[99.03.07]

おわりに

本書の最後の部分では、「おわりに」という見出しで、梅棹先生の今後の知的生産の技術の進め方に関する考えが述べられています。

ここでいう「今後」というのは、今から30年前に考えた「今後」です。

考えは大きく二つに分けられていて、ひとつは「技術の体系化をめざして」、そしてもうひとつは「情報時代の新しい教育」です。

まずは「技術の体系化をめざして」です。

この本で取り扱ってきたのは、個人における知的生産の技術でした。今後、集団あるいは社会のレベルにおける知的生産の技術にまで、議論が発展していかなければならないだろうとされています。

この本で述べたことは、どれひとつとっても、理屈はしごく簡単である。ただし、この種のことは頭でいくら理解していても、やってみなければまったく無意味である。どの技法も、やってみると、それぞれにかなりの努力が必要である。こういう話に、安直な秘訣はない、とも書かれています。

たしかに、「思いついたことをどんどんメモする」という、たったひとつのことをとってみても、それが習慣として身につくまではかなりの努力が必要です。

また、毎日毎日、このフォーラムに書き込んで、みなさんから意見をもらったりすることが、自分の考えをまとめたり、それを他人にわかる形で文章化する訓練にもなるし、知識や情報を共有していくこともできる、と頭ではわかっていても、それを実行にうつしたり、ずっと継続的に続けていくことには相当な努力が必要であることは、みなさんも十分にご経験されいることと思います。

「知的生産の技術」は、なによりも「自分で努力する」ことが大切なのですね。

ふたつめは「情報時代の新しい教育」についてです。

なにしろ、この本が出版されるまでは、「いかに読み」「いかに考え」「いかに書く」かといった、いわゆる「知的生産の技術」ということについては、世の中はほとんど無頓着だったわけです。もちろん、個人的に、いろいろと工夫していた人はおおぜいいらっしゃったのでしょうが、体系的にまとめようという動きはなかったようなのです。

今後は、時代の新しい状況に対して、「自分自身のしつけ」をしていかなければならない、と述べられています。具体的には、情報の生産、処理、伝達について、基礎的な訓練を、小・中学校のころから、みっちりとしこんでおくべきである。ノートやカードのつけ方、整理法の理論と実際、事務の処理法など、基本的なことは、小さい時から教えたほうがいいのではないか、とされています。

ということで、出版30周年ということで、「知的生産の技術」を再読してきましたが、今回の「おわりに」をもって、いよいよ読了です。

読み返してみると、「30年前に比べると、ここは改善されているなぁ」と思える面、「30年前と同じじゃないか」と愕然とする面などなど、いろいろとありました。

変わっている部分の大きなところは、やはりコンピュータ技術、それも個人向けのコンピュータ技術の進歩によるところが大きいようです。

逆に、変わっていない部分は、いまだに「知的生産の技術」としての、「いかに読み」「いかに考え」「いかに書く」かといった技術論は、普遍的な学問の一分野にはなっていないこと。

しかし、企業内教育などの場では、「知的生産の技術」という言葉は使わないものの、ある特定の分野での「読み方」「書き方」「考え方」などの訓練が行われることは多くなっているのではないでしょうか。

たとえばKT法などの研修、QC七つ道具の使い方の研修、KJ法などの研修などは、考え方を整理していく訓練のように思います。

今はやりの、「ナレッジ・マネージメント」では、個人の持っている知識(暗黙知)を、みんなに見える形にして(形式知化)、それを共有化していく方法を提唱しているようです。これなども「知的生産の技術」の一分野ではないでしょうか。

今後、個人向けの情報機器の発展、ネットワークの発展などで、情報関連のインフラが高度化するにつれて、ますます情報教育などに対する期待は高まってくるかもしれませんね。環境とともに、今後の成長分野ではないかと思います。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]