理由は、やはり「そのほうが効率的である」という面がいちばん大きいです。
一人1台のパソコン環境にしたいが、予算の関係でそうもいかない、というのは私の職場でも同じ悩みです。そこで、会社的にはトップダウンの方針をとり、まず上層部からパソコンを配布していっております。
ところが、パソコンをバリバリ使いこなすことができ、ネットワークをうまく乗りこなすことができるのは、やはり若者などを中心とするパソコンが好きな人たちなのです。しかも、彼らの大部分は、自分の操作環境に合わせて、いろいろと調整を行った私物のパソコンをもっていて、文房具代わりにそれを使いこなしています。
それであれば、彼らにも積極的に社内のLAN(WAN)に接続できるようにしてもらい、ボトムアップ的に効率向上を図ってもらおうというのがねらいです。
問題が指摘されているウィルス等の問題ですが、これらに関しても、それらを発見したり、対策方法を提案したりしてくるのは、むしろ私物パソコンで参加しているボトムアップチームの側で、会社支給のトップダウンチームは、それを聞いて対策を施すといった感じです。
また、会社支給品は、管理のしやすさのために、ほぼ同機種、同ソフトですが、私物が混ざると、当然のことながら異機種、異ソフト間での情報交換、情報共有が必要になります。それらへの対応も、パソコンに対する知識に優れたボトムアップチームの中でいろいろと検討が進められているようです。このあたりも、将来に向けてありがたい部分です。
「電子情報機器の文房具化」、「ネットワークによる情報の共有化」は大きな時代の流れで、すでに否定しては通れない状況になっていると思います。小さなうねり(問題点)はいろいろあるでしょうが、全体的に見て大きな潮流に乗っていったほうがいいのではないかと、個人的には考えています。