トコトコと浅草に出かけます。仲見世を見て歩きながら、途中で「あげまんじゅう」を食べたりします。この「あげまんじゅう」は、これを食べるためだけにわざわざ浅草まで出かけていってもいい味だと、私は思っています。(^^)
仲見世で、夏らしい江戸風鈴でも買ったら、いよいよお食事タイムです。天丼がおいしい店、うなぎがおいしい店なども界隈に多いのですが、ここではちょっと季節は悪いですが、そば屋さんを選んでみました。そうです、雷門を出てまっすぐ下った(←隅田川の下流方向を指します)ところにある、「並木薮蕎麦」です。
あっさりと、お酒(菊正宗)とせいろなどがいいのではないでしょうか。1本のお酒と、少量のそばによって、よけいに空腹感が引き出されてきます。
さぁ、本日のメインディッシュです。夏といえば「どぜう」ですね! 薮蕎麦を出てさらに下りますと、「駒形どぜう」があります。入れ込みの座敷に座り、真赤におこった炭火のカンテキ(小型七輪)を抱え込むように丸鍋をつつく、という姿がよく紹介されてますね。
でも、実は私もまだ「駒形どぜう」には行ったことがないのです。今年の夏の目標店のひとつです。
やぁ〜、満腹、満腹。まだ飲み足りなければ神谷バーで電気ブランでもどうぞ。
おいしい浅草の下町の味ツアーでした。(^^)
その他にも、「東京地ビールツアー」、「ビール工場見学ツアー」、「東京の地酒(沢の井)と渓流を楽しむツアー」などなど。これじゃぁ、なんだか飲んでばっかりですね。(^^;;
さらに「並木薮蕎麦」
並木薮は11:30から19:30までの営業なのです。
それでは、池波正太郎氏の「散歩のとき何か食べたくなって」の中から一文を引用し、その雰囲気に浸ってみたいと思います。
『初冬の、鴨なんばんが出はじめるころの、平日の午後の浅草へ行き、ちょっと客足の絶えた時間の、並木の「薮」の入れ込みへすわって、ゆっくりと酒をのむ気分はたまらなくよい。
その店構え、飾り気がなくて清潔な店内、むかしの東京をしのばせる蕎麦道具。ここでは決して、民芸趣味の、まっ黒で大きな器を使ったりはしない。あんな器に入った蕎麦は、私など食べる気が消えてしまう。
そして、女中たちの接待もまた、ここは、むかしの東京を偲ばせるに足る。』
この店のそば粉は、昭和63年からオーストラリアのタスマニアで栽培されるものも使用しているため、国内産のそば粉が端境期の夏場にも、風味豊かな新そばを食べることができるようになったのだそうです。「夏は並木薮」ということですね。
大正7年創業のこの店は、本家の神田、そして池之端とならぶ御三家のひとつとして、浅草を訪れるそば好きを満足させてきました。
うちの近所の荻窪にも、タウンセブン内に薮蕎麦があり、荻窪にいくとよく利用していますが、たまには御三家の一角でゆったりと酒とそばを楽しみたいですね。
東京の「そば」といえば大阪の「うどん」
東京の「そば」も好きですが、大阪の「うどん」も大好きです。「肉うどん」には、甘〜い味付けの牛肉がのっかっていて、おいしいですよねぇ。「きつねうどん」も好きですが、「肉うどん」もいいですね。
個人的な好みでは、大阪のうどんには、「きつねうどん」や「肉うどん」の甘い味付けが非常にあっているように思います。讃岐うどん系の場合には、「天ぷらうどん」や「たぬきうどん」などの油っけがあうような気がしています。