[96.03.21]

手書き文書でなければだめか

今から15年ほど前、私が卒論を書いていたころの話しです。

当時、もちろんパソコン用のワープロなどありませんでした。大型コンピュータセンターの富士通のマシンに、ワープロソフトが入ったといって、コンピュータ好きの学生たちがやっと使いはじめた、というような状況でした。

私も、ワープロソフトに興味があって、センターに通ったものでした。

「これで論文を書いたら、修正が簡単なんではないかな」という期待感と、もともと新し物好きの性格(^^)とで、さっそくこのワープロで卒論の下書きを清書しました。

この清書というところが肝心で、当時のソフトは、今当たり前に使えているような、連文節変換などを備えたものではなく、エディタにしても今のエディタのように、適当に文章を作っておいて、後であっちからこっちというようなわけにもいかず、結局のところ単なる清書マシンのようなものだったのです。

それでも、「ここを直せ」、「あそこを直せ」と言われたときに、手書きのものよりは圧倒的に簡単だったし、特にページがずれるほどの変更が発生しても、もう1度全体をプリントアウトするだけという手軽さで、最初の入力の苦労を補ってあまりあるものでした。

さて、ここからが本題ですが、こうして指導教授らとやり取りしながら、やっと完成が近づいてきたある日、先生から「今まで卒論はすべて手書きで提出されているから、君の論文も手書きにしなさい」。ガ〜ン。こんなに努力してワープロ文書にしたのに...。

「卒論審査のときは、いろいろなことを言う先生が多いので、できるだけ無難にやるのがいいんだ。内容で落とされるのならともかく、そんなところで難癖つけられたくないだろう」ということだったように記憶しています。

泣く泣く、ワープロ文書を見ながら、手書きで清書しました。手書きにした後も、修正があったりで、結局ワープロらしさはほとんど享受できませんでした。

就職用の資料請求はがきも、これと同じようなものでしょう。「手書きだからだめだという人はきっといないけれど、ワープロだったらひょっとすると文句を言う人が出てくるかもしれない。ほんのちょっとのことだとしても、できるだけ危険を避けましょう」という程度のものだと思います。

もちろん、私の出身校の卒論も、今ではワープロで作成されているものがほとんどであろうことは調べるまでもないことでしょう。少なくとも、ここ数年当社に入社してきた後輩たちは、全員ワープロで作成したそうです。

きっと、数年後には資料請求はがきもワープロはもちろん、ひょっとすると電子メールが主流になっているかもしれませんね。(^^)


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]