おそらくは二つのタイプに分かれるのではないかと思っています。
しかし、私がときどき行く、立ち食いそばに近い形態のそば屋さんでは、店員さんがたまに卵を割るのを失敗して、黄身をくずしてしまいます。そういう時には、ここぞとばかり2の食べ方を試してみています。
1の変形型として、麺を生卵の上にやさしくかぶせ、ちょっとだけ半熟状態になるようにするというい人もいます。また、2の変形型として、丼表面の微小領域に卵を軽く溶かしておいて、その部分を通過させながら麺をすするといった感じの食べ方も存在するようです。
「これが月見そば・うどんの正しい食べ方」というのが存在するのでしょうか?
さらに「天ざる」はどう食べる?
月見そばの話しがでたついでに、もうひとつの小さな疑問、「天ざる」の食べ方については、みなさんどうしてますか?
たまに「つゆ」がふたつ出てくる店もありますが、たいていの場合はひとつだけですよねぇ。「天ぷら」は揚げたてのときに食べたいし、かといって「そば」ものばしたくない。ちょっとした葛藤です。(^^;
私の場合は、「天ざる」を食べるときはほとんど「お酒と天ざる」というたのみかたをするので、お酒をちびちびやりながら「天ざる」ができるのを待つ。「天ざる」が出てきたら、「天ぷら」を食べながら残ったお酒を飲む。お酒が足りなくなったら追加する。「天ぷら」もお酒もなくなったところで、おもむろに「そば」にとりかかる。このとき、薬味の「ねぎ」は入れずにとっておく。最後に、「つゆ」を「そば湯」で薄めて、とっておいた「ねぎ」を浮かべて、ちょっとほろ酔い、ちょっと腹ごしらえ、という満足感に浸りながら、それを飲み干す。というのが通常の流れになっております。(^^)
さらにさらに「半熟の目玉焼き」はどう食べる?
まず、黄身のてっぺんにぷつんと穴をあけ、そこにしょう油を少〜しだけたらします。で、白身の部分を周辺部からちょっとずつ箸にとり、それにしょう油をかけた半熟の黄身を少しずつからめながらいただきます。
このとき、黄身がくずれて流れ出さないように、やさし〜くからめることが重要です。一度黄身が流れ出してしまうと、もう流れを止めることはできませんから、細心の注意が必要なのです! (^^;
こうして、周りから順に黄身とからめながら食べていき、最後に黄身とその周辺部のほんの少しの白身だけが残ったころには、黄身の部分ももう液体状のところはなくなります。こうなると、もう黄身が決壊する心配はありませんので、一気にいくもよし、一口ずつ食べるもよし、自由な食べ方で楽しめます。(^^)
でも、熱いご飯と一緒のときは、半熟の目玉焼きを丸ごとご飯の上にのせ、箸で突き崩し、これまたしょう油を少〜したらして、目玉焼き丼にして食べるのをおすすめします。おいしいですよ〜ぉ。(^^)
「美味しんぼ」という漫画の本にも書かれていることなのですが、「目玉焼きになにをかけて食べるか」というのは、みなさんいろいろと意見が分かれるところのようですね。(^^)
「塩」、「しょう油」、「ウスターソース」、「ケチャップ」、「七味唐辛子」などなど...。
さらにさらにさらに「しじみの味噌汁」は?
東京に来るまで(四国、九州、中国地方にいたとき)は、身までぜ〜んぶ食べていたような記憶があるのですが、東京のしじみは、泥臭いので食べません。いや、食べられません。そんなわけで、最近では汁だけをいただいています。
昔は「土用といえばしじみ」と言われるくらい滋養のある食べ物だったらしいですねぇ。