[98.05.05]

各モバイル機器の調査


ザウルスポケットの調査

■ 概要

モノクロ版ザウルスの最新鋭機で、昨年(97年)の11月に発売されました。

ザウルス発売以来、最小・最軽量のボディに、10MBの大容量。モデムも内蔵しており、WWWブラウザも標準装備されています。

■ 価格

定価は83K円。現在の売値は60K円(新宿調べ)。

■ 特長

なにしろ小さい(胸ポケットに入る大きさ)、軽い(195g)、なのに大容量(10MB)。一昔前なら、口にするだけで詐欺になりかねないようなスペックを楽々と実現している点が憎いですねぇ。なにしろ、胸ポケットの中に、モデム付き10MBの携帯端末ですから。(^^;;

この小ささで、モデム(14.4K)を内蔵し、電子メールのやり取りやニフティへのアクセスが実現できる。WWWブラウザも備えており、ネットサーフィンも可能。

PCとの連係機能も優れており、表計算はXLS形式(Excelそのもの)を、ワープロはRTF形式(Word、一太郎などから変換可能)をそれぞれ授受することができます。スケジュールや電子メールはOutlook97と連携可能。

もちろんザウルスでつちかわれたPIM機能は装備されています。

単4電池2本で40時間稼動するというのも大きなポイントです。

■ 短所

小さすぎて、普通のPCカードは使えないのです。たとえばメモリーカードにしても、コンパクトフラッシュメモリーが必要になります。PHSカードも、手持ちのものは使えず、専用のPHSアダプタ(定価15K円)を購入する必要があります。

ちょっと長めの文章を出先で入力しようとすると、手書よりもキーボードのほうがやはり楽です。このことに対応すべく、ザウルスにも外付けの携帯型キーボード(定価9K円)が用意されています。しかし、残念ながら日本語FEPがザウルスのままなのです。

もともとザウルスは手書入力をベースに開発されているためか、かな漢字変換機能はそんなに強くないのです。これにそのまま外付けキーボードをつけちゃったので、かな漢字変換の貧弱さが目立っちゃったようですね。

今後、外付けキーボードにあわせた強力なFEPの搭載を期待したいところです。

ニフティへの接続ということでは、フォーラムの自動巡回の機能がないのが気にかかるところです。携帯端末でフォーラムの読み書きをすることは、年に何回かしかないのですが、逆に年に何回かだからこそ自動で簡単に済ませてもらいたいのです。

■ 所感

やはりザウルスはすごい。私も、PI4000発売とほぼ同時に入手し、それ以来ずっと使用しつづけていますが、最近の進化はものすごいものがあります。

モデム付き、インターネット機能付き、メモリー10MBの電子手帳が6万円ですよ。信じられない!

でも、今回は「出先で(報告書などの)文章が入力できる」という機能を重視したため、残念ながら、最終選考に残りませんでした。

しかし、「文章入力マシン」は今回無事にゲットできたので、いよいよ目線はザウルスに向かっていくものと思われます。(← と他人事のように... (^^;; )

夏のボーナスでは、ぜひ考えたいマシンです。そのころには、反射型カラー液晶になり、日本語FEPも強化されていることでしょう。


パワーザウルスの調査

■ 概要

この春(98年3月)、二代目のパワーザウルス、MI−600シリーズが発売になりました。

カラー液晶を装備し、オプションとしてデジタルカメラを付けることもできるザウルスなのです。

■ 価格

デジタルカメラ付きのMI−610DCで定価が168K円。ソフマップなどの大型店では現在の売値は125K円程度のようですが、歩いて探すと100K円を切る店も現れてきたようです。

パワザウ2の価格情報は http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7776/ に詳しく出ています。(FPDAJなどでご活躍中のまるとさんのウェブです。)

■ 特長

ザウルスポケットの特長に準じますが、なにしろこちらのザウルスはカラーなのです。デジタルカメラと一体化されているところは強みですねぇ。通常のザウルスの(手帳としての)記録性の高さに、デジタルカメラの記録性の高さが加わっています。

このザウルスから、「地図ビューワ機能」というのがついています。アルプス社が作成した「プロアトラス97forパワーザウルス」で、東京23区、大阪市、名古屋市の市街地図が7万分の1から5千分の1の縮尺で収録されています。

実際に展示品で試してみましたが、かなり詳細な地図です。やや表示が遅いという欠点はありますが、携帯端末にはあると便利な機能ですね。

そして、これこそ携帯端末にほしかったという機能がジョルダン社の「乗換案内」です。PC版と同じく、出発地と目的地を入力することで、その間の電車や飛行機の運賃、時間、乗換経路を調べることができます。保守契約(年間1万円程度)を結ぶことで、2〜3ヶ月おきに更新データが送られてくるそうです。

他のザウルス(MI−110など)でも、MOREソフトを購入(定価6千円)することで「乗換案内」のほうは(MOREソフトの一つとして)入手することができるようです。「地図ビューワ機能」は、MI−600シリーズ独特のもので、他のザウルスでは実現できません。

また、この600シリーズのザウルスから、本体に7桁郵便番号辞書が内蔵されました。アドレス帳を入力中に郵便番号から住所を検索したり、住所から郵便番号を逆引きしたりすることができます。

■ 短所

こちらのザウルスはMI−110と比べるとちょいと大きく(本体320g)、胸ポケットに入れるというわけにはいきません。また、バッテリーの持ち時間が10時間で、そのバッテリーが専用充電池であるということろが携帯端末としてはギリギリかなぁといったところです。

キーボード使用時のFEPのかな漢字変換機能不足はMI−110の場合と同様のようです。

カラー液晶が屋外で見にくいというのも、ザウルスタイプ(電子手帳的に、いろいろなところで情報を参照したい種類)の携帯端末にとってはきびしい点です。

また、最近非常に声高に指摘されているのが、手書文字の認識に不具合があるということ。手書の枠内にちょっと速めに文字を書いたりすると、書いたとおりに認識されないらしいのです。

この不具合は、私自身も昨日展示品で体験しました。

これは、(今まで「手書入力」の認知度を高めてきた)ザウルスにとって大きな痛手になりそうな不具合点でしょう。メーカー側の早急な対応を期待したいところですが、現状はまだこれといった対策は打たれていないようです。原因究明をしている最中なのでしょうか。

■ 所感

反射型のカラー液晶が開発され、すでに業務用のザウルスや、子ども用のゲーム機に採用されているそうです。これがザウルスに採用されると、バッテリー持ち時間の問題や、屋外で見にくい問題などがいっきに解決されるものと思われます。

地図機能、乗換案内機能の内蔵など、情報参照型の携帯端末としてはすごく便利になってきており、今後が楽しみです。百科事典内蔵なんていかが? > #さん

反射型カラー液晶で、ザウルスポケットなみの大きさ、電池の持ち時間をもった新ザウルスの登場は、今年の夏ごろでしょうかねぇ。期待したいです。(^^)


モバイルギア2の調査

■ 概要

従来のモバイルギアとほぼ同じ筐体に、WindowsCE2.0を搭載し、今年の3月20日に発売が開始されたばかりの機器がモバイルギア2です。

カラーモデル(R500)とモノクロモデル(R300)があります。

Pocket WordやPocket Excelが搭載され、PC側のWord、Excelとのファイル転送が可能になっています。また、Pocket OutlookとPC側のOutlookとのデータシンクロナイズ機能なども用意されており、さすがにMicrosoftのソフト同士であるという感じです。

■ 価格

カラーモデル(R500)は定価が120K円。現在の売値は100K円をちょっと切ったところです。今後、他社のWindowsCE2.0対応マシンが続々と出てくることで、もう少しこなれてくるでしょうか。

モノクロモデル(R300)は定価が94K円。現在の売値は80K円をちょっと切ったところです。ただし、このタイプは在庫が非常に少なく、なかなかお目にかかることができません。

■ 特長

WindowsCEも1.0のときは、小さいキーボードだったので非常に使いづらい面もあったのですが、2.0から普通のモバイルギアのキーボードが採用されました。これで使い勝手もずいぶんと向上することでしょう。

DOS型のモバイルギアを使っていた人たちの乗り換えも楽なように、DOS型のモバイルギアに搭載されていたエディタ、パソコン通信などのソフトは、オリジナルMGソフトとしてモバ2にも搭載されています。

オフィスのポケットシリーズに、ポケットパワーポイントが加わりました。外部ディスプレイ接続コネクタ(カラーモデル(R500)には標準装備)でプロジェクタ等に接続することで、パワーポイントのプレゼンテーションが可能です。

モノクロモデル(R300)では、従来のDOS型モバイルギア同様、単3電池2本で30時間の長時間駆動が可能となっています。

■ 短所

○ カラーモデル(R500)

カラーモデルは電池が専用電池で、持ち時間も8時間となってしまいます。1日中使用するときには、最後のほうはちょっとはらはらしながらの使用となるでしょうか。

本体の大きさも、今までのモバイルギアと比べると奥行きが(専用電池の分だけ)深くなり、高さもやや高くなりました。重量は850gになってしまいました。

従来のモバイルギア(MK32など)が550gですから、「ほんの300g」ともいえるのですが、もってみた感じは、かなりずっしりと重いです。なにしろ、55%の重量増ですからねぇ。

○ モノクロモデル(R300)

WindowsCEの採用で、画面がタッチパネル(マウスの代わりがスタイラスというペンになっている)になっているのですが、これが映り込みが激しくて、たいへん見にくいのです。

視線と画面を直角にならないようにするなど、いろいろな工夫は考えられるのですが、従来のモバイルギアと比べるとかなり見にくいですね。

R500との価格差が26K円なのですが、カラーとモノクロとの差に加えて、カラー版のほうが、内蔵メモリが8MB多い(16MB増設RAMは15K円)、専用充電池とACアダプタがついている(R300用の充電池は2K円、充電器は6K円、ACアダプタは6K円)、外部ディスプレイ接続ケーブル(4K円)がついているという差があるのです。これらをそろえると、かるく価格差を超えてしまうところが??な点です。

在庫量が少ないところからも、あまりモノクロモデルは売りたくないのかな? と思っているところです。

■ 所感

壊れてしまった初期型モバイルギアの代わりに、外出先で文章入力ができるマシンがほしいというのが、今回の新規携帯端末購入の最大の目的だったため、当初からモノクロモデル(R300)が検討の対象となっていました。

しかし、R300単体のカタログはないため、R500とセットで調査してみると、やはり今回のモデルではカラーモデルに力がいれられていることがよくわかります。

おそらく、カラーモデルの価格(定価120K円、売値最終的に90K円程度?)が、各社のWindowsCE2.0の価格帯になってくるのでしょう。各社と競争するための戦略的な価格なのだと思います。

それに対し、モノクロモデルは従来型のモバイルギア(MK32、定価83K円)があるために、それより安い設定ができなかったのでしょう。94K円という、カラーモデルに比べてあまりうまみのない価格設定になってしまいました。

モノクロモデルのほうは、カシオからカシオペアA−55Vという、モノクロのCE2.0マシンが、定価65K円で発売されたため、今後やや苦戦を強いられるものと思われます。実売価格をうんと下げることで対応していくのでしょうか。

CE発表以来、機能はすごい勢いで伸びてきています。さすが、マイクロソフトです。今回は、「どうしてもCEでなくてはいけない」という強力な理由を見出せませんでしたが、次の買い替えのときには、CEマシン(CE3.0くらいかなぁ?)の中での比較になってきそうな印象を受けました。


モバイルギア(DOS版)の調査

■ 概要

いわゆる、従来型のモバイルギアです。サブノートPCと同じくらいの大きさのキーボードに、モノクロ4階調の液晶を付けて、単3電池2本で30時間稼動するという携帯端末です。

モデムも内蔵しており、NECでは「パーソナルコミュニケータ」というネーミングをしています。電子メール端末的な位置づけのマシンです。

■ 価格

現在の最新版は内蔵メモリ6MBのMK32というモデルです。このモデルは定価が83K円、売値が70K円弱です。

他に、店によっては一世代前のMK22や二世代前のMK12が、安い値段で置いてあることもあります。ドコモバと呼ばれている、ドコモ仕様のモバイルギアもあります。

■ 特長

なにしろ単純です(^^)。メールが送受信できて、携帯端末にしては大ぶりのキーボードで入力も楽々というマシン。発売当初は、単3電池2本で30時間というのも快挙でした。(←今でも快挙ですが、当時はこんなスペックはモバイルギアしかありませんでした。)

モデム内蔵で重量が550gというのも魅力で、出張時にカバンの隅っこにいれて持ち歩いても、あまり気にならない重さ、大きさです。

電源が単3電池なので、出張中でも(世界各地の)どこでも手に入るという安心感があります。このことは、モバイルには重要です。

■ 短所

液晶にはバックライトがないので、あまりまわりが暗いと見えません。ま、これは電池持ち時間との兼ね合いでしょうが、暗いときにはバックライトが点けられる(そのときには電池は早く消耗してもしかたがない)スイッチでもつけてもらいたいですね。

なにしろ、機能が単純なので、あまり短所もありません。強いていえば、サービスセンターの対応があまりよくなく、時間がかかるというのが最大の短所でしょうか。

携帯端末系は、できる限り壊れず、壊れたら直りが早いほうがいいのですが、私がこれまで使っていた初期型モバイルギア(MC−K1)は、14ヶ月で2回、同じ症状の故障を起こしました。1回の故障で、少なくとも1ヶ月は手元にない状態が続くというのは苦しいですね。

2回目の故障では、保証期間を過ぎていたため、1ヶ月以上の期間(←1度修理に出したら、故障が再現せず、戻ってきてしまったため、よけいに時間がかかったもの)を経て「修理費が2万円かかる」という見積りがきました。これが、今回の携帯端末買い替えの直接原因なのです。

ザウルス(PI−4000)が、購入以来5年間、ほぼ毎日使いつづけてまったく不具合なし、というのと比べると、やや安定は悪いのかなぁ。

■ 所感

今回の携帯端末買い替えは、別に前のマシン(MC−K1)に機能上の不都合があったわけではなく、物理的な故障による買い替えだったので、機能面ではこの従来型のモバイルギアで十分だったといえます。

ただし、初期型モバイルギア購入以来2年弱で、MK11、MK12、MK22、MK32と4代の進化をとげていました。

さらに、この単純なDOS型モバイルギアに加えて、各メーカーからCEマシンが発売されていたり、ザウルスに外部キーボードが付くようになって、入力面の弱さがカバーされていたりと、さまざまな変化がありました。

今までは、モバイルギア(K1)とザウルス(PI4000)の2台を持ち歩いていました。今回の買い替えで1台に集約してしまうことができないかどうか、ずいぶんと迷いました。

具体的にはザウルス(MI−110)にキーボードをつけてすべて1台でやるようにするか、モバ2(R300)で名刺管理などのPIM機能なども全部行うようにするかという検討を行ってきました。

しかし、やはり入力面ではまだモバイルギアのほうが強力であり、またCEマシンを選んでも、ザウルスを代替してしまうほどのPIM機能にはいたっていない、という個人的結論に達したのでした。

もうあと1年ほどは、現在の2台体制でいきますが、両者は強力に歩み寄っているので、次の買い替えのときには1台でいけるようになるかもしれません。今後の進展が楽しみですね。(^^)


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]