[96.05.01]

バーチャルという言葉

最近、「バーチャル・リアリティ」、「バーチャル・コーポレーション」といったように、いろいろな場面で「バーチャル(virtual)」という言葉を見たり、聞いたりするようになりました。

この「バーチャル」という言葉ですが、「仮想現実感」とか「仮想企業体」といったように、日本語では「仮想」と訳されるのが普通のようです。

ところが、辞書を引いてみると、「バーチャル」というのは「事実上の」と出ています。英英辞典でみても、「really so in effect, though not so in name」となっています。

つまり、英語圏の人が「virtual corporation」という言葉を使った場合の語感は、「(法律上の企業ではなくて)実質的な企業」というようなものなのではないのでしょうか。

このことは、たとえば「バーチャル・コミュニケーション」という言葉の場合などには、「仮想的な対話」というのと、「実質的な対話」というのとの違いとなり、言葉から受けるイメージがずいぶんと離れたものになりそうです。

このあたり、多国籍企業の方や、海外出張の多い方などで、「バーチャル・プロブレム(^^)」になったことはありませんか?

なお、「バーチャル・コーポレーション」や「バーチャル・エンタープライズ」などは、最近CALSの世界でごく普通に、米国人なども使用している言葉(というか、米国が言いはじめた言葉)なので、和製英語ということはないと思います。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]