[96.09.21]

「ライフワークが世に出るまで」紀田順一郎

今日、テラハウス(東中野)で、「知的生産の技術」講座が開催されました。

最初は、紀田順一郎氏の「ライフワークが世に出るまで」という講演でした。

ライフワークといえるような著作を残した先達4人の足跡が、紀田氏自身が撮影したスライド100枚を使って紹介されました。概要は次のとおりです。

彼らは、型にはまらず、当時としてはむしろむちゃくちゃなことを、ガムシャラにやってきたともいえる。コンピュータによる知的生産が言われる現代においても、こうした姿勢は参考になる。

自分のライフワークというべきテーマに出会うためには、つねに「プラスアルファ」ということを心がける必要がある。仕事以外のもうひとつの「引き出し」である。これを見つけるのに、古い新聞の縮刷版を読むのがよい。新聞は「無限の宝庫」と言える。その時点、その時点の「リアリティ」がそこにあるからである。

1.牧野富太郎 (1862-1957)

「牧野日本植物図鑑」を著した。近代の植物学そのものを創始した人であるが、学歴がないため、職場である東大植物学研究室では冷遇されつづけた。

「学問の要諦は周知徹底にあり」ということを唱えつづけ、95歳まで生きた。長生きの秘訣を問われ、「好きなことをやってきたこと」、「山野を歩きまわったこと」、「手先を使う仕事(図鑑作り)をしたこと」であると答えたそうだ。

2.山下重民 (1857-1942)

明治最初のグラフ時局誌「風俗画報」の編集長で、15年間かけて東京とその近郊の様子を全80巻、5千枚の絵で綴った。

絵1枚で、当時の様子がよくわかり、絵の持つ情報量のすごさがよくわかる。来年には、CD-ROM版も出版される予定である。

絵の中に、当時の書店や図書館を描いたものもある。「書店」は呉服屋のような感じで、客は直接本を手にとって見ることはできず、番頭さんに頼んでもってきてもらうスタイルだったようである。「図書館」は非常に恐いところだったようで、服装にも厳しいし、寝ていたら起こしにきたらしい。

3.諸橋轍次 (1883-1982)

「学問に小細工なし」を実行した人。35年の歳月をかけて「大漢和辞典」を完成した。

当時は、今のようにコンピュータはないため、カード40万枚を使って、辞典の内容を検討した。

途中で、第二次大戦があるなど、決して順調には作業は進まなかった。

4.文倉平次郎

明治元年生まれのサラリーマンで、米国での生活中に「咸臨丸」の無名の水夫の墓に出会った。以来、サラリーマン活動の傍らで34年間、咸臨丸に関する調査を続けた。定年退職後、5年間かけて本としてまとめ、昭和19年、退職金をはたいて「幕末軍艦咸臨丸」を自費出版した。

知的生産には、このように「テーマの発見」と「ねばり強い活動」が重要だろう。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]