[96.03.31]

西和彦講演会

講演会で得られたことは、上のようなことでした。人についても、今後の技術についても、非常にグローバルな考え方をされていて、驚きました。今後は、コンピュータとネットワークによって、世界的な「対話」と「教育」、「健康」に貢献していきたいということでした。

なかでも、「対話」ということがかなり強調されました。これは単にネットワークを広い範囲まで敷き詰めましょうということではありません。単にインフラを整備しただけでは、善意からくる情報も使い方、あるいは受け取りかたの誤解などにより、対話どころか、逆に世界の破滅につながりかねません。そこで、「教育」や「健康」の問題を考える必要が出てきます。

具体的には、すべての国の子供たちに、教育を受ける平等な機会を与えるためのパソコンとインターネットのアクセスを提供することが必要です。また、インターネットによる情報の共有と対話により、身体的、精神的、社会的(よい政治)、地球的(エコロジー)な健康を確保する必要があります。

これらのバウンダリの上に立って、はじめて「心のこもった対話」が可能になってきます。つまり、マルチメディアの時代にこそ、心と心のコミュニケーションがより一層、しかも地球規模で重要になってくるでしょう。これを図にすると次のようになります。

    +----------------------------------------------+
    |                    対話                      |  最上位概念
    +----------------------------------------------+
    |               教育  ・  健康                 |      ↑
    +----------------------------------------------+
    | マルチメディア(出版、CD、DVD、ゲーム) |
    +----------------------------------------------+
    |           情報家電(ホームパソコン)         |      ↓
    +----------------------------------------------+
    |           情報通信(インターネット)         |  インフラ層
    +----------------------------------------------+
「対話」の基本は「愛情」や「優しさ」ではなく、「違っていることを尊重すること(respect for difference)」だという話しが印象に残りました。

以前、久恒さんが2番会議室で『以前から西和彦さんの本質は、私は「哲学者」だと思っていました』と書かれてましたが、私もそう思いました。今のような頭打ち景気の時代にこそ、西社長のようなタイプの経営者が望まれるのではないでしょうか。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]