[97.04.27]

Wincode の使用報告

Wincode を使用してみましたので、使用感をご報告いたします。

ご紹介いただきました mpac、UDEC、Wincode を、まずニフティの filefind で検索したのですが、該当なし。「窓の杜(http://www.forest.impress.co.jp/)」で Wincode をゲットすることができました。

Wincode は _Snappy_ Software というアメリカの会社のフリーソフトウェアで、Windows 上で動作し、UU, XX, USR, Base64 (MIME 1.0 conformant), BINHEX, BTOA and BOO という各形式のエンコード/デコードが行えます。詳細な動作環境は次のとおりです。説明書はすべて英文なのです。

      - IBM compatible running DOS 3.3 or higher
      - 286 or higher processor with at least 2MB memory
      - Windows 3.1/3.11 running in standard or enhanced mode OR
        Win95/NT
      - About 1.8MB of disk space without HELP file (~2.5MB with HELP
        file) Sorry about the disk space - this should be reduced in
        the coming months with the release of 32-bit version.
      - ***NOTE*** To use Wincodes built-in E-Mail/Post capabilities,
        you must have a Winsock setup. This means that you are using
        a Windows Socket stack (WINSOCK.DLL) of some sort connected
        directly to the internet (ethernet, SLIP, PPP, TwinSock, TIA,
        SLiRP, etc). The E-Mail/Post Daemon is a Winsock v1.1
        compatible app and has been tested with Trumpet Winsock,
        SunSoft PCNFSPro Winsock, and Winsock running under Win95.
        Improper or missing Winsock setup will only result in
        harmless error messages :-)
Wincode には、install.exe が付属していて、それを実行すると(デフォルトで)C:\Wincode というディレクトリに、必要ファイル一式がインストールされ、メニューの登録まで自動的に行われます。

さて、Wincodeでメールをデコードするためには、NifTermで受け取ったメールをテキストファイルで保存してやる必要があります。添付ファイルがついたメールを開き、NifTermの「ファイル」メニューから「テキストファイル出力...」を選び、たとえば〇〇.txtというファイル名で保存しておきます。

Win95のスタートメニューからWincodeを起動。こちらはインタフェースもすべて英文です(^^;。Wincodeの「File」メニューから「Decode...」を選び、出てくるポップアップウィンドウで、先ほどNifTermで出力した〇〇.txtを指定してやります。オプションとしてデコードのタイプ(デフォルトはオート)を明示的に指定したり、デコード後に自動的にUnzipを行ったりする指定もできますが、今回はこれらは何も指定しませんでした。これでデコードが開始されます。

今回、例題としてつかったメールには、ロングファイル名で保存されたWordファイルが、添付ファイルとしてくっついていました。ところが、Wincodeは、基本的にWin3.1用のアプリケーションなので、ロングファイル名に対応していません。デコードがはじまるとしばらくして「Illegal DOS input filename.」というエラーが出てきます。このダイアログボックスを「OK」を押して閉じると、「Enter a VALID DOS filename」というポップアップが出てくるので、これに適当な(ロングファイル名でない)ファイル名を入力します。

すると、そのファイル名で、デコードされたファイルが出力され、デコード作業を終了します。

といった具合で、メール本体をいろいろとつついたりすることもなく、きわめて簡単にデコード作業を行うことができました。非常によくできたフリーソフトウェアだと思います。このソフトウェアに関する詳細な情報ならびにソフトのダウンロードについては、http://snappy-software.com/ に書いてあるそうです。

このようなデコード機能が、NifTermに標準的についてほしいですね。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]