[97.10.01]

フィレンツェ随想

今月の18日から1週間、イタリアのフィレンツェに出張に出かけることになりました。はじめての「英語圏外」への旅で、ややとまどい気味です。(^^;

図書館で、関連する書籍を借りてきたり、FCHIKEN の過去ログを検索して、イタリア関係ログをじっくりと読み返したりしているところです。

タクシーやお店では、本当に英語は通じないのかなぁ。うわさどおりに、すごく危険な国なのかなぁ、といった心配事の数々。料理はおいしいかなぁ。飲み物はどうだろう。いいカバンも置いてるかな、といった興味の数々。いろんなことが気になっています。

ルネッサンスの街

さっそく、図書館から「地球の歩き方(79)フィレンツェと中世・ルネッサンス都市」を借りてきたました。フィレンツェは街中がルネッサンス芸術の真っ只中です。アルノ川にかかるポンテ・ベッキオ橋では、なんと、橋の上に商店が並んでいるんですねぇ。ぜひ、見にいってみようと思います。

ただし、治安は相当悪い場所らしく、ガイドブックを読んでいても、

などと書いてあります。

当たり前といえば当たり前なのですが、現在これらがきちんとできているかというと、できていない。習慣というのは、簡単には変えられないですねぇ。(^^;

キアンティ・ワイン

フィレンツェのあるトスカーナ州は、世界中にその名を知られた(←とガイドブックに書いていますが、私は知りませんでした(^^;; )キアンティ・ワインの産地だそうです。

また、フィレンツェのメディチ家から、フランスのアンリ2世やアンリ4世に嫁いだカテリーナ・デ・メディチやマリア・デ・メディチが、たくさんの料理人を連れていき、それが現在のフランス料理の基礎になったともいわれているそうです。そんなこともあって、「世界に名だたる美食の地」という賛辞もあるそうで、すっごく楽しみです。(^^)

フィレンツェへの移動計画

今回の出張では、ミラノ経由でフィレンツェの空港に行き、そこからフィレンツェ中央駅のすぐ近くのホテルまで、一人で移動しなければならないので、その部分が大きな不安点なのです。(^^;;

先方からきた案内所によると、フィレンツェの“アメリゴ・ベスプッチ空港”から、フィレンツェ中央駅までは、タクシーで2万5千リラ(1800円くらい?)程度、バスが20分ごとに運行されていて、それだと1500リラ(100円ちょっと)なのだそうです。バスの方が安心かなぁ...。

でも、土曜日の20時頃フィレンツェに入って、日曜日の13時から会議開始で、それから金曜日までびっちり会議で、土曜日の午前中フィレンツェ発の便に乗って、日曜日に成田に着く便で帰ってくる予定なので、あまり街中は見てまわる間がないかもしれません。悲しい。(T_T)

トスカーナ料理

トスカーナの料理では、フィレンツェ風ビーフステーキ(Tボーン・ステーキ)や、豚肉の骨付きグリル(アリスタ)、鴨のオレンジソース(アナトラ・アッランチャ)などは、絶対に試してみたいですねぇ。

他にも、パスタ料理やピザなどなどのイタリア料理とワインを楽しみたいと思っ ています。(^^)

イタリア語について

英語はホテルや観光用の店以外では通じないだろうということで、イタリア語についてもとりあえずあいさつ程度は見てみました。当たり前のことながら、英語とはまったく違うのですねぇ。

        ブォン ジョルノ!       おはよう!  (昼食時まで)
        ブォナ セーラ!         こんにちは!(昼食後〜夕食時)
        ブォナ ノッテ!         おやすみなさい!(夜。特に就寝時)
        アリヴェデルチ!        さようなら!
さらに、数字がわからないと、値段もわからないということで、数字もチェック。ウノ(1)、ドゥエ(2)、トレ(3)、クアットロ(4)、チンクエ(5)、セイ(6)、セッテ(7)、オット(8)、ノーヴェ(9)、ディエチ(10)...。

う〜ん。英語との共通点がほとんどない。(^^;;

トレ(3)はスリーと同じような感じかなぁ。ノーヴェ(9)は、ノヴェンバー、ディエチ(10)はディセンバーと同じ語源でしょうか。月の数でいうと、少しずれていますが。


[97.10.18]
フィレンツェに向けて出発

成田空港の、アリタリア航空の待ち合わせラウンジに来ています。後、約1時間で出発です。

なんと、このラウンジには通常のソファー席のほかに、今私が使っている「ワークステーション」という一角があるのです。ここは、3方がちょっとしたしきりで囲われておりまして、作業用のテーブルと椅子、そしてテーブルの前方にAC100Vのコンセントが2口と、モジュラージャックがこれまた2口あります。

で、英文と日本文の説明書で、「CompuServe ネットワークの番号は...」という説明と、「テキストを印刷されたいときは... 」という項目で、ファクシミリの番号が書かれています。ここからアクセスすれば、電話代に関しては無料というわけですね。今後、ヨーロッパ方面に向かわれる方は、ぜひこの「東(あずま)ラウンジ」をねらわれるといいのではないかと思います。

そんなわけで、現在そのテーブルで、生ビールを片手に、チーズなどをかじりながら書いています。(^^)

それでは、行ってきま〜す! (^^)/~

ミラノに到着

ミラノに到着。なんと、成田からミラノの飛行機では、1CというB747の2階の一番前の座席でした。しかも、アリタリア航空のB747は、操縦席がドアで仕切られていなくて、カーテンがひいてあるのみ。離陸や、着陸のときの生々しい交信のようすや、ブザーの音などがもろに聞こえてくるのです。(^^;

食事は、飛行機の中だというのにまるでレストラン並みに、一皿一皿ちゃんと順番に出てくるのでした。でも、さすがに外国の航空会社だけあって、私の周りはすべてイタリア人。スチュワードさん(というのかなぁ。スチュワーデスさんの男性版です)とばりばりイタリア語で会話しながら、メニューやワインなどの飲み物を決めていたのでした。

そんな中、私ひとりが英語でとつとつとメニューを確認(メニューはJALなどのようにあらかじめ配られないで、その場でばりばりと説明があったのでした)したりしていたのですが、ワインなど名前をずらずら並べられても、さっぱりわからない。「う〜ん」と悩んでいたら、「じゃぁ、両方ともためしてみるといいよ」ってなことをいって、ふたつのワイングラズが...。

飲み物がくるたびにこんなことを繰り返しているうちに、テーブルの上は飲み物だらけになってしまいました。(^^;;

なかでもお気に入りだったのは、「グラッパ」というワインを蒸留したお酒でした。蒸留しただけで寝かせていないということだったので、いってみれば「ぶどう焼酎」ですね。ま、「いも焼酎」のいもの香りがぶどうに代わったと思っていただければいいかも。これはおいしかったです。(^^)

ということで、フィレンツェへの乗り換え時間をつぶす、ミラノ空港内のベンチからのレポートでした。では、また。

フィレンツェからの通信

今回は、電源トラブルに泣くことがないように、機材はモバイルギアのみ。ただし、単三アルカリ電池をがっぽりと買い込んできたのでした。

昨夜は、移動疲れ解消と時差解消のため、午後10時(日本時間の19日午前5時)頃に、むりやり就寝。今朝になってから、ニフティへの接続を行なうべく、ごそごそと活動をはじめたのでした。

フローレンスには、コンピュ・サーブのアクセスポイントがないので、第1アクセスポイントにローマを、第2アクセスポイントにミラノを設定しました。地図で見ると、ローマとミラノのちょうど中間あたりにフローレンスがあります。

次に、モバイルギアのログインスクリプトの調整です。このやり方は、モバイルギアのフォーラムに、ライブラリとしてアップされていました。

で、「0発信、パルス20」という設定で接続を試みましたが、うんともすんともいいません。次に「パルス20」を「トーン」に変更しましたが、状況は変わらず。最後に、「パルス10」でやってみたところ、うまく接続したのでした。

しかも、モバイルギアの最高速度の14,400BPSでちゃんと接続できました。

まずは、めでたし、めでたし、といったところです。

フィレンツェのホテル

さて、昨夜、このサンタ・マリア・ノヴェッラ駅のすぐ近くにあるホテルに入ったのですが、予想どおりバスタブのない、シャワーだけの部屋でした。しかし、部屋は広い。

予約の確認FAXで、「Double in single use」と書かれていたので、大きなダブルベッドの部屋を想像していたのですが、ついてみるとシングルベッドをふたつ、ぴったりと並べたベッドでした。体の大きい私には、ちょっと窮屈です。

TVもほとんどのチャンネルは、なにを言っているのかさっぱりわかりません。CNNのチャンネルだけが救いです。

そんなわけで、まだ街中にも出ていませんが、これからの1週間で、どんなフィレンツェを見ることができますか。楽しみです。(^^)

97/10/20 in Florence

こちらの会議でも、モバイルギアで、コトコトとメモをとっていると、コンピュータが好きな人たちが集まってきます。

「日本のコンピュータは、どんどん小さくなっていくね」、「そのコンピュータはどんなことができるの」、「ウィンドウズCEが動いてるんですか」、「電源はいらないの」と質問攻めです。

他の国の人たちには、実用レベルのスモールコンピュータというのが、相当珍しい品物のようです。

昼食とワイン

さすがにこちらは、ワインはよく飲むみたいです。今日も、会議中にもかかわらず、ランチのときにはキアンティ・ワインがボトルごとドンと置いてありました。もちろん、遠慮せず、いただきました。(^^)

みんな(5人くらい)で1本飲みきって、「やったね」と思っていたら、即座にお代わりのワインが出てきました。う〜む。このワインは、もしかするとお茶代わり?? (^^;;

この街は、夜になるとドゥオーモ(丸屋根のついた古い大聖堂)などの観光ポイントがライトアップされて、ビルの屋上からみるだけでも、美しさに酔いしれます。

「街を見下ろす」ミケランジェロの丘からの夜景は、すごいでしょうね。食事のときに、ぜひねらってみたいですねぇ。「野菜スープ」と「フローレンス風ステーキ」を食べてみなくては。(^^)

この会議には、日本から、30人ばかり参加しているのですが、まだ会議が始まって間もない昨夜(日曜日)の時点で、すでに危険な目にあった人が4人もいます。やはり、治安は相当悪いようですね。(^^;

ちなみに、手口は、新聞をもってよってきて、「いらない」と言った途端に、背後から近づいてきた仲間が財布をスリとる、というのが2件。赤ん坊を抱いた女性が近づいてきて、ふと気が付くとまわりをその仲間に囲まれている、というのが1件。そして、ドスンとぶつかってきて、あっというまに内ポケットの財布をとられている、というのが1件でした。

このうち、実害があったのは、一番最後の1件だけで、ほかは、たまたまポケットに物を入れていなかったりで、実害はなかったそうです。

気をつけなければ... (^^;;;

さて、こちらは、朝晩は、とても寒くて、セーターがいるくらいです。でも、日中は暑くなります。

ここ、フィレンツェは、ビルなどの建物に「かわら屋根」がついているものが多いのです。「なんか日本に近い景色だなぁ」と思っていたら、この「かわら屋根」のせいだったのですね。

3階建て、4階建てのビルのてっぺんに「かわら屋根」がのっかっていて、しかも、見上げると、ちゃんと「軒」まであります。唯一の違いは、「とい」がないことかなぁ。こちらは、あまり雨が降らないのでしょうか。

それにしても、以前、山根一眞氏の本で、「電子メールで会話をしていたら、実は自分はアマゾンにいて、相手はロンドンにいた」といった感じのもの(←すみません。手元に本がないもので..)を読んで、「すごいなぁ」と感心したものでしたが、すっかりふつうの世界になりましたねぇ。

97/10/21 in Florence

>唯一の違いは、「とい」がないことかなぁ。

と書いたのですが、フローレンス地方は今日は朝から雨。各建物の軒(のき)を見てみると、ちゃんと「とい」もありました。会議場所からよく見える、一番近くの建物だけが、たまたま「とい」がなかったのですね。失礼いたしました。

そんなわけで、建物自体は洋風の造りなのですが、屋根の部分はすっかり日本と同じ風情です。大きなビルディングに、大きな「かわら屋根」がのっかっている姿は、壮観です。(^^)

さて、こちらと、日本の時差は7時間。そちらの時間を、7時間遅れで追いかけているといった感じです。だから、ちょうど日本にいたら、出勤するころから、早めの夕方までが、こちらの就寝時間なのです。

治安に関しては、みんなが食事のときに集まって、こんな被害があったよ、という情報交換をしてから後は、全員「警戒意識」が非常に強くなり、被害は拡大していないようです。ウィークデイであることみもよりますが。

やはり、ことが起こってからの「とっさの回避行動」よりは、事前の「警戒行動(近づいてくる相手を、きっとにらむ、など)」のほうが、はるかに効果的なようですねぇ。

けっこう、「にらむ」という行動をとっただけで、なにもされない場合が多いようです。「おまえの手口は知ってるよ」という意思表示になるんでしょうね。

97/10/22 in Florence

昨夜は、食事のために16世紀に建てらたという、メディチ家のヴィラ(別荘。紛争時に避難するための要塞も兼ねている)にいってきました。

このヴィラは、フィレンツェの西方約20キロのアルティミノというところにあり、正式な名前をヴィラ・フェルディナンダ(Villa La Ferdinanda Artimino)といいます。

大きな入り口を入ると、すぐにワインセラーがあり、ここがウェイティング・バーを兼ねています。ワインの大樽(直径3mくらい?)が、ど〜んと5個くらいおかれていて、周りにはワインのボトルが山のようにたくさん、寝かされています。

ここで、シャンパンをもらって、部屋の中に入ると、オリーブオイルにつけたガーリックトーストがサーブされました。このトーストを焼いているロースティング・マシンは、レオナルド・ダ・ビンチ(1452-1519)が設計したのだそうです。彼は、このヴィラで、冷蔵庫として井戸を使う方法も考案し、初のレモン・シャーベットを作ったのだとか。

ダ・ビンチは、ルネッサンスのシンボルとも呼ばれ、芸術家としての才能(受胎告知(の一部)、キリストの洗礼、など)のほか、土木工学、解剖学、地理学、水力学、建築学、植物学、... と、まさに彼によりイタリア・ルネッサンスは成熟の域に達したといえます。

そのダ・ビンチの足跡に触れ、感慨に浸っていると、「食事の支度ができました」という案内がありました。

食事のほうは、第1の皿が、「ラグー(野菜と肉や魚を煮込んだ料理)をからめたマカロニ」と、「ゲーム(猟のえもの)ソースのフレッシュパスタ」という、二つの料理が順番にでてきました。こちらは、マカロニまでアルデンテ(というか、今まで食べた例では、マカロニこそアルデンテ)で、とてもおいしいのです。フレッシュパスタのほうは、ラザニアなどで使われる、薄い長方形のパスタで、これもなかなかのものです。

この二皿で、すっかりおなかがいっぱいになったところへ、弟2の皿、「子牛のロースト、ポテト、ほうれん草添え」。おなかがいっぱいなのに、食べてしまいました。

そして、料理は、デザート、コーヒー(エスプレッソ)、食後のお酒(リキュールやブランデー、スコッチなど)へと続きました。

ホテルを出たのが、夕方5時半。帰ってきたのが、夜中の12時。ゆっくりと、たっぷりとした夕食でした。(^^)

97/10/23 in Florence

前にも書きましたように、こちらでは、ランチのときは、「赤ワイン」、「白ワイン」、「ミネラルウォータ」、「炭酸入りミネラルウォータ」という四つのビンが並びます。どのビンも、なくなるとすぐにお代わりをもってきてくれます。

さて、その「赤ワイン」ですが、毎日きまって「Pontormo」という銘柄のワインが出ます。ラベルの下のほうに、「Chianti 1995」と書かれています。残念ながら、クラッシコ(Classico)ではありません。

「白ワイン」は、「Monteselva」です。これは、銘柄を書いた文字のすぐ下に、「Bianco Vergine Valdichiana 1996」とあります。

日本では、どの程度のワインなのでしょう。昨日、ちょいの間で町にでたときに、バール(Bar)をのぞいてみると、「Chianti Classico」が各種、だいたい14,000リラ(ちょうど千円くらい)で売っていました。まぁ、バールの店先に、手軽に並ぶようなワインなので、そんなにいいワインではないのでしょうが。

料理の方はというと、こちらでは、まだ海の幸系は「シーフード・スパゲティ」を、前菜として食べたくらいです。

海の幸もさることながら、名物の「フローレンス風ステーキ」も食べていません。1度注文できる機会はあったのですが、量を聞いてみると約500グラムだという。前菜(というか弟1の皿)でパスタを食べた後に、500グラムのステーキは爆発的にきびしいものがあります。

「もっと、腹をすかせてからこよう」と思いつつも、毎回毎回料理の量がすごくて、おなかがすく間がありません。(^^;;

さて、連日話題の治安の方ですが、今開催されている会議は、各国から300人くらいの人が集まっていますが、スリ等の被害にあったのは日本人だけで、各国の代表団の人から「どういう状況だったの」などと、興味をもって質問されます。

どうやら、スリをする側も、明らかに日本人に的をしぼっているようですね。

しかし、休憩時間などにもよく話すのですが、こちらでは「物をとられる」ということはあっても、「体に傷をつけられる」とか「命までねらわれる」という危険はほとんどない。そういう意味では、アメリカなどよりは安全といえるかもしれませんね。

なにしろ、夜でも、女性が一人歩きしているし、真夜中に酔っぱらいが大声で歌いながらホテルの前を通ったりする町ですから。

「大事なものはポケットに入れない」、「人が近づいてきたら、悪人と思え」というのが、私が今、気をつけていることです。

町並みということでは、私が気が付いた、こちらの町並みの特徴は、「石だたみ」、「かわら屋根」、そして「各フロアの高さ」です。

「各フロアの高さ」というのは、各階の高さが高いということです。こちらの2階建てのうちは、日本の3階建てくらいあるのではないでしょうか。古い建物になると、もっと高いものもあります。

それにあわせて、扉の高さも驚くほど高く、「もしかすると16世紀くらいの、この地の人たちは、将来、人間の身長が2.5メートルくらいになると想定してたんじゃないかなぁ」と思ったほどです。

この後も、時間が許すかぎり、町並みウォッチングをしてみます。

97/10/24 in Florence

昨日は、ランチのときに違うワインが出たので、再報告いたします。

赤は、やはりキアンティで、「LEONARDO CHIANTI 1996」というものでした。白は、「OLIMPIA FRIULI GRAVE SAUVIGNON 1995」とありました。それぞれ、ボトルに書かれている一番大きい文字は、最初の単語です。

さて、昨夜は予定どおり、反省会を兼ねて、食事に出かけました。会場であるフィレンツェ中央駅の近くがいいだろうということで、結局「SABATINI」というレストランにいくことになりました。この店も、フィレンツェでもっとも有名なレストランのひとつで、東京店もあるそうです。

私は、前菜(第1の皿)には「ラ・リボッリータ」という、トスカナ地方の名物料理をいただきました。トスカナ地方では、白インゲンをよく食べるそうで、この料理も、その白インゲンをたっぷりと使った煮物です。オリーブ油もたっぷりと使っています。その上に、最後に目の前で、エキストラ・バージンのオリーブ油を、たっぷりとそそいでくれます。

昔の農民は、鍋に1週間分のスープをつくりおきし、毎日温め返して食べていたそうです。「ラ・リッボリータ」=「煮返す」という名前も、そこからきているのだとか。

非常にあったまる、素朴でおいしい料理でした。

そして、主菜(第2の皿)は、いよいよ念願の「フローレンス風ステーキ」です。今日は、このためということもあって、前菜をパスタではなくスープにしたのでした。もちろん、「ラ・リッボリータ」が食べてみたい料理のひとつだったこともありますが。

「フローレンス風ステーキ」は、いわゆる「Tボーン・ステーキ」で、Tの字型の骨をはさんで、二つの種類の肉が同時に楽しめます。やはり、量は500グラムくらいなのだそうですが、見た目にはそれほど大きくは感じませんでした。

焼き具合などは、まったく聞かれなかったのですが、絶妙のミディアムです。厚さが2センチくらいあるステーキの断面は、まるでローストビーフを見ているような鮮やかなピンク。「上手に焼いたなぁ」と感心することしきりでした。

付け合わせのポテトとともに、ペロリといただきました。(^^)

デザートは、「フルーツの盛り合わせ、アイスクリーム添え」。たっぷりと、フルーツをいただきました。また、となりの人が「ティラミス」をたのんだのだけど、食べられなかったので、それもいただきました(^^;。こちらの「ティラミス」は、生クリームがどっさりと添えてあって、日本のものとはまるで違うお菓子に見えます。

そうそう。言うのを忘れていましたが、ワインはもちろんキアンティ・クラッシコをいただきました。銘柄は「RUFFINO RISERVA DUCALE chianti classico 1994」というものでした。店の人に、「キアンティ・クラッシコが飲みたいんだけど」と聞いたところ、すすめられた一品で、お店のワインのなかでも安いほう(3万リラ、約2千円強)でした。でも、これはすごくおいしかったです。雰囲気もものをいってるんでしょうが。

イタリアのワインだと、「Brunello di Montalcino Biondi Santi」がいいよ、という話も、現地の人から聞いていたのですが、なんと30万リラ(2万円強)。一番安いものでも10万リラ(7千円くらい)でした。

やぁ、おいしかった。ゆっくりと、たっぷりと夜が更けました。(^^)

そして、フィレンツェ最終日であるこの日の夜は、同じ会議に参加していた日本人4人で、街の中のこじんまりとしたリストランテへ。ワインは今日ももちろん、キアンティ・クラッシコ(銘柄を失念)を頼みました。

食事の方は、前菜がトマトソースのスパゲティ。そして、メインは、いつもメニューに載っていて気になっていたのですが頼んだことがなかったトリッパ。お店の人に「トリッパてなぁに?」と英語で聞いたところ、英語のしゃべれないお店の人が、しきりにお腹のあたりを指差すので、「胃袋らしい」ということに気がつきました。

このトリッパが絶品。胃袋のトマトソース煮込みという感じなのですが、適当に煮込まれていて、かつ適当に歯ごたえがある。日本でもこんなのが食べられるといいなぁ、と思いながら、じっくりといただきました。

食べおわっても、まだちょっと小腹がすいている。聞けば、T大のY先生も、「もうちょっとスパゲティが欲しいなぁ」ということで、スパゲティのみ2人分追加注文。今度は、ペペロンチーノを頼みました。

日本で、ペペロンチーノというと、にんにく・唐辛子入りのオリーブオイルをさっと絡めた白いスパゲティなのですが、こちらではペペロンチーノもトマトソースでびっくりしました。でも、これもピリ辛でおいしぃ。ペロリと平らげてしまいました。

帰国

長くて短い1週間が終わり、今はフィレンツェの空港待合室です。現在、こちらの時間は10月25日(土)の午前11時30分。日本時間の午後6時30分です。そろそろ、日本時間の感覚に戻さなければ。ミラノを出たら、おもいっきり眠りながら東京に向かうように努力しよっと。

今朝は、7時に起き出して、いよいよフィレンツェ中央市場に行ってきました。以前、メルボルン(オーストラリア)のクィーン・ビクトリア・マーケットに行ったときにも、肉食文化の人たちとの違いに大いに驚いたものですが、今回も、やはりそうでした。

オーストラリアのように、牛や羊を3枚におろしたもの(^^)がずらずらとぶら下がっているといった光景こそありませんでしたが、ウサギがそのままの姿でずらり。1羽1万リラ(約7百円)なり。皮をとって、下ごしらえしたものは1万5千リラ(約千円)。

牛のコーナーには、牛の鼻先だけを切ったものがずらっとならんでいるかと思うと、そのとなりには舌(タン)がずらり。さらに胃袋をざっくりと切ったもの、尻尾(テール)と、牛の各部の部品のオンパレードです。

お、時間だ。では飛行機に乗ってきます。フィレンツェ、ミラノ間は、なんと、プロペラ機なのですよ。(^^)

----

さて、ここからはミラノ空港の待合室です。先ほど、無事フィレンツェからミラノまで飛んでまいりました。ミラノ空港は、1週間前に着いたときの印象から、何にもないがらんとした空港だと思っていたのですが、大間違いでした。

出国手続きをした途端、まるで急に町にやってきたかのように、免税店の群れ、群れ、群れ。どこも、日本人でいっぱいです。そうかぁ、ミラノ空港の神髄は、ここにあったのですね。特に、今の時間が、ちょうどJALの東京行きがでるちょっと前ということもあって、すごい混雑ぶりです。

かくいう私も、先ほど免税店でグラッパとオリーブ油を買ってきたところなのです。残金調整も兼ねたこの買い物で、手持ちのリラはあと2千2百リラ。金額は、けっこうな額に見えますが、日本円に換算すると、150円ちょっとです。なかなか、うまい使い方でした、今回は。(^^)

飛行機が、1時間近く遅れて(15時過ぎに出発かなぁ)いるため、ここでの待ち合わせ時間がかなりあるのです。今回は、ビジネスクラスだったので、今はエクゼクティブ・ラウンジで、グラッパなどをいただきながら書いています。

日本のように、灰色公衆電話がないので、この文も、日本に帰らないとアップできないですね。残念。

----

先ほど(26日(日)12時過ぎ)、自宅に到着しました。

モバイルギアの電池は、最初に入れていた2本をあわせて、8本しか使いませんでした。したがって、残りの14本は、東京からフィレンツェに行って、帰ってきただけということになりました。

単三電池は、おそらく世界中のどこにでも売っているだろうから、今回のようにわざわざ20本もの電池に海外旅行させることはないかもしれませんね。(^^;;

カメオ

今回の旅行では、「カメオ」を、アルノ川の「ポンテ・ベッキオ(橋の名前)」の上にあるお店で購入いたしました。(^^)

「カメオ」というのは、特殊な石・貝殻などを材料とし、白い層を浮彫りにした装飾品です。現在の「カメオ」の材料は、コルニョールと呼ばれる貝がほとんどだそうです。平均的な大きさの貝ひとつから、大ぶりの「カメオ」ならひとつ、小ぶりのものならふたつほどしかできないのだとか。

職人は、まず素材となる部分を切り取り、丸い棒の先に固定します。次に、白やピンクがかった層が現れるまでザラザラの表面を削り取り、その流れから得たインスピレーションにしたがってデザインを決め、簡単な下描きをしてから、小さな鋭いナイフを駆使して彫刻をすすめていきます。はめ込み台も、各々の「カメオ」の形に合わせて、ひとつひとつ手作りされるそうです。

しかし、本当にデリケートでうつくしい品物ですねぇ。買う前に、しばらく、見入ってしまいました。(^^)

参考文献: 「イタリア・トゥデイ」 (アリタリア航空)


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]