7月末までに、基本仕様契約を当初の「2700円+使用料」という契約から、プラン198という「1980円+(使用料 × 1.5)」という契約に切り替えました。これは、今年7月から始ったばかりの制度です。
平均して、1日1回3分間程度の使用であれば、プラン198のほうが安いそうなのです。今のところは、完全にこのレンジ内(1ヵ月90分以内程度の使用)に入っています。
さて、今回はPHS(NTTパーソナル)の「留守番電話サービス」についてご紹介したいと思います。
「留守番電話サービス」というのは、PHSの電源が入っていないときや、電波が届かないところにいるときなどにかかってきた電話を、留守番電話サービスセンタに転送して、そこでメッセージを預かるというサービスです。
メッセージは1件あたり最長3分で、合計20件まで録音可能です。預けられたメッセージは72時間保存されます。メッセージが録音されたことは、契約者のPHSに最大4回(1、2、24、48時間後)連絡されます(←私のPHSの場合、表示部分に「VMアリ」の表示が出ます。VMはヴォイス・メールのことだそうです)。
この4回の連絡のほかにも、メッセージがあるときに、どこかに電話をすると、電話後に「VMアリ」がお知らせされます。また、直接留守番電話サービスセンタ(再生専用電話番号)に電話して、メッセージのあるなしを確認する方法もあります。この場合、メッセージがないときは、呼び出し音がなったあとに電話が切れるようになっており、通話料金はかかりません。
録音されたメッセージは、PHS以外の電話からも聞くことができます。
「留守番電話サービス」には、月々100円の使用料と、伝言メッセージの録音と再生のときに、通話料金が必要になります。
この時の通話料金は、若干複雑です。まず、発信者から契約者のPHSまでの通話料は、発信者が負担します。契約者のPHSから「留守番電話サービスセンタ(NTT中央パーソナルの場合は、このセンタは東京にあります)」までの通話料は、契約者が負担します。
問題は「契約者のPHS」の部分で、これは「最後にPHSの位置が検出されている場所」になります。したがって、発信者および契約者が負担する通話料金は、この「最後に検出された場所」に対してということです。
この「留守番電話サービス」機能により、「PHSは着信に弱い」という欠点が、少し解消されているように思います。
PHSは、データ通信機能としては、出先からモバイルギアでメールのやりとりをするのに使っているだけです。
PHSを使いはじめるまでは、出先の近くで灰色公衆電話を探してうろうろしていたのですが、PHS導入後は、昼休みにちょっとメールを確認したり、地下鉄の待ち時間でメールを確認したりできるようになりました。快適です。(^^)
ちなみに、外出するときには、会社宛てのメールをニフティ宛てに転送するように設定してから出かけるようにしています。
しかし、出先でもちょっと見ることができると便利なホームページもありますので、インターネットへの接続も考えてみようかなぁ。