「超」整理手帳の、私なりのつかい方を書いたところ、タイムシステム派の方からもご意見をいただきました。この会議室に「超」整理手帳のことを書いた大きな目的のひとつが、タイムシステム派の人たちも含む「システム手帳」派の人の手帳使いこなし術や、スモールコンピュータの利用も含む「電子小物」派の人の使いこなし術をご紹介いただきたいということでしたので、非常にありがたく思っています。
「重くて嵩張るのに悩まされ続けてはいますが、なにしろ、当時4万円ほど費やして皮製のバインダーを買ってしまったのでおいそれと切替えるわけにはいかないのが本音です」とのこと。高いですよねぇ。私自身、システム手帳の機能にはひかれるものを感じながらも、その初期投資の多さから購入を断念していました。それでいて、ザウルスを買っていたりするのですが...。(^^;
また、スケジュール管理は、「毎週土曜日に1週間分を差替え、その時に、Activity Check List、Monthly Planから転記」することをされているそうです。大きなスケジューリングは月刊予定表をメインとしておられて、その日行う作業は1日予定表をメインにされているわけですね。システム手帳の場合、こういう専用のリフィルが存在しているところが特徴ですね。
さらに「最初の頃は、捜し物リストなども書込んでいましたが、街頭や店頭で片手に鞄を持ちながらタイムシステムを広げるのは大変なため、これは小型のメモ帳に変えました」ということでした。
このあたりは、一つのポイントのような感じがします。私も、日々の記録や思いつきメモなどは、B5のルーズリーフのノートに書くようにしているのですが、「街頭や店頭で片手に鞄を持ちながら」というわけにはいきません。「超」整理手帳程度の大きさのものにしても、なかなかちょっと取り出してということにはならない場合が多いです。手帳を持ってメモをとろうとすると、必ず両手(片手に手帳、片手に筆記具)を使いますから。
で、先日のえっぷさんのカード大の電卓を見てびっくりしたのです。並んで話しをしながら歩いているとき、えっぷさんが「忘れないようにメモしておきますね」って、胸のポケットからカードを出して、歩きながら片手でちょこちょこっとメモをとったのでした。「メモはこうでなくっちゃ」と、思わず感心してしまいました。うまくメモるためには、いろいろとノウハウも必要なようですが...。
> 人気が衰えても良いものは良い。がんばれタイムシステム、がんばれマック!
いやまったく。この手の品物は、一度自分の行動の規範の中に組み込まれちゃうと、なかなか別のものには移りにくいですよねぇ。人からいくら便利なものを紹介されても、それが自分の作り上げてきた行動のパターンにマッチするかどうかはわかりません。などといいながら、実は、まだまだ自分の行動スタイルを決め切れていない私です。(^^;