[97.10.11]

週中講座「ウィスキー復権!」

産経新聞の10月8日(水)版の夕刊で、週中講座「ウィスキー復権!」と称する特集が組まれました。

10月1日の酒税法改正で、ウィスキーは700ミリリットルあたり約300円の大幅減税となりました。

これを受けて、たとえばサントリーであれば「オールド」が1,920円から、1,610円に、「角瓶」は1,830円が、1,520円に、さらにリザーブにいたっては、減税分を大幅に上回る440円の値下げになりました。

私もさっそく、昨日、散歩をかねて近所のディスカウント店にウィスキーを仕入れにいってきました。

昨日購入したのは、カティーサークの12年もの。先日、英国でカティーサーク(帆船)の本物に乗ってきた余韻で、つい手が伸びてしまいました。(^^)

来年秋にも、もう一段階の減税(14%)があるのだとか。ウィスキーファンには福音ですね。(^^)

世界の5大ウィスキー

世界の5大ウィスキーをご存知ですか?

スコッチ、アイリッシュ、ジャパニーズ、カナディアン、アメリカンの五つだそうです。

● スコッチ・ウィスキー

麦芽を乾燥させるため、ピート(泥炭)を焚くので、特有の薫香(スモーキー・フレーバー)が漂うのが特徴。

● アイリッシュ・ウィスキー

ウィスキー発祥の地。ピートは使わず石炭を使うため、スモーキー・フレーバーはない。芳香性が高く、まろやかな風味。とろりとした舌ざわりが特徴。

● ジャパニーズ・ウィスキー

スコッチにくらべ薫香が軽く、香りも穏やか。風味のバランスがよく、コクもある。水割りにしても、調和は失われない。

● カナディアン・ウィスキー

ライトなウィスキーが主流。5大ウィスキーのなかで、もっとも穏やかで、バランスのとれた風味。トウモロコシ、ライ麦、大麦が原料。

● アメリカン・ウィスキー

トウモロコシを原料にした、バーボンウィスキーの発祥地。樽は焼いたオークの木を使用。これで赤味を帯びた独特の色と風味がでる。

プロ直伝 こだわりの飲み方

ウィスキーにこだわるバーテンダーの間では、「加水」というやりかたが広がりつつあるらしいのです。

これは、水をウィスキーと同量か、やや少なめくらいに加えて飲む方法で、ウィスキーのアルコール臭が抑えられるうえに、ウィスキー本来の甘みが引き出されて、最高のうま味になるのだとか。

実は、この飲みかたは、ウィスキーのブレンダーが、最終的に味を決めるときに飲むやりかただそうで、理にかなった方法ともいえますね。

でも、先日の英国出張の際に、一緒に飲んだ英国の人たちは、ストレートのウィスキーをグラスにそそぎ、それを手にもって、立ったままガンガン語り合いながら、話しの合間に、「ごっくん」なんてノドがなるほどの勢いでウィスキーを飲んでおりました。(^^;

天使の取り分

ウィスキーが熟成によって味がまろやかになり、芳香を伴なっていく過程については、まだ「?」の部分が多いのだそうです。

「天使の取り分」と呼ばれる現象もそのひとつ。樽に入れられたウィスキーは、1年に2〜3%の割合で減っていき、熟成を終えるころには、樽の4分の1くらいが消えてなくなるのだとか。

このウィスキーを熟成させている樽の材料は、「オーク」で、これは「美しい樹」という意味だそうです。良質な腐葉土を生み、果実のドングリは多くの動物の絶好の食物。多くの菌や昆虫などに棲家を与えることから、古くから森の王様のような樹木なのです。

森の王様「オーク」の樽で、ゆったりと時間をかけて、天使にもその幸をわけあたえながら、琥珀色のウィスキー原酒ができてくるんですねぇ。(^^)

「12年もの」の話

「8年くらいまではどのウィスキーもいい方向に熟成するが、それを超えると、原酒の素質の違いで熟成度合いが変わってくる。だから12年ものなどのウィスキーはすごいんだ」というような話しがあります。

この話しは、2〜3年前に、山梨にある、サントリーの白州蒸留所にいったときにうかがった話しです。

ちなみに、樽による貯蔵限界は、スコッチでは20年くらい、コニャック(ブランデー)では30年くらいだそうです。

これは、樽に入れて貯蔵している間に、毎年1%くらいの酒精分が天使の取り分とともに蒸発してしまうからだそうです。スコッチの原酒が酒精分60%くらいで樽につめるらしいので、20年たつと、ちょうど40%となり、これが限度ということらしいのです。コニャックの原酒は70%くらいだそうです。

ということは、「バランタイン30年」なんていうのは、あらかじめアルコール度数を高めた原酒を使っているんでしょうね。

そういえば、「8年までは順調に育つが、それ以降は素質による、っていうところは、会社でも言えるかもしれない」なんて話もありましたっけ。(^^;;

あまりいろんな種類は飲んでいないし、基本的にどんなお酒でも好きなので、あまり参考にならないかもしれませんが、12年もので、今までに「うまいなぁ」と感じたお酒は、「山崎」と「マッカラン」です。

特に、「山崎」の味わいは大好きで、海外出張のたびに成田で免税で購入(だいたい3,800円くらい)し、現地での滞在中も、ホテルの部屋でちびちびといただきながら、最終的に帰国時に持ち帰るというパターンが続いています。

飲む機会が多いために、逆に「うまいのかどうかという判断が、正確にできてないだろうなぁ」と思われる12年もののお酒が、「グレンフィディック」と「シーバスリーガル」です。これらは、ほとんど無意識に飲んでいるといった感じなのです。

「無意識に飲める」ということは、本当は非常においしいお酒なんでしょうね。でも、こんな飲みかたは、造った人に悪いですね。(^^;;

「ブレンデッド・ウィスキー」の話

ブレンデッド・ウィスキーのすごいものは、本当にすばらしいですね。うまれてこのかた、まだ1回だけしか、しかも1ショットだけしか飲んだことがないのですが、サントリーの「ザ・ウィスキー」というウィスキーを飲んだときには、思わずため息が出てしまいました。

免税店で買えば、諭吉さん2枚くらいらしいのですが、まだ買ったことがありません。

もう一度飲んでみたい...


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]