「鍵屋」は、1856年(安政3年)に酒問屋として、現在の台東区下谷に建てられ、その後酒の小売店を経て、1949年(昭和24年)居酒屋として営業を開始したそうです。
戦後の混乱期から高度成長の昭和30年代、40年代と、地域の人々、サラリーマン、学生、小説家、落語家など、さまざまな人々に愛されてきましたが、昭和49年、言問通りの拡張により、店舗であった建物が江戸東京たてもの園に移築されたのだそうです。
なにしろ、明治以降の居酒屋は「気のおける異郷人と、明日からすぐにも共に働かなければならぬような社交」が行われる場所であったそうです。(カッコ内は民俗学者柳田国男氏の言葉です。)
近所の常連は5時ぴったりか、その少し前にやってくる。6時くらいからはサラリーマンが、7時を過ぎると、どこかで一杯やってきた人が、9時をまわると寄席がはねたあとの芸人が、と時間帯で微妙に客の種類が入れかわりながら、夜中の2時すぎまで営業されていたのだそうです。
東京江戸たてもの園は、入園料300円で、JR武蔵小金井駅からバス5分、西武新宿線花小金井駅からもバス5分です。
園内には、「高橋是清(これきよ)邸」や「伊達家の門」などの歴史的たてもののほか、「小寺醤油店」、「鍵屋(居酒屋)」、「子宝湯(銭湯)」、「武居三省堂(文具店)」などの商店も移設されており、たてものを通して江戸、東京の歴史にふれることができるようになっています。
以前にも会津民俗資料館のことを書きましたが、昭和40年代くらいのことでも、ものすごく古めかしく見えたりして、あらためて時代の移り変わりを認識できる場ですよね。
「鍵屋」にしても、カウンター周りは、「こんな店、今でもあるぞ」という感じですが、座敷や厨房設備(というほどのものではなくて、カウンターの中に七輪がひとつ置いてあるだけ)などに歴史を感じてしまいます。
この店内で語られたであろう、数え切れないほどの物語が、柱や壁など家中に染み込んでいるような気がするんですね。(^^)
カウンターにはビールびんが並んでいるし、焼き鳥の大皿盛りまで見えている。
あそこの中で、「焼き鳥」や「刻んだネギ(^^)」を眺めていると、帰りに焼き鳥屋によって帰りたくなってしまいます。すばらしい宣伝効果です。(^^;;
ちなみに、「江戸東京博物館」のURLは次のとおりです。
http://www.tokyo-teleport.co.jp/edo/index.html
この中に、「江戸東京たてもの園」の案内も出ています。