[98.08.23]

「宣戦布告」

先月図書館に予約していたこの図書、やっと昨日になって「予約の本が入りました」という連絡がありました。こんなに待ったのは、グラハム・ハンコックの「神々の指紋」以来のことでした。

予約を入れたのは、最寄りの中野区立「鷺宮」図書館だったのですが、取りに行ってみると上巻は中野区立「東中野」図書館から、下巻は中野区立「本町」図書館からと、それぞれバラバラの図書館から届いていました。中野区をあげて、たくさんの予約に対応してるんですねぇ。(^^)


宣戦布告の上下2巻、読破いたしました。

本書の内容を簡単に紹介いたしますと、北朝鮮の小型潜水艦が敦賀半島に侵入し、11人の特殊部隊が上陸していることがわかります。敦賀半島には美浜原発、敦賀原発、そして高速増殖炉もんじゅと、三つの原子力発電施設が集中しているところです。

上巻では、まず警察が事態の収拾に向かいます。当初機動隊が出かけますが、相手が対戦車ロケット砲(RPG7)をもっているとわかって、SAT(特殊突撃部隊:警察の対テロ特殊部隊。1995年の全日空機ハイジャック事件で突入したのがこの部隊)が投入されます。

相手側の侵入意図がわからない状況なので、「自衛隊が出ればギラギラする」などの理由で、自衛隊はまったく動けません。またこの小説では、警察と自衛隊は非常に仲が悪いという設定になっていて、警察から自衛隊に対して協力の要請もでません。

しかしながら、この段階では上陸した相手が対戦車ロケット砲などをもっているという(未確認)情報はあるものの、相手側からはまだなんのアクションもない状態なので、SATに対しても武器使用許可はでません。

こうして、潜水艦漂着から6日目、武器は持っているものの使えない状態のSATを先頭に警察部隊が山狩りを始めます。山狩りを始めて約10時間、SATのひとりが迷彩服の男を見つけ、照準の許可を求めますが、小隊長は「すぐに小隊に戻れ!」という指示をだします。その瞬間。相手側の対戦車ロケット砲が火を噴き、SAT隊員ひとりが死亡、4名が重傷という事態になります。

この事態をうけて、現場ではSATは前線からひき、敦賀市街地へ通じるラインなどの最終阻止線を、機動隊を増強して防御することになりました。

しかし、その後も山中で殺害されている主婦が発見されたり、美浜原発で警戒にあたっていた機動隊員3名が山中から狙撃され、重軽傷を負ったりと被害が広がっていきます。

事態の悪化を受けて、永田町でも、「警察の包囲網を維持したまま、相手が降参するまで兵糧攻めを行うべきだ」といった意見や、「自衛隊を出動させて早期解決を図るべきだ」といった意見などがいろいろと出されます。

下巻では、潜水艦漂着から15日目、やっと首相が「憲法の基本的人権こそを守るべく、自衛隊の治安出動を決めた」と決断します。しかし、「治安出動」ですので、「警察比例の原則」、つまり正当防衛、緊急避難、武器等防護の場合にしか武器が使用できません。

このことは、いかにも正論的に見えますが、現代戦で使用される武器は命中精度が非常に高いため、先に撃ったほうがすべてを決するというのが現実なのです。

自衛隊(治安)出動命令を受けて、陸上自衛隊による敦賀半島のしらみつぶし的な捜索が始まります。

捜索を始めて数日後、陸上自衛隊のある班の前に戦闘服姿の5人の男が飛び出します。

『第3班長の遠山はその場で凍りついた。コイツらだ! 敵だ! 撃つか。撃たないか。どこに威嚇射撃すればいいんだ。遠山の頭にDCPの事前会議で厳命された言葉が浮かんだ。<武器の使用は正当防衛でのみ許される。小隊長の許可がなければ絶対に発砲してはいけない>』(本文より抜粋)

隊員たちが射撃していいのかどうか逡巡する間に、5人の男は一斉にAK47を構えて、凍りつく第3班に向かって撃ちはじめます。射撃の指示を待って立ち尽くしていた隊員たちは単なる的でしかありませんでした。

さぁ、やっと派遣された自衛隊にも被害が出て、小説はここから後半の山場に向かいます。あまり書いちゃうと、本を読んだときの面白味がなくなりますので、ここから先は内緒です。(^^)

それにしても、なんとなくあり得そうな内容であることがこわいですねぇ。少なくとも、韓国に北朝鮮の潜水艦が漂着したときに、韓国軍が毅然として対応したような処置はできない可能性が高いように思います、我が国は。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]