[96.04.28]

心に通じる話し方の魅力

「ちけんだいがく」に出席しました。今回は「心に通じる話し方の魅力」というテーマで、話力総合研究所長の永崎一則氏の講演でした。

まず、「話力」という語ですが、これは「対話におけるほかに与える影響力」のことをいうそうです。そして「話力」には、(1)心格力(だれが話すのか)、(2)内容力(なにを話すのか)、(3)対応力(どのように話すのか)という三つの要素が必要です。

(1)心格力(だれが話すのか)

「話し方」というと、すぐに「話術」が中心に語られがちです。しかし、人の心をとらえて離さない魅力というのは、けっして「話術」だけでは得られません。話せば話すほど、その人の人間としての底が割れてくるものなのです。つまり、話しは「その人以上には出ない」ということです。自分を語るしかないのです。「話しの味」は「その人の味」であり、それが魅力になっていきます。

心格力は、その人そのものですから、急に革命的に変えることはできません。徐々に徐々に変わっていくしかないのです。瞬発力よりも持久力が必要です。

(2)内容力(なにを話すのか)

頭の中に話す材料が多くなければ、内容力は出てきません。「記憶力」が重要なのです。「記憶力」には、「記銘力」と「追想力」とがあります。「追想力」の方は年をとっても衰えませんが、「記銘力」はほうっておくと、年と共ににぶってきます。

「記銘力」をにぶらせないためには、密度を濃く見たり聞いたりしなければなりません。自分のうちの階段の段数が何段あるか答えられますか。自分の腕時計の文字盤がどんな模様であるか、見ないで答えられますか。フィルムを入れないままシャッターを切っても、決して写らないということです。

(3)対応力(どのように話すのか)

話しは結局相手が判断します。決定権は相手が握っているということです。「本当のこと」であっても、相手がそう受け止めなかったら「ウソ」になります。「誠実」も「誠実が伝わる方法」で伝えなければ意味がないということです。「話す」ということは、心の内容を言葉で代置して人に伝えることですから、その場に応じた代置の仕方、伝え方が必要なのです。


統合すると、豊かな人間性をもって(心格力)、興味のある内容を(内容力)、その場に適した話し方(対応力)で話すということが、人に共感してもらえる、魅力のある話し方に通じます。

こういった内容のほかにも、「共感の基礎条件」や「共感の障害になること」、「共感を得る話し方」などについてお話しがあり、最後に受講者数名が2分間スピーチを行って、直接ご指導をいただきました。

次回「ちけんだいがく」は5月27日(月)に、手島佑郎氏(ヘブライ文学博士、ギルボア研究所長、コンサルタント)による「ユダヤ人の思考、日本人の思考」というテーマで行われる予定です。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]