[98.10.15]

「蕎麦屋で酒を飲む」

========================================================================
 【書 名】蕎麦屋で酒を飲む
 【著 者】『サライ』編集部 編
 【発行所】小学館
 【ISBN 】4-09-343147-7
 【発行日】98/10/10
 【価 格】本体1,500円 + 税
------------------------------------------------------------------------
『サライ』の2大特集「蕎麦屋の玉子焼」、「蕎麦屋で一杯」が待望、1冊の単
行本に! 玉子焼、板わさ、鴨焼きから蕎麦味噌まで…… 蕎麦屋で粋に飲む手
引書です。
========================================================================
内容といたしましては、「『蕎麦屋酒』はなぜ旨い?」というテーマから始まって、「蕎麦味噌」、「焼き海苔」、「板わさ」、「鴨」、「天ぷら」、…と次々に蕎麦屋のつまみが。しかもページいっぱいのカラー写真付きです。

「江戸の昔から、蕎麦屋というのは酒を安直に飲めることを売り物にしてきたんです。 (中略) 昔は打ち置きじゃありませんので、蕎麦が出てくるまで、お酒を飲んで待ったものなんでしょう」。

店のほうも「神田まつや」から、「更科堀井」、「浜町薮そば」、「茅場町長寿庵」、「上野藪蕎麦」と、名店・老舗の酒肴が紹介されています。

この本を読むと、そば屋で酒が飲みたくなること必定ですよ!


「蕎麦屋酒」というと、池波正太郎です。『まだ黄昏(たそがれ)どきには少しばかり間がある時刻、ふらりと行き付けの蕎麦屋に足を運び、ちょっとした肴で酒を嗜(たしな)み、最後はせいろを手繰(たぐ)って仕上げをする』、『ひとりで町を歩いていて、ひとりで酒を飲みたくなったら、私はまず蕎麦屋でのむ』なんてのを読むと、「ど〜れどれ、私もちょいと」ってな感じになりますよねぇ。(^^)

さらに、「行きつけの店」の山口瞳さんもそうですよね。『蕎麦屋の酒が一番うまいのだから仕方がない』とまで書いておられます。『並木の薮へ行くと、それが冬時分であったら、まず鴨南蛮のソバ抜きを注文する。これを鴨ヌキという。春とか秋とかには、天ぷらのソバ抜き、つまり天ヌキを頼む。黙っていても酒が出てくる』、『鴨ヌキで飲む酒がいい。スープで飲む酒がもっともうまい。体にもいいと私は信じている』、とこれもぜひ一度はやってみたい、って気分にさせます。(^^)


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]