水上勉氏は、九つのときから禅宗の寺院で小僧をしていたそうです。そのころの正月の思い出として、カチ栗のことが書かれています。元旦の朝、長老から弟子にいたるまで全員に、昆布茶とカチ栗ひとつを割った、わずかな実の切れが、指先でつまむぐらい配られるのだそうです。
さて、ここから本文の引用です。
『「新年お目出とうございます。ことしもよろしゅうお願いします」と頭を下げ、それぞれの前のカチ栗を舌にのせるのである。わずかの量だから、舌にのせて、奥歯でコリコリと噛む。腹もへっているので、そのこなごなになった栗を、いつまでも舌にのせているわけにゆかぬ。だが、すぐ喰ってしまっては、惜しいぐらいの甘味が、舌にころげる。その味を、ずいぶんながく味わってから、昆布茶の熱いのを一口呑む。まだ栗は舌にのこす、また一口の昆布茶を呑む。そうしているあいだに、カチ栗の切れは、舌の上で大きくあぐらをかくほどふくらんでくる。昆布茶が温めるからである。この時の栗の味と、茶の味の、なんと、凍てた腹に沁みこんだことか。あんなうまい栗と、茶の旋律をしらない。』
いやー、さすがにプロの作家はうまいですね。これを読んで、カチ栗というものが食べてみたくて、食べてみたくて。
このカチ栗というのは、普通に手に入るものなのでしょうか。それとも、自分で作るものなのでしょうか。どなたかご存じありませんか? もしご存知の方は、 QGA03314@niftyserve.or.jp までメールでお知らせください。