[96.04.30]

未来史閲覧

今日(30日)の産経朝刊には、科学技術庁の技術予測調査の表と、今までの「未来史閲覧」で取り上げたテーマの対照表が出ていましたね。産経新聞を購読していない方のために、その部分を要約して抜き出すと、次のようになります。
      未来技術年表 (平成4年、科学技術庁技術予測調査の一例)
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 *2001年 都市ゴミから有価物を回収するための経済的な分別、分離法の開発
  2003年 HIVのワクチンの開発
 *2004年 通勤利用に耐える充電容量のバッテリーの開発、電気自動車の普及
 *2005年 ロボット技術を組み合わせた無人採掘法の実用化
  2006年 エイズの治療法の確立
 *2008年 リアルタイムで動作する日英間自動通訳電話の開発
 *2009年 高出力エネルギーを動力源とする完全埋め込み型人工心臓の開発
 *2010年 マグニチュード7以上の地震を数日前に予測できる技術の開発
 *2011年 光合成機能を飛躍的に向上させて、食料増産が可能に
 *2013年 老化の機構の解明
 *2015年 高さ千メートル以上の快適な居住空間をもつ超々高層ビルの建設
  2016年 遺伝子治療が多くの遺伝子欠損疾患について実用化
 *2020年 冬眠法などによる生態保存法の開発
この表の中で、頭に*印のついたものが、今まで「未来史閲覧」で掲載されたテーマです。もちろん、記事自体は、別に科学技術庁の調査をもとに展開されているわけではありませんので、ここにあげられている以外のテーマも数多くあります。

こうやって、眺めてみると、毎回結構難しいテーマであることに気が付きます。非常に読みやすい、いわゆる読み物風のまとめ方がされているため、さりげなく読んでいますが...。1週間(5日分)で1テーマというのも、読みやすい原因かもしれませんね。

これからの展開が、ますます楽しみです。

現在、産経新聞を購読していない方も、この部分はすぐに単行本化されるはずですので、まとめてお楽しみください。(^^)


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]