[97.09.13]

讃岐うどん

宇高連絡船のうどんがおいしいという話しは、非常に有名でしたよねぇ。私もぜひ一度試してみたいと思っていたのですが、そのチャンスがないまま、連絡船がなくなってしまいました。(T_T)

同じ四国の松山の方にも、セルフサービスの形態の店がたくさんあり、高校時代には、松山市駅近くの「小介うどん」や、松山商業高校の近くの「うどん学園」などの“セルフ”のうどん屋に、よくお世話になったものでした。

「ちくわ天ぷら」を入れて食べるのが、私の好きなパターンでした。(^^)

いやぁ〜、なつかしぃなぁ〜。

名物というわけでもなんでもないのですが、帰省したときに、ふと食べたくなるのが、「肉うどん」なのです。これは、けっして「うどんが売り物」っていう店で食べるのではなくて、近所の食堂かなんかにちょいと置いてあるものがいいんですよねぇ。やや柔らかめのうどんに、甘〜い味付けの肉の部分。やぁ、食べたいなぁ。

しかし、やはりうどんといえば讃岐。私も、船関係の仕事をしているので、ぜひまた金毘羅さん(←こんな字でしたっけ?)にお参りに行って、いろんなうどんを試してみたいですね。(^^)

ところで、こちら関東の方では、「そば屋酒」なんて言いまして、そば屋に行くと、いい酒や、いいつまみが食べられるのですが、うどんの本場、高松では、「うどん屋酒」なんてのがあるのでしょうか? それとも、飲むのは飲むので、どっか別のところで飲んで、最後のしめに「うどん」というパターンなのでしょうか?

「すぶた」

そういえば、博多の「長浜ラーメン」の屋台には、「すぶた」というメニューがありました。小規模な屋台だと、ラーメンのほかは、ビールくらいしか置いていないのですが、申しわけのように「すぶた」というのがメニューの端っこにのっていたのです。

当時(今から20年近く前)、ラーメンが250円、替え玉50円だったころに、「すぶた」は300円か350円くらいだったのです。

それでも、中華の酢豚(当時で、やすい店で500円くらい)に比べたら、安い。

さっそく、「ビールとすぶたをひとつ」と注文。なにが出てきたと思いますか?

ラーメンに入る焼豚(←博多のラーメンの焼豚は、実際は煮豚なのです)が数切れお皿に盛られて、その上に博多ネギをたっぷりのせて、上からお酢をかけたものだったのです。

「え゛〜〜〜っ! これがすぶた〜〜っ!」ってな感じです。(^^)

でも、これがうまいのです。いやぁ、よく考えたものですねぇ。でも、ネーミングにはもう一工夫ほしかったですね。「すぶた」じゃ、誤解を招いてしまうことは目に見えてますよね。(^^;

そういえば、そば屋のつまみも、「焼き海苔」や「板わさ」、「天たね」、「鴨肉」などなど、そばにのせたら「種もの」として食べられるものを、つまみとして独立して出している、っていうタイプのものも多いですね。

「釜揚げうどん」

讃岐うどんの「釜揚げうどん」はおいしそうですねぇ!!

「釜揚げうどん」といえば、広島と山陰(松江)を結ぶ国道54号線の、三次(みよし)の近くに、「飛脚」という大きなうどん屋さん(←なんと、観光バスなども食事に立寄るようなところで、土産物店なども併設されているのです)があって、ここの「天ぷら釜揚げうどん」が大好きでした。

後には、わざわざこの店の「天ぷら釜揚げうどん」を食べるために、三次まで出かけていたものでした。

東京で「讃岐うどん」と銘打った店に入ると、うどんが高いんです。うどん1杯が600円から800円くらいしたりします。「釜揚げ」はもっと高い。これでは、手軽に毎日食べる、というわけにはいきません...。 (T_T)


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]