[98.08.23]

集団に埋没しない自分

だいぶ前の記事になりますが、産経新聞8月16日(日)の朝刊の「大転換小転換・新定年事情」というコーナーに「自分史を書くということ」という記事が載りました。

ある生命保険会社の管理職が、55歳で傍系企業に転籍したのを機会に、自分史をつづってみたのだそうです。

出生地の話、両親の思い出、貧しい生活の記憶、戦時中の体験、学生時代の左翼活動、かろうじて拾われての就職、がむしゃらな新入社員時代…と、このあたりまではかなり自分を活写でき、軽やかに筆も進んだのだそうですが、末端の管理職についてから先が、なにやら重苦しい気分につつまれ、筆が渋りだした。

社内における地位は上昇していき、部下を率い、それなりにおもしろい時期であったはずなのだが、そこには書くに値する自分がいない。これはどういうことなのかと思いをめぐらせるうちに、そこにいる自分は会社の意志を体現しているに過ぎないと知ったのだそうです。

この記事の著者の加藤仁氏は「自分史を書く」(徳間文庫)という本も出している方です。加藤氏がこれまでに見てきた多くの自分史の中には、職場体験をつづったものが少ないそうです。さらに60歳以降の体験を書いたものもかなりあるそうです。

とりあえず60歳のときに1冊、その後数年おきに1冊を書き、80歳になるまでに4冊、5冊と自分史を記した人もめずらしくないとのこと。

加藤氏の推測によると、「最初の1冊によって、集団の中に埋没していた自分を知り、それ以降は書くに値する自分であろうと心がけた人たちのようにも思われた」とのことでした。

「集団の中でも埋没しない自分」。ずいぶんと難しそうなテーマですが、自分史のためのみならず、集団にあってもそういう個性が求められている時代であるように感じました。


学生のころは、心の振幅も、活動の振幅も非常に大きかったような気がします。遊びにも、恋にも。勉強はあまりしなかったなぁ... (^^;;

会社に入り、最近になってくると、組織の運営ということもあって、できるだけ振幅を小さくするような努力をしちゃってるのではないかと思うのです。一人ひとりの振幅があまりに大きいと、みんな困っちゃいますもんねぇ。


井上正孝さん(経営コンサルタントだったかな?)という人は、「日本の組織は見えざる情報ネットワークによって(トップダウン的ではなく、全体の合意形成的に)動いており、みんな被支配感はもちながらも究極の自律状態にある」というような内容のことを書かれています(手元に文献がないので、上に書いたのは、うろ覚えの内容です)。組織の一員になるということは、この「見えざる情報ネットワーク」に加入するということなのですね。

そんなわけで、ほっておくと、「見えざる情報ネットワーク」の中の、暗黙のうちに自分に割り当てられた役割行動をこなすだけ(とはいっても、この役割行動をこなすだけでも、相当な仕事量であることは多い)という状態になっちゃうんでしょうね。

「見えざる情報ネットワーク」は崩さないように、でもそのネットワークに完全に頼りきらない(埋没しない)ように、問題意識をもち続けておかないといけないということでしょうか。

この、ある気持ちを「もち続ける」ということが、これまた相当に難しそうですねぇ。(^^;;


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]