地方東岸)にやってくるのです。彼らは、日本近海約10キロのところを南下しています。レゾルーション号の航海日誌にもとづく記録では「島から10キロほどのところまで近づき、町または村の煙、浜辺のそばの家並みを眼にした。快適かつ洗練された暮らしをしているようだった」と書かれています。

また、日本の船とも近づいているようで「日本の船を2艘みとめた。名前は有名でありながら、いろいろのことについてはあまり知られていないこの国について、乗組員はみな興味をそそられ、甲板に出てきた。日本の船は半マイルほど前方を通り過ぎていった。声をかければとどいたであろうが、また機会もあると思ってやめた。それは、日本の船がわれわれの船を回避したことがわかったからである」と書かれています。

江戸時代の日本にも、彼らの船が来ていたんだなぁ、となんだか感激しながら、キャプテン・クックの家を見たのでした。


写真付きもあります。 VICTORIA BITTER / クィーン・ビクトリア・マーケット / キャプテン・クック / メルボルン点描(1) (風景など) / メルボルン点描(2) (アボリジニ) / メルボルン点描(3) (シーフード) / メルボルン点描(4) (建物など) (ただしニフティ会員のみ)


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]