[96.12.20]

世界の七不思議

こどものころに、「世界の七不思議」というのが、いろいろな本に載っていたのを覚えていらっしゃいますか?

今週の「未来史閲覧」(産経新聞の連載企画)は「できる? できない?」というテーマで、火曜日(17日)は、「世界七不思議のナゾ解明」でした。

「世界の七不思議」は、紀元前2世紀ごろ、古代ギリシャの植民地ビザンチウムの数学者フィロンが、旅先で見た観光名所の建造物を、著書「世界の七つの景観」に書き残したのが元だそうです。各種の史料から、七つの建造物が実在したことはほぼまちがいないようです。ただし、現存するのはエジプトのピラミッドだけです。

 1.三大ピラミッド  (エジプト・ギザ)          BC2500年ごろ
 2.アルテミス神殿  (トルコ・エフェソス)        BC560年ごろ
 3.空中庭園        (イラク・バビロン)          BC550年ごろ
 4.大ゼウス像      (ギリシャ・オリンピア)      BC470年ごろ
 5.マウソロス王墓廟(ギリシャ・ハリカルナッソス)BC350年ごろ
 6.ヘリオス青銅巨像(ギリシャ・ロードス島)      BC290年ごろ
 7.ファロス灯台    (エジプト・アレクサンドリア)BC250年ごろ
先月、アレクサンドリア沖の水深8メートルの海底から見つかったのが、7番目に書いているファロス灯台の遺構だと言われています。残念なのは空中庭園で、イラクに対する経済制裁中のため、調査が進んでいないのだとか。こんなところにも戦争の影響が出ているんですね。

最新の科学技術も胸がときめきますが、古代のナゾ解きというのもロマンがありますよねぇ。

科学的考古学の時代へ

「未来史閲覧」の「古代史の謎が解ける」というシリーズで、考古学のハイテク化が語られていました。たとえば、エジプト・アレクサンドリア沖の水深8メートルの海底から発見された遺構も、人工衛星をはじめとする最先端の科学技術を駆使した水中考古学の大きな成果だったそうです。

カーナビなどに使われるGPS(人工衛星による位置測定器)によって、「ファロス灯台」が存在したとみられる場所を確認し、次いで魚群探知機によって遺跡の有無の可能性を探って発見したのだとか。

そうはいっても、最後はダイバーが千回以上もの潜水を繰り返して探索したそうです。

昔は、考古学といえば文系の学問だったのですが、最近は理系の人たちも入り込んでやっているようです。こういった専門領域の融合によって、新しい発見がもたらされているんですね、きっと。

文化的で豊かな生活

そんなに古代のことでなくても、たとえば自分が小さいころを考えてみると、身の回りの道具だけでみても、決して今のようにパソコンがあるわけでもなく、FAXや留守電があるわけでもありませんが、それほど貧しい生活だったとは思いませんよねぇ。

もし、違う時代の人々が一緒に生活することがあれば、昔のほうの時代の人が「あいつらはずいぶん便利な生活をしてるなぁ」と思うかもしれません。

でも、その時代、その地域にはきっと似たような生活環境の人しかいないので、どの地代や地域をとってみても、その時代、その地域なりに文化的で豊かな生活をしていたのではないでしょうか。

つまり、「比較の対象がない」ということなのではないかと思います。

ほんのちょっとでもいいから、未来の生活をかいまみる機会があれば、「そうか。あんなのがあればいいんだ」という発見も多いでしょうね。いかんせん、(近い)過去しか知ることができないが、残念ですねぇ。

現代の七不思議

現代だと、他にも「ナスカの地上絵」や「マヤ文明の遺跡」などなど、たくさんありそうです。

先にご紹介したものは、なにしろ、紀元前2世紀にビザンチウムの人が、自分の旅先でみたものを書いた七不思議だけに、その範囲が地中海周辺、しかもその東側に偏っているのです。

今のように、TVやインターネットなどがあれば、世界のようすがすぐにでもわかったでしょうにねぇ。(^^)

でも、こういった七不思議系のものは、アジアにはあまりないような気がしませんか? それとも、私が知らないだけなのかなぁ。

「神々の指紋」などの放送

ピラミッドやナスカの地上絵などは、伝承がうまくなされていないから「不思議」となったわけですね。

そういえば、インカ帝国には文字文化がなかったという話しを聞いたことがあります。なんでも、ひもの結び目の位置で情報を伝達したのだとか。それで、インカ帝国の歴史は後世に伝わっていないということになっているようです。

現在のわれわれの社会も、もうしばらくすると完全に電子化社会になって、後世の人からみると「当時の人々は電子的に情報を伝達していたらしく、残された文書はない」なんてことになったりして...(^^;;

「古代の不思議」的なテーマは大好きなので、TBSの「世界不思議発見」がそういうテーマのときにはかかさず見ることにしています。

ところで、1月3日(金)の18:30〜20:54にTBSテレビで、「衝撃ミステリーロマン超話題大ベストセラー『神々の指紋』完全映像版これですべてがわかる編」(なんという長いタイトルじゃ)が放送されます。人類の歴史以前に、今のわれわれにも匹敵する、あるいはそれ以上の高度な文明は本当に存在したのか。

さらに4日(土)の「世界不思議発見!正月スペシャル!」(TBS。21:00〜22:54)では、「これが世界の新七不思議」がテーマです。クシュ王国のピラミッド群、古代トルコの地下都市カッパドキアなどが紹介されるようです。

そのほか、似たようなテーマとしては「世界遺産スペシャル」(2日。TBS。15:00〜16:30。世界遺産条約に基づいて登録されているアンコールの遺跡群やビクトリアの滝などの紹介)、「世界の遺産・時を超える旅」(1日、3日、4日の3夜放映。TV東京。世界の有形、無形の遺産を都市、道、大自然という三つの視点から訪ねる)と盛りだくさんです。

非常に楽しみにしています。

放送後の感想

件の放送をじっくりとみました。今回は本当におもしろかったと思います。

前回、「世界 不思議発見!」で紹介されたときには、本の内容を一部紹介しただけという感じだったのですが、今回は全体的に、しかも反論も交えながらの放送でした。

この反論の部分が非常に良かったと思います。ベストセラーとなった「神々の指紋」の概要のみならず、世間で言われている学者からの反論についても一部聞くことができて、「神々の指紋」をめぐる全体情勢を短時間で概観することができました。

吉村作治さんが出演したというのが大正解でしたね。これによって、非常に理論的な内容になったと思います。予想外にすばらしかったのは大槻ケンジさん。「神々の指紋」を、徹底して「読み物」としてとらえ、それを基準に発言していたのが際立っていました。

「ぜひ南極大陸を発掘するなどして、神々の指紋だけでなく、その遺骨を見つけてもらいたい」という意見が番組中で語られていました。「神々の指紋」をひとつのきっかけとして、そのような発見(や、その反証の発見など)がなされてくるとおもしろいですね。今後が楽しみです。(^^)

後世への伝承

「電子情報」かつ「画像情報」で伝達するよりも、「神話」や「寓話」などに形をかえて、伝えたいエキスの部分だけを伝達していったほうが後世まで残ったりするのかもしれませんね。

でも、解釈の段階で苦労するかなぁ。「やまたのおろち」はなにを意味しているのか。「わに(さめ)」と「うさぎ」の話しはなにを伝えたいのか。と考えてみると、本当に昔の人が伝えたかったことが伝わっているのかな、と思ったりします。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]