月曜日(13日)の夕方の飛行機で長崎に飛び、火曜日(14日)の夕方には東京に帰ってくる予定ですので、午後8時以降の長崎駅近辺、および翌日午後3時以降1時間程度の長崎空港くらいしか、長崎での自由時間はありません。(;_;)
しかしっ! 麺類大好き人間の私としては、この間に、ぜひ「長崎ちゃんぽん」と「長崎皿うどん」、さらにうまくいけば「トルコライス」あたりを試してきたいと考えております。
「ちゃんぽん」は、ついた日の夜に、新地の「江山楼(こうざんろう)」で食べようかと思っているのですが、この店は8時40分までの営業だから、間に合うかどうかぎりぎりですねぇ。(^^;
翌日は、長崎駅近辺で、空港に出るまでの間か、空港に出てから空港内で食べるかしかないかなぁ、と思っています。
今日は、ちゃんぽんを食べる予定だったのですが、予定外に会社の先発チームと合流してしまい、「雲龍亭」という「一口ギョウザ」屋さんで、一口ギョウザをたらふく食べながら、六調子という球磨焼酎をたくさんいただきました。
「雲龍亭」は2軒あるそうで、私が行ったのは思案橋(の電停)の近くの店でした。
カウンターだけのお店で、なかでギョウザの皮をつくったり、それに具をつめてギョウザにしたりという「あざやかな手つき」も最高のつまみでした。(^^)
やぁ、満足、満足。(^^)
ちゃんぽんは、明日だぁ!
さてさて、昨日より懸案の「ちゃんぽん」のその後の顛末です。
仕事を終えて、1時頃長崎駅に出てきてみると、なんと駅の横に「江山楼(こうざんろう)」の支店があるではありませんか。先ほど食事をすませたばかりなのに、思わず店に飛び込んでしまいました。(^^;
「江山楼」の「ちゃんぽん」は、「ふつう」のちゃんぽんと、「上」のちゃんぽんとがあります。両者の違いは、「具」の内容です。
「ふつう」のほうは、はんぺん、肉、ちくわ、かき、いか下足(げそ)、キャベツ、もやしが入って700円です。
「上」は、いかが下足に代わって身になるほか、きくらげ、エビ、玉ねぎ、肉だんごが追加になり、900円です。
ここは迷わず「ふつう」を注文しました。麺類の王道は「具で飾らず麺を味わう」ですからね、... って、本当は単におなかがいっぱいで、「上」だと食べきれないかなぁ、と思ったからです。(^^;;
うん。おいしい。だけど、たしかによそゆきの味ですね。なんだか、この味ならば他の土地(たとえば東京など)でも味わえそうです。
やはり、ジモティー御用達のお店でいただかなければいけませんね。次の機会には、ぜひこういうお店を探してみたいと思います。
でも、おいしかったですよ! (^^)v
「ちゃんぽん」は明治32(1899)年に、長崎の四海楼(しかいろう)という中華料理屋で生まれた食べ物です。四海楼の初代、陳平順が、長崎の中国人留学生のために、コクのあるスープに新鮮な魚介類をふんだんに使った麺料理「ちゃんぽん」を創作したのだとか。まもなく、「ちゃんぽん」百周年ですね。(^^)
今回、私が「ちゃんぽん」を食べたのは、すっかり全国区の人気をほこる、「江山楼(こうざんろう)」というお店でした。新地の本店および新館のほか、長崎駅店、浦上店、諫早店があります。鶏ガラのスープです。
飲み屋のおねぇさんに聞いたところ、評判がよかったのが、思案橋グルメ横丁の「康楽(かんろ)」というお店でした。ここは、24時まで営業しているので、ひとしきり飲んだあとの腹ごしらえにもいいそうです。(^^)
そして、「ちゃんぽん」の本家、「四海楼(しかいろう)」です。ここは、大浦天主堂やグラバー園の近くにあります。 まずは、「ちゃんぽん」編のご紹介でした。(^^)
近所の図書館で数種類の百科事典を調べてみたところ、小学館の「日本大百科全書」に、それっぽいものが載っていました。
それによると、「皿うどん」の項目は、以下のとおりです。
「福岡県など北九州でよく食されている炒めうどん。長崎のちゃんぽんが独特のちゃんぽん麺を使うのに対し、皿うどんは名前のとおりうどんを使用する。細めのうどんを炒め、かまぼこ、もやし、ハクサイ、豚肉などの具を入れる。味は塩味で、色は白く仕上げる。洋皿に盛り、これを箸で食べる。紅しょうがの細切りを加え、混ぜて食べる人が多い。ソースなどは使わない。<河野友美>」(原文のまま)
そういえば、博多にいるときに、こんな「皿うどん」を食べたことがあるなぁ。要は、「焼きうどんの塩味版」って感じです。色も、うどんの色(白)のままなのです。
でも、これは長崎の「皿うどん」とは違いますよねぇ。
そして、「ちゃんぽん」の項目は、以下です。
「長崎の名物料理。汁の多い麺料理の一種である。明治30年代に長崎に住む中国人により考案されたものといわれている。麺は長崎特有のちゃんぽん玉という中華麺が用いられる。具はイカ、エビ、かまぼこ、豚肉、もやし、ニンジン、キクラゲ、ネギ、タケノコ、キャベツなどを適宜用いる。適当な大きさに切った具をラードで炒め、豚骨でとったスープと堅めにゆでたちゃんぽん玉を入れ、塩、こしょう、砂糖などで調味する。同じく長崎名物の皿うどんに似ているが、皿うどんはスープを少なくしてかたくり粉でとろみをつけ、炒めた中華麺にかける。<河野友美>」(原文のまま)
同じ、河野友美さんが担当した項目なのですが、「皿うどん」の項目と、「ちゃんぽん」の項目で、「皿うどん」に関する記述が異なっています。(^^;;
この二つの項目から類推するに、もともと北九州地方に、細めのうどんをベースとした、「皿うどん」という料理があった。その後、長崎で「ちゃんぽん」が誕生した。そして、その変形版として、炒めた中華麺にあんをかけた料理ができあがった。
この料理に名前をつけるにあたって、「これは、言ってみれば、『長崎風の皿うどん』ってなとこですかね」なんて話しになって、そのまま定着したのではないでしょうか。
おそらく、今でも博多で「皿うどん」をたのめば、「塩味の焼きうどん」が、そして長崎で「皿うどん」をたのめば、当然のように「あんをかけたかた焼きそば」が出てくるのでしょうね。北九州方面の人に確認してみなければ。