[95.10.24]

鮎の骨酒を飲んできました(^^)

 先の土日は、会社の課内旅行で、群発地震の落ちつきかけた伊豆の修善寺に行ってきました。

 土曜日の朝に集合してから、日曜日の午後に帰宅するまで、ず〜っと飲みっぱなしで、結構飲み疲れました。(^^;

 さてさて、修善寺といえば狩野川(かのがわ)の鮎が有名なのだそうですが、今回の旅行でも、日曜日に「虹の里」というところで鮎の骨酒を楽しんできました。ここは別に飲むところではなくて、中にイギリス村とかカナダ村とかがある公園のようなところで、その中の売店のひとつとして、焼いた鮎や骨酒を売っている店があったのです。

 鮎は生きたものがそのまま串を打たれており(ちょっと残酷)、タライの中でぴくぴくしていました。それに塩をつけて焼くわけですが、ちょっとした囲炉裏のようなところで炭火の周りに、さっきの串ざしの鮎を突き刺すわけです。鮎は急に火にあぶられてヒレをうちふりながら苦しんでました(すっごく残酷)。

 このとき、鮎の口のほうを下にして、川魚の臭みが口から落ちていくように焼くのがコツだそうです。一日中鮎を焼いていると、店じまいの頃には鮎を並べていたところがドーナツ状にもち上がられるほどのアクが出てくるのだそうです。

 鮎の焼き魚を食べたい人には、この状態で焼きたての鮎を楽しみます。

 骨酒にするには、こうして焼いた鮎を5時間ほど乾燥させて、かなり水分がとんだ状態のものを使います。この乾燥焼鮎をもう一度火であぶり、熱くなった状態で、ヒレの部分は「はい、これつまみ」といってまず客に渡されます。それを手にもって待っていると、店のオヤジは焼鮎から串を抜き、その口から熱〜い日本酒を注ぎ込みます。口から体内を通った日本酒は、串の刺されていた尻尾の部分から、紅葉したもみじの飾られた竹筒に入っていきます。最後に焼鮎そのものを酒の中にいれてできあがりです。

 鮎はかなり味の強い魚のようで、一杯目はちょっと飲んでいる間に味が出すぎてしまいました。二杯目をおかわりしました。二杯目は、熱いお酒をつぎたしてくれるだけなのですが、これが爆発的に旨くて、あっという間に飲み干してしまいました。最初から二杯目の味を出せる方法はないものでしょうか。一杯目を入れるときは、鮎を四つくらいに分けて、それをひとつづつ入れるといいかもしれないですね。そうすると一杯目が4回楽しめる(^^)。5杯目には、四つの部分を全部いれて楽しむわけです。ははっ、これはいいや(^^)。

 さて、二杯分の味を出してしまうと、もうそれ以上は味は出ないそうで、最後にそのお酒に漬け込んであった鮎をもう一度あぶってくれました。焼かれて、干されて、酒を吸った鮎は、また美味なものでした。

 もみじ付きの青竹の竹筒はおみやげとしてもって帰れます(^^)。

 一杯目が竹筒込みで1000円、おかわり400円、しめて、1400円のお楽しみでした。ただし、一杯目はみんなでちょっと値切ったため、本当はこれプラス200円くらいいるかもしれません。

 や〜、おいしかった。


[Home] [Index] [覚書] [知研] [居酒] [徒然]