[98.07.12]

「坂の上の雲」

「坂の上の雲」はどこかの部分だけで前後の脈絡がつかめるくらい読み込みました。

特に文庫本の7〜8巻(日本海海戦の部分)は、他の部分と比べて読み返すことが非常に多い部分です。これだけ世界史上に残る海戦のことが、日本の中ではあまり語られていないことに疑問を感じたりしますよねぇ。

この海戦になぜ勝ったと思うかと問われた参謀が「六分どおり運でしょう」と答える。ではあとの四分は、と問われて「それも運でしょう」と答える。それではみな運じゃないか、と言われて「前の六分は本当の運です。しかしあとの四分は人間の力で切り開いた運です」。

この時代の軍人さんには、こういう感覚があったんですねぇ。この戦争以降「自分たちは強いんだ」と慢心していってしまったんでしょうね。

この部分を読むたびに、自分に照らし合わせて反省することしきりです。


東郷平八郎なども、海外ではすっごい英雄なのに、国内だと若者の中には知らない人がいたりする。(^^;;

昨年英国に行ったときにも、「三笠通り(Mikasa street)」という通りがあってびっくりしたものでした。向こうの人が、私が日本人と知って紹介してくれたのです。なにしろ「戦艦三笠」は英国製の軍艦ですから。彼ら自身が「三笠は英国で造った艦(ふね)だ」ということに、いまでも大変なプライドをもっていることにも驚きました。


>>>この海戦になぜ勝ったと思うかと問われた参謀が「六分どおり運でしょう」と答
>>>える。ではあとの四分は、と問われて「それも運でしょう」と答える。それでは
>>>みな運じゃないか、と言われて「前の六分は本当の運です。しかしあとの四分は
>>>人間の力で切り開いた運です」。
この言葉は、文庫本8巻の181ページの最後のほうから182ページにかけて出てまいります。

第二艦隊旗艦の「出雲」に乗艦していた佐藤鉄太郎参謀が、戦後海軍大学校の教官をしていたときに、梨羽時起という海軍少将の質問に答えた話だそうです。

佐藤参謀も、秋山参謀と並び立つほどの参謀の一人だったようですが、その佐藤参謀が「説明のつかない六分の運」を語り、秋山参謀が「天祐の連続であった」と語っているところに、まさに人知をこえたなにものかを感じますねぇ。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]