「7つの習慣」は同名の図書も出版されており、世界中で多くの人に読まれているそうです。
======================================================================== 【書 名】7つの習慣 【著 者】スティーブン・R・コヴィー 【発行所】キング・ベアー出版 【ISBN 】4-906638-01-5 【発行日】96/12/25 【価 格】本体1942円 ------------------------------------------------------------------------ 第1部 パラダイムと原則について インサイド・アウト(内から外へ) 人生の扉を開く「7つの習慣」 第2部 私的成功 第1の習慣「主体性を発揮する」 自己責任の原則 第2の習慣「目的を持って始める」自己リーダーシップの原則 第3の習慣「重要事項を優先する」自己管理の原則 第3部 公的成功 相互依存のパラダイム 第4の習慣「WinWinを考える」 人間関係におけるリーダーシップの原則 第5の習慣「理解してから理解される」感情移入のコミュニケーションの原則 第6の習慣「相乗効果を発揮する」創造的な協力の原則 第4部 再新再生 第7の習慣「刃を研ぐ」 バランスのとれた自己再新再生の原則 再びインサイド・アウト ========================================================================今回のセミナーは、この図書に書かれている内容を体感するというもので、三日間にわたって長期的な自分と向き合っていく、自分の中にあるものを見つけていくというものでした。
フランクリン・コヴィー社の講師である「野呂 理(のろ おさむ)」氏の、人をひきつけて離さない絶妙な話術ともあいまって、非常に充実していて、かつ短く感じた三日間でした。
また、セミナー受講者には、セミナー用の「7つの習慣」のテキストと、「7つの習慣」の実現をサポートするツールとして、「フランクリン・プランナー」というシステム手帳が配られました。
ここでは、何回かにわたって、セミナーの概要をご紹介したいと思います。
ただし、研修プログラムについてのいっさいの知的所有権は、フランクリン・コヴィー社にありますので、ここでご紹介するのは、ほんの概要というか、外枠の部分のみに限らせていただきます。
さらに、何回かにわたってのご紹介も、ぼちぼちと、少しずつ書かせていただく予定ですので、気長にお付き合いくださいませ。(^^;;
もし、本格的にセミナーを受講してみようという方は、「7つの習慣」の公開セミナーというのも用意されているそうです。セミナー日程や開催地については、フランクリン・コヴィー・ジャパンのセミナー事業部に問い合わせれば教えてもらえるそうです。連絡先は、以下のとおりです。
フランクリン・コヴィー・ジャパン セミナー事業部 TEL: 03−3264−7401 (月〜金、09:00〜17:00) FAX: 03−3264−7401 Email: training@flanklincovey.co.jp
セミナーは6人で1テーブルを囲む形で、6テーブル分(約36名)の人が参加していました。
1日目には、効果的な人生を送るためには、「原則」に基づいた生き方が必要であるという提案があります。
「原則」に基づいた生き方をするためには、まず、個人として自立していることが必要であるということで、2日目には、個人として自立するための三つの習慣が提案されます。
個人としての自立を確立すれば、次の段階として、他人との継続的、かつ効果的な関係を築くための三つの習慣が、3日目に提案されます。さらに、自分自身を磨きつづけるための七つ目の習慣も、セミナーの最後に提案されます。
これらの研修は、各テーブルでの話し合いや、個人のドリル、ビデオによる事例紹介などと合わせて進められます。
『「7つの習慣」は同名の図書も出版されており、世界中で多くの人に読まれている』と紹介しましたが、この本は、7番会議室でも何度か話題になり(nifty:fchiken/mes/7/02048 からのツリーなど)、私自身も、この本を購入して何度か読み返しているのですが、今回のセミナーは、本を読んでいる人にも、はじめて話を聞く人にも、非常に興味深い内容になっていたようです。
最終日には、「帰りに本を買って帰ろう」と言っていた人もかなりいたので、出席されていたみなさんはかなり影響を受けていたようでした。私自身、本を読んだときよりもいっそう感化されたのでした。
「原則」というのは、時や場所を問わず作用するもののことです。
物が落ちるという現象や、北の方向などが「原則」にあたります。
「万有引力の法則」は、ニュートンが提唱した法則です。では、それ以前にはリンゴは落ちていなかったかというと、そんなことはないわけです。ただ、理論的な説明がつかなかっただけです。
このように、民族や宗教、国などを乗り越えて不変なものが「原則」です。
人間関係にしても、ビジネスにしても、人が生きていく上での「原則」がある。それを見つめなおしましょう、というのがコヴィー博士の提案です。
具体的には「原則を解釈するパラダイム(ものの見方や考え方)」と「原則にのっとった生き方をするプロセス(行動の規範)」を提唱しています。それが「7つの習慣」なのです。
ある閉鎖された(かなり大きい)部屋の中に猿を4匹入れます。部屋の中にはバナナの木があり、てっぺんには美味しそうなバナナの実がなっています。
じつは、このバナナの木にはある仕掛けがしてあり、猿がある程度まで登ると、その猿めがけてシャワーが降り注ぐようになっているのです。
最初のうちは、どの猿も果敢にバナナの実にチャレンジしますが、何度も何度もシャワーを浴びるうちに、バナナの木には登ろうとしなくなります。
こうして4匹がまったく登ろうとしなくなったころを見はからって、4匹のうちの1匹を外に出し、代わりに新しい猿を1匹部屋の中に入れます。
新しく入った猿は、さっそくバナナを見つけて、木に登ろうとしますが、それを見ていた残りの3匹が、必死になってその猿の足を引っ張って、登らないようにさせるのだそうです。
登ろうとしては引っ張られ、登ろうとしては引っ張られしているうちに、新しい猿も木に登ろうとはしなくなるのだそうです。
こうして、再び4匹がまったく登ろうとしなくなったころを見はからって、最初からいた3匹のうちの1匹を外に出し、代わりに新しい猿を1匹部屋の中に入れます。
すると、先ほど同様に、新しく入った猿は、さっそくバナナを見つけて、木に登ろうとしますが、それを見ていた残りの(なんとシャワーを浴びたことのない1匹も含む)3匹が、必死になってその猿の足を引っ張って、登らないようにさせるのだそうです。
こうして、4匹がまったく登らなくなったら、1匹ずつ新しい猿に代えていくと、4回目には、シャワーを浴びた経験がまったくない猿ばかりになります。
それでも、新しく入ってきた猿が木に登ろうとすると、残りの3匹で必死になって登るのを止めさせるのだそうです。
この段階で、シャワーの仕掛けを取っ払っても、もう猿は木に登ろうとはしません。せっかく美味しそうなバナナの実がいっぱいなっているのに。
この挿話は、「組織文化」を象徴するものです。
みなさんの会社においても、これと同じようなことになっていないでしょうか。
「こういう提案はやってもムダらしいよ」「こんなことをやって変わったためしがない」などといって、チャレンジをあきらめていないでしょうか。
ぜひ、社内にある「悪しき行動パターン」を見つけ出して、自分の「影響の輪」の中で行なえる第一歩を見つけていってください、というお話でした。
「効果的」というのは、「成果」そのものと、その成果を生み出すための「能力」とをうまくバランスさせていくことという定義です。
古い童話に、金の卵を産むアヒルの話がありますが、この「金の卵」が「成果」であり、その金の卵を産む「アヒル」が成果を生み出すための「能力」です。
「金の卵」は大事ですが、それを継続的に得るためには、きちんと「アヒル」を育てていかなければなりません。一方、「アヒル」を大事にするあまり、得られる成果をこえて「アヒル」に投資(「金の卵」で得られるお金よりも高いエサを与えるなど)したのでは、まったく意味がありません。
このバランスが大事だというわけです。
「成果」は、「短期的な結果」あるいは「欲求」と言い換えることもできるそうです。また「能力」のほうは、「長期的な結果を生み出すもの」あるいは「必要な資源」とも言えるそうです。英文表記だと、「成果」がPerformance、「能力」がPerformance Capabilityです。この英文の頭文字をとって、「P/PCバランス」と言っていました。
長期的な結果を生み出す「能力」として、一番大事なものは「意欲」と「想像性」だそうです。
個人個人がP/PCバランスを考えて、効果的な生き方をしていかなければば、組織全体としても変わっていくことはない。自分が変わることによって、ひいては組織全体を変えていこうという、「インサイドアウト」のアプローチが重要であるとのこと。
まずは、自分自身の信頼性を高めていきましょう、というのがセミナーの主旨でした。
「原則」に基づいた生き方をするためには、まず、個人として自立していることが必要であるということで、セミナーの2日目には、個人として自立するための三つの習慣が提案されました。
「自立」する前の状態は、「依存状態」です。
「依存状態」では、知的な面では「指示待ち」になり、精神的な面では「人の評価に依存する」という状態になります。
「自立状態」では、知的には「自分で考え」、精神的には「自分の価値観で動く(人の顔色はうかがわない)」という状態になります。
「やってやってる。やらされている」という状態から、「役割をになって、それを主体的に行っている」という状態への変換が、「自立状態」への変換です。
「依存状態」から、「自立状態」に変わっていくために、次に示す三つの習慣を身につけることを提案されました。
○第1の習慣「主体性を発揮する」 自己責任の原則 ○第2の習慣「目的を持って始める」自己リーダーシップの原則 ○第3の習慣「重要事項を優先する」自己管理の原則
第1の習慣「主体性を発揮する」は、どういう状況におかれても、自分の価値観に照らし合わせて、責任のある行動をする、ということです。人や組織のせいにしないで、自分のできることに集中していくということが大切だそうです。
第2の習慣「目的を持って始める」では、いろいろなことを実行するのにあたって、まず「終わった時点でどうなっているべきかを決めてから行動する」という習慣が提唱されました。この習慣は、英文では Begin with the end in mind です。こちらのほうが、和文よりも的を得ていると思います。
日々一所懸命はしごを上り、はしごの一番上に行き着いてからかけ違いに気づく人が多い。こうなると、分・秒単位で時間を大切にしながら、年単位で時間を捨てることにもなりかねない。自らのミッション(目的、何のために、Why)、ビジョン(目標、なりたい姿、Where)、価値観(信念、信条、どうやって、How)を定めて行動しましょうという話があり、実際に各個人のミッション・ステートメント(個人の憲法)も作成しました。
第3の習慣は「重要事項を優先する」です。
さまざまな出来事は四つの領域に区分できます。
重要度が高く、緊急度も高い 第1領域 (火消しの領域) 重要度が高く、緊急度は低い 第2領域 重要度が低く、緊急度は高い 第3領域 重要度が低く、緊急度も低い 第4領域 (時間つぶしの領域)
第1領域は避けることができないので、いかに第3領域の出来事を減らして、第2領域の出来事を増やしていくかが重要なポイントです。これが、「重要事項を優先する」という習慣です。
また、第2領域(事前の準備・計画など)をしっかりやっておくことで避けることができる第1領域の出来事(突発事項など)も多いので、第2領域の事項を優先させていくことが重要だそうです。
この第2領域を優先させるためのツールとして配布されたのがフランクリン・プランナーというシステム手帳でした。この手帳につきましては、別途、8番会議室でご紹介していきたいと思います。
この状態は、先に述べた「依存」状態、「自立」状態という成長の連続体で見た場合、「相互依存」状態になります。
これらの関係は、英語版の原文表現のほうがわかりやすくて、"Dependence"から、"Independence"となり、最終的に"Interdependence"となります。
「相互依存」状態では、知的には「一緒に考え」、精神的には「私たち全体がよくなるように」という状態になります。
「相互依存」状態が作れるのは、それぞれが「自立」している人が集まった場合のみだそうです。
「自立」状態から、「相互依存」状態に変わっていくために、次に示す三つの習慣を身につけることを提案されました。
○第4の習慣「WinWinを考える」 人間関係におけるリーダーシップの原則 ○第5の習慣「理解してから理解される」感情移入のコミュニケーションの原則 ○第6の習慣「相乗効果を発揮する」創造的な協力の原則
長くなりますので、それぞれを分けてアップします。
もちろんすべての場合にWinWinの考え方があてはまるわけではなく、たとえば競争入札のように、対象がZero-Someになる場合などは、必ずWinLoseとなってしまいます。また、法廷での争いもWinLoseです。
WinWInを考えられるのは、能力ではなくて「人格」だそうです。
ここでは、相手の見地で、感情移入の傾聴をすることが重要です。
「感情移入の傾聴」というと、すぐに「相手の言ったことをオーム返しに応える」などといったスキル面が重視されがちですが、重要なのはスキルではなくて自分の「態度」です。「自分と違う相手を理解しようとする」という態度が重要です。別の言い方をすると「立場を離れて、人間同士として尊重して聴く」ということだそうです。
コミュニケーションに占める言葉の割合は7%しかありません。後の93%はボディランゲージや話し方、声のトーンなどによります。相手をよく見て、目と心で聴くようにすることが大切です。
『「聴く」という字を見てごらんなさい。「耳」「+(プラス)」「目」と「心」と書いているでしょう』という話が印象的でした。
通常、ほとんどの会話で、ほとんどの人は、応えようとして話を聞いているそうです。つまり、人の話を聞きながらも、頭の中ではその話に対して自分がどう応えるかということを組み立てているのです。これをやめて、相手の話を自分のこととして吸収しようとするだけで、ずいぶん相手に対する理解は変わってきます。
ただし、この「感情移入の傾聴」も、いつでも活用できるというものではありません。通常のビジネスの場などでは、会話も効率重視ですので、「感情移入の傾聴」を活用する場面はないでしょう。客先からのクレームや、人間関係の話などの場合には活用すべきでしょう。家族の問題は、本質的に効率は関係ないので、「感情移入の傾聴」がなじむ場面です。また、コミュニケーションが感情的になっているときにも有効だそうです。
第4の習慣としてWinWinを考えましたが、「妥協する」というのも低いレベルでのWinWinと言えます。しかし、ここでめざしたいWinWinは、「あなたの案も、私の案もどちらも満足するような第三案の可能性を信じて、お互いに努力する」という高いレベルのものです。1+1を3以上にしていこうというものなのです。
これを、各案を三角形で表して図示すると、以下のようになります。
/\← 相乗効果の第3案 / \ /\ /\ /A案\/B案\ / /\ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ↑妥協案相乗効果が発揮できるのは、WinWinが考えられて、さらに相手の案を相手以上に理解しようとするコミュニケーションがはかられた場合です。したがって、この第6の習慣は、第4、第5の習慣の集大成ともいえます。
物理学でも「エントロピーの法則」がありますが、物事は新しいエネルギーの投入がないかぎり劣化していきます。
そこで、四つの側面で毎日再新再生を図っていきましょう、というのが第7の習慣です。四つというのは「肉体的」「知的」「精神的」「社会・情緒的」のことです。
「肉体的」な側面で刃を研ぐとは、バランスの取れた栄養、運動、休養、ストレス管理によって肉体的な健康を確立するということです。
「知的」な側面では、読書、文章を書く、深く考えるなどの活動を通して知的能力を高めます。
「精神的」には、精神を高める文学を読んだり、瞑想、祈り、自然の中で時間を過ごしたりすることにより、自分の精神を育成していきます。
「社会・情緒的」には、大切な人間関係において継続的に信頼残高の預け入れをすることで、社会的、情緒的な成熟を目指していきます。
これらの側面を、それぞれバランスよく、毎日1時間ずつ刃を研ぐことが望ましいそうです。
第7の習慣は、まさに各人の第2領域(重要だが、緊急でない領域)の出来事です。この領域の出来事を、きちんと自己管理して、毎日の私的成功をおさめていくことが大切です。これこそが、自分自身に打ち勝ち、成長を促すだけでなく、公的成功の土台にもなり、残りの六つの習慣をより高い次元で実行できるようになるのだそうです。
講師からは、「研修曲線は明日がピークです。忘れないように、第7の習慣だけでも実行していってください」ということでした。