私も、持ち歩く端末をモバイルギアにしたのは、この「バッテリの持続」が最大の要因でした。
それまでは、IBMのTP530を持ち歩いていたのですが、バッテリが2時間弱しかもたないため、つねにバッテリ残量を気にしながら使用しなければならなかったのでした。
「なんとか8時間程度バッテリがもつ端末が出ないかなぁ」と思っていたところ、3年前(1996年4月)にモバイルギア(バッテリ持続時間公称30時間)が発表されたのでした。
それにしても、他の技術要素の進歩の度合いに比べて、ノートPCのバッテリ持続時間があまりのびないですねぇ。ノートPCで、丸1日(24時間)程度もってくれれば一番いいのですが…。
こうなると、機内ではACアダプタさえもっていれば、電源の心配はなしですね。新幹線も、ぜひがんばってもらいたいところです。
そういえば、前回の出張時に困ったのが、飛行機の中が意外に暗いというところでした。消灯時刻を過ぎると、自分の席の上にある小さい照明しかなくなるのですが、これだと白黒モバイルギアの反射型液晶画面がよく見えなかったのです。
こんなところも、これからの携帯端末では気になる点ですね。液晶の明るさと、バッテリー持ち時間という相反する二つの課題をいかに克服するか、ですね。
たしかにプレーンなテキスト文書を作るときにしか有効でありません。
私自身、自分で作る文書は極力テキスト文書で作成するようにしているのですが、あらかじめ定型パターンを決められている文書については、どうしてもその定型パターンにのっとった文書作成をする必要があります。報告書や申請書などがその例です。
こうなると、DOS型のモバイルギアは弱いわけです。
そんなこともあって、最近はCEマシンを興味をもって見ているところです。最近は、ノートPCタイプの画面をもったCEマシンも出てきているようですね。
CEも、かつてのウィンドウズ同様に、バージョン3が出るころには安定してくるのではないかと思っています。
これらの携帯端末は、HDDを使っていないので、フタを開けてすぐ使える、ぎりぎりまで作業を続けられる、というのもいいところですね。
最近は、長時間用のバッテリーがつくタイプのPCも多いですね。
ときどき、太陽電池つきの電卓というのを見かけますが、ノートPCの筐体に太陽電池をはりつけるなどして、少しは電池持続時間をのばしたりすることができないものでしょうか。
CEを搭載した携帯端末がいろいろと出てきているので、もう少し開発環境なども整っているのかと思ってました。
う〜む。となると、CE用の通信ソフト(NifTerm for CE など)やCE用のエディタ(「超」仕事人 for CE や 秀丸 for CE など)といったシェアウェア、フリーウェアはなかなか出てこないわけですねぇ。
まさに「使い方」によって「おすすめの携帯端末」もかわってくると思います。
携帯端末に望まれるのは、「読み」「書き」「通信」と「PIM」機能ではないかと思います。
「読み」と「通信」というのは、最近の携帯端末ではだいたいどれでも問題なくこなせるようですので、ここでは「書き」と「PIM」の使い方という観点で、私見を述べさせていただきます。あくまでも私見ですので…。
(1)メイン機と同じ使い方を携帯端末にも望む。
こうなると、ノートPCがいいのではないでしょうか。作成した文書類はメイン機と完全互換です。ただし、電池持続時間は通常2時間程度です。
最近出てきているCEマシンは、メイン機との情報互換性はやや落ちるものの、電池持続時間などは10時間程度まで増えています。
(2)すきま時間を利用して文章を書きたい。
起動、終了のすばやさ、キーボードの使い勝手のよさ、どこでも使える環境(電池持続時間や予備電池の入手のしやすさ、本体の大きさ等々)などがポイントになります。
この場合は、昔のDOS型モバイルギアなどの、比較的単純なマシンでいいように思います。
(3)すきま時間を利用して定型文書を作成したい。
決められたフォーマットの文書(通常ワープロや表計算のカラオケとして、企業毎に用意されていたりするもの)を作ることが多い人は、(2)で述べた各要件に加えて、会社で使っているワープロソフトや表計算ソフトとの互換性が要求されます。
私自身、今までは(2)が主体だったのですが、最近こういった定型文書を作る必要性が増えてきており、CEマシンなどを検討しているところです。
(4)手帳代わりにとにかくどこでも使いたい。
これも、昔から携帯端末の大きな要素として望まれているところです。PIMソフトの充実や、いつでもどこでもさっと取り出して使える環境が重要です。
根強い人気のHP200LXやザウルスなど、やはり本体の大きさが重要ですね。このタイプは、電池も数十時間持つのが特徴です。
私も以前、サブノートPCを購入した直後(もう4年ほど前のことです)は、それをメイン機として持ち歩いていました。
しかし、会社のパソコンがだんだん速くて、ディスク容量も大きいマシンに変わっていくにつれ、比重がそちらに移っていったのでした。
結局、サブノートPCがメイン機として活躍したのは1年とちょっと。あまりの寿命の短さ(新製品の出てくるのの速さ)に驚いたものです。
本当は、その新製品に追いついていければいいのでしょうが、いかんせん資金力が…。
そんなわけで、現在は「古くなっても多少はカンフル剤(CPUパワーアップやディスク増設等)がきくかも」という理由で、メイン機はデスクトップPCになり、「それでもやはり出先で文書の読み・書き作業はしたい」という理由で、携帯端末として(DOS型の)モバイルギアを持ち歩いております。
会社のPCと自宅のPCのデータの同期は…… 今のところ、まったくとれていません。(^^;;
どうしても会社の仕事を持ち帰って行う必要が生じた場合は、FD等でデータを持ち運んでいるという状況です。
そうか。行動記録として電子媒体を使う方法があったのですね。
私も、スケジュール管理は紙の手帳で行っています。
しかし、紙の手帳でスケジュール管理を行う場合のネックは、「前回○○さんと会ったのはいつだっけ?」なんてことで、過去のできごとを検索するのが困難だということです。
業務日誌的な記録を、(いわば過去の予定といった意味合いで)スケジュール管理ソフトに入れていけば、この問題点も解決するわけですねぇ。
私も最近、MS−WORDの中に、電子メールの添付ファイルのように外部のファイルをはり付けられる機能があることに気がつきました。
また、MS−OUTLOOKの中にも「履歴」という機能があって、何月何日の何時にOFFICE関連ファイル(WORD、EXCELなど)を操作したのか、また電子メールメッセージの記録や仕事の依頼の記録などが残せるようになっています。
これらをうまく利用して、業務や私用で作成した電子メールやOFFICEファイルなどが、相互に関連をもちあった状態で保存することができないか、という運用方法を検討しているところなのです。
これがうまくできはじめると、外出中に行なった仕事も一貫して記録しておこうということになって、いよいよWinCEなどのマシン(あるいは、通常のノートPC)の導入を本格的に検討しなければならなくなりますねぇ。(^^;;
なるほど。言われてみれば、客先プレゼンテーションなどのために携帯端末を持ち歩く人も大勢いらっしゃるでしょうね。
以前は、ソフトウェアの紹介などをお願いすると、「では、○月○日に当社のショールームにおこしいただけますでしょうか」といった対応が多かったのですが、最近は「では、ご都合がよろしいときに説明にうかがいます」ということが多くなっているように思います。
で、ノートPC持参でいらっしゃって、その場でパッとデモをして見せてくれる。
こういう場合などは、まさに「プレゼンテーションができること」というのが、携帯端末に望まれる業務上必須の要素になっている一例ですよねぇ。
このスケジューラに記録されている予定をつかって、会議計画が立てられる(具体的には、会議に出席してほしい人をリストアップし、会議の時間や使いたい会議室を指定すると、それらすべての条件に合った会議開催時刻を自動的に提案してくれるのです)ことが多いので、予定をこまめに登録していれば、先約のあるところに別の会議が入るということは防げるようになっています。
開始時刻の15分前にアラームしてくれる機能もついているため、「デスクワークに没頭してアポイントを忘れないように」するために、この機能を利用しています。
しかしまぁ、根が不精なほうですから、往々にして入力し忘れたりしておりまして、あまり信頼性が高い情報とはいえない状況なのです。(^^;
やはり、今でも「これが絶対に正しい」と言えるスケジュールは、紙の手帳に記録しているスケジュールのみなのです。逆に、新しいアポイントを入れるときにも、必ずこの手帳を見ながらしか入れないようにしています。
しかし、今回、「過去の業務記録をスケジューラで管理する」という新しい使い方をご紹介いただいたので、今までにも増して、まめにスケジュール登録もしていこうと思っているところです。そのほうが、後で業務記録をつけるときに簡単そうですから。
さらに、Outlook同士のシンクロ方法として「外出する日にはHP620のPocketOutlookを使い、後でノートPCのOutlookとシンクロさせるようにしています」という使い方も紹介していただきました。
私も、最近は外出することが増えているので、このようなシンクロが簡単に行なえる携帯端末を検討しているところです。