[96.04.12]

モバイルと山根一眞

今週は、木・金と出張のため広島県呉市に来ていました。宿泊先のホテルは、モデム用の口がなく、呉でのパソコン通信は断念。そういえば、灰色の公衆電話も見かけなかったなぁ。短い接続コードも持参で来たのに...。

週末は、久々に四国の実家に帰ってみようということで、現在は呉・松山フェリー(「かめりあ2」)の船中で、この文章を書いています。

このフェリー、なかなか良くできていて、今いるところは和室というか、いわゆる一般的な2等船室という感じなのですが、ここになんと座卓がおいてあるのです。四畳半に一つづつといった頃合いでしょうか。ひとつのパーティションの中には二つづつの座卓があります。パーティションは全部で四つあります。

現在時刻は16時過ぎ。フェリーの中はがらがらです。といっても、フェリー自体ががらがらなわけではなく、フェリーはトラックで満船状態です。トラックは図体がでかいので、満船になるまで積んでも、その割に人の数が少ないのです。

といったようなわけで、私は完全にひとつのパーティションを独占しています。他のパーティションも一人から3人程度の入りです。

そして、もうひとつこの場所のいいところは、AC100Vの電源があるということです。このおかげで、バッテリの消費を全然気にせずにパソコンを使うことができます。とはいえ、乗船している間中パソコンを使ったとしても2時間弱。バッテリでももちそうですね。

こちらは、すごく天気が良くて、両舷の窓からは瀬戸の島々が展望できます。なんとのどかなことよ...。春の海ですね。


里帰りして、土曜日の丸1日を68歳になるおやじとともに山菜(たらの芽)採りに行ったり、近所の山(高縄山)に登ったりして過ごしました。おふくろの手料理(採ったばかりのたらの芽の天ぷら他)も久しぶりに味わって、すっかりくつろぎました。
山根一眞氏の、デジタル仕事に関する文章の臨場感が大好きです。彼はいつも原稿の締め切りに追いまくられているような感じで、読者側にも締め切りと戦うスリルが感じられていいですよね。

でも、山根氏の本を読んでいると、じっくり腰を据えて原稿を書いている場面はあまり出てきませんよね。やはり、移動中にも仕事ができるというのが「デジタル情報の仕事術」ならではだから、そういう面を強調しているせいでしょうか。

「デジタル情報の仕事術」の前作である「<マルチメディア版>情報の仕事術」の中にも『「なぜアマゾンに来てまで電子メールなど」という問いに、山根一眞は「電子メールがあるからアマゾンに来れたのだ」と答えることにしている』という記述があります。徹底していますよね。

書斎でも文書を書いているようですが、書斎のワープロで原稿を打っているうちに出かける時間が来たときに、途中までの原稿をノート・ワープロに移して、移動中や外出先で残りを仕上げて「電子メール」で送っていると書かれています。この「携帯ワープロ」と「電子メール」が、氏にとっての自由の象徴なのだそうです。

ただし、『電話がかかってこない(たまに携帯電話がかかってきたりかけたりするが)、来客もない、動き回る場所もない。乗り物の中ほど集中して仕事ができる場所はない』とも書かれているし、最新作の「デジタル情報の仕事術」にも、『連載原稿の60〜70パーセントは、外出先、あるいは移動中にノートワープロで書き、デジタル携帯電話による通信で送っている』と書かれています。基本的に乗り物の中でものを書くのが好きではあるようですね。(^^)

野口悠紀雄氏は『「超」整理法』の中で、『とくに空港での待ち時間は、馬鹿にならない。短いエッセイや手紙なら、書けてしまう』とあり、さらに『とりわけ、「取掛かり」のための「最初の1行」を入力するには、きわめて有効である。研究室で机に向かっているときには、現在行なっている仕事以外には注意を向けたくないものだ。このため、他の仕事の「取掛かり」が作れない。外出時のきれはし時間は、この目的のためには最適で ある』と書かれています。

オアポケについても書かれていますね。『私は、これまで、富士通の「オアシス・ポケット」を使ってきた。これは、500グラムで、他の書類とうと一緒に持ち歩くには、ぎりぎりの重さである』と。

私もサブノートパソコンを使っているのですが、電池の持ち時間に不満を感じており、オアポケの8時間という使用時間に魅力を感じています。本当は24時間程度電池がもつ携帯入力端末が欲しいのですが、こんなスペックのマシンはないのでしょうか。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]