この本は、これまでの20年間、パソコンのソフトウェアの世界に明け暮れてきたビル・ゲイツが、その「パソコン革命」のときよりも大きな革命として、これから起こるであろう「コミュニケーション革命」(情報ハイウェイの構築)をあげ、今後のビジョンを述べたものです。
コンピュータ技術の進展の中で、ある時期の業界リーダーは決して次の時期のリーダーにはなれなかったそうです。マイクロソフトは明らかに「パソコン期」のリーダーでした。ということは、歴史的見地からすれば、情報時代の「ハイウェイ期」のリーダーとしてはマイクロソフトは不適格なのかもしれない、とビル・ゲイツ自身が自分で語ったうえで、「そのジンクスを破る、はじめての例になりたい」という抱負を述べています。
内容的に興味深い部分は、「情報ハイウェイ建設というゴールドラッシュははじまったものの、金を目にしたものはまだどこにもいない」だとか、「今後行われる情報ハイウェイの実験は、パソコン創成期のスプレッドシート(ビジカルク)に相当するものを見つけるためのチャンスなのだ」などというところでした。
それでも、彼は「ウォレットPC」という具体的なハードウェアを想定して、次のような構想を語っています。
紙の通貨を持ち歩くかわりに、新しいウォレットが偽造不可能なデジタルマネーを保管する。だれでもウォレットPCを使って簡単にデジタル資金の支払いや受け取りができるようになる。ウォレットPCが店のコンピュータとリンクして、レジで物理的に紙幣を手渡すことなしに金銭を移動できるようになる。デジタルキャッシュは人間同士の取り引きにも使用される。息子に小遣いがほしいとせがまれたら、自分のウォレットPCから息子のウォレットPCに5ドル分のデジタルデータをすべりこませればいい。
ウォレットPCがどこでも使われるようになれば、空港ターミナルや劇場などで、身分証明やチケットを見せるために列をつくる必要もなくなる。ドアを通過するための鍵や磁気カードキーもいらなくなる。あなたのウォレットPCが錠を制御しているコンピュータに対してあなたの身元を証明する。
ウォレットPCには音声、時間、位置、そしていずれは持ち主の身に起きたあらゆる事柄を映像として記録できるようになるだろう。自分がいった言葉や人からいわれた言葉がことごとく記録され、さらに体温、血圧、気圧、その他自分自身と周囲の環境のさまざまなデータも残っていく。情報ハイウェイとのやりとり(出したコマンド、送ったメッセージ、呼び出したり呼び出されたりした相手など)もすべて追跡できる。こうして蓄積される記録は、究極の日記、究極の自叙伝にもなりうるわけだ。
スケール感はかなり劣るものの、アルビン・トフラーの「第三の波」以来、久しぶりにワクワクと未来を予見させる本でした。
スケールのでかいアルビン・トフラーものと、現実的な電子情報機器の使いこなしの山根一眞ものの、ちょうど中間をいくような図書といったらいいでしょうか。
ただし、アルビン・トフラーの場合は、「本当にこんなふうになるかな」という面もありますが、ビル・ゲイツの場合は、なにしろ本人が、今後のビジネスを考えて書いているので、現実味という点では、こちらのほうがはるかに上でした。
宗教家のトフラー、経営者のゲイツ、そして先進的ユーザ代表の山根一眞、といった図式でしょうか。(^^)
やっと読破したばかりなので、これから抜書きしたメモなどをもとに、内容をじっくりと咀嚼してみることにします。