[97.01.14]

縄文時代は「群婚」

13日付けの産経新聞の朝刊によりますと、なんと縄文時代は多夫多妻制、名付けて「群婚」という形態で生活をしていたのだそうです。

直径5メートルの竪穴式住居には、真ん中に炉があり、日が落ちると家族はその炉の周りに集まって、布を織ったり、クワの手入れをしたりしていたそうな。単純に、面積だけの計算でいくと、12畳一間ということになりますね。ここで男二人に女一人、男一人に女二人、男女二人ずつといった組み合せ(この3パターンが多かったのだそうである。)と、子供たちで住んでいたそうです。

当時は、出産は命をかけた恐ろしいもの。しかし、無事生まれて、やがて炉の周りを無心にはう子供のかわいさは、男女間の独占欲をはるかに超えていたのだろう、とのこと。

それにしても、こういう生活形態だったということが、なぜわかったと思いますか。

たとえば、フグ中毒で一家が全滅したりすると、理由がわからない村人たちはたたりを恐れて、その家(竪穴式住居)には近づかなかった。で、家とともにくちはてて、一家族分の骨がすっかり残っているのだそうです。

でも、もしかすると当時は15歳くらいで子供を産むのが普通で、たとえば男女二人ずつと彼らの子供に見えたのは、35歳位の祖父母と20歳くらいの父母、そして5歳くらいの子供といった三世代住宅だったりして、なんてことも考えてしまいました。(^^)


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]